蘇れ!古のマシン達よ
小さい頃流行ったよね。ミニ四駆。
ちょうどjyakenと同世代の人ははまったんじゃない?
今でもあるしね、ミニ四駆。
けど、jyakenはもっぱら小学生の時期をRCカーで遊んでました。
こっちの方がかなり高いけどね、値段。

見てたでしょ?ラジコンボーイ(1983~1989 全17巻)。
保有していたのはホーネット、ファルコン、サンダードラゴンの3機。
なんで今頃ラジコンかってちょうど息子がこうゆうのに興味持ち出したんでね。
実家から持って来ました。でもファルコン以外破損で動かん。
昔レースに一回でて逝っちゃってそのまま。
ところがどっこいタミヤはやってくれた。
ちゃんとパーツが買える。
説明書もPDFでサイトにあるし。
ホーネットとサンダードラゴンの備品を注文してしめて5,332円なり。
4月に注文してたんだけどね、ちょっと休みだったんで奮起していざ修理。
まずはホーネット。
1984年に誕生し2WDオフロードのブームを生み出した。
ちょうど6歳かぁ。よくこんなの作ったよな。
2004年に復刻してるみたい。
フルベアリングにして、ブラックモーターなんか付けたりして。
リアはオイルダンバーなんだけどフロントがコイルスプリングなんだよね。
それでサードパーティ製のオイルダンパーを付けてたんだけどそれがポッキリ。

てことでわざわざノーマルのコイルスプリングを新たに部品買って装着。これで走る。

ファルコン(1986年発売 ¥11,000円)は、ギヤーボックスカバーが無かったんだけど、
もう生産修了でパーツも買えず。でも走行には支障がない。

ファルコンはドノーマル。
現行のは2008年に出たネオファルコン。
そしてサンダードラゴン。
サンダーショットのシャーシに搭載されて発売(1988年 4WD ¥13,800)。
フロントはオイルダンバー一本を横にして付ける形だったので、
オプションのフロント用オイルダンパー、リア用スタビライザーとか付けたりね。
この時期は結構オプションも豊富だったよね。
フルベアリングにゴールドモーター、アンプにしたりと結構投資したなぁ。小学生なのに。
ダンパー装着辺りや、フロント足回りが逝ってたんだけど無事補修修了。

現行ではファイヤードラゴンが復刻版で2008年に発売。
フロントも2本のオイルダンパーになってる。
そしてコロコロで紙面販売してたファイヤードラゴンとセイントドラゴンの
ボディーもあったりして。
〔ドラゴン3兄弟〕

一番最初のむしろ長兄とも言うべきスーパードラゴンてのもあるんだけど、
どうしてもシルエットが好きになれず。
さぁこれでうちのチビと遊ぶか。まだうまく運転はできないけどね。
走るのみるだけど大喜びさ。
さて、こんなラジコンにも資格がやっぱりあったりします。
ラジコン操縦士 (財)日本ラジコン電波安全協会 発行
ラジコンの操縦自体には免許や資格はいらない。
そりゃそうだよね、普通におもちゃ屋でも売ってるし意識したこともなかった。
ただ、電波を使うものなのに免許もいらず無料でラジコン用に利用できるのは、
総務大臣の認可を受けた協会が自主管理、適正な運用の確保につとめているから、と。
なるほどね。ラジコン操縦士の登録が多くなると専用電波増波にもつながるそうな。
ラジコンの車とかヘリとかに関係なくってことなんだって。
登録料:ホビー用/4,500円、産業用/3,000円
更新料:ホビー用/4,500円、産業用/2,000円
有効期限:2年
とはいってもこの登録料にはラジコン保険の料金も入ってる。
でもまぁいい大人なんで対物対人の保険は入っているから、
保険はいいやって場合には2,200円。
ラジコンインストラクター (財)日本ラジコン電波安全協会
これは飛行機、グライダー及びヘリコプターの3種類。
空のRCにはそれほど興味はないんだけど、操縦技術の目安で
飛行機:日本無線航空会「スポーツマン級」程度
グライダー:日本RCグライダー協会「滑空記章C章」程度
ヘリコプター:日本模型航空連盟「C級」程度
って結構いろんなのあるんだね。
模型飛行士 日本模型航空連盟 入会金なし 登録料:2年/2,500円 3年/7,000円
技能検定 日本模型航空連盟
・コントロールライン(A級~D級)
・R/Cヘリコプター(A級~E級)
〔申請料〕
A級:1,050円 (初歩的な操縦技能の証明 )
B級:2,100円 (基礎的な操縦技能の証明)
C級:3,150円 (標準的な操縦技能の証明 )
D級:4,200円 (高度な操縦技能の証明 )
E級:6,300円 (高高度な操縦技能の証明 )
産業用無人ヘリコプター技能認定証 農林水産航空協会 発行
ちょっと趣味で取れる感じではないかな・・・・
探してみた感じだと受講日数が6日~12日間、
受講料:260,000~365,000円(ラジコンヘリ経験者)、470,000円(未経験者)。
ちょうどjyakenと同世代の人ははまったんじゃない?
今でもあるしね、ミニ四駆。
けど、jyakenはもっぱら小学生の時期をRCカーで遊んでました。
こっちの方がかなり高いけどね、値段。

見てたでしょ?ラジコンボーイ(1983~1989 全17巻)。
保有していたのはホーネット、ファルコン、サンダードラゴンの3機。
なんで今頃ラジコンかってちょうど息子がこうゆうのに興味持ち出したんでね。
実家から持って来ました。でもファルコン以外破損で動かん。
昔レースに一回でて逝っちゃってそのまま。
ところがどっこいタミヤはやってくれた。
ちゃんとパーツが買える。
説明書もPDFでサイトにあるし。
ホーネットとサンダードラゴンの備品を注文してしめて5,332円なり。
4月に注文してたんだけどね、ちょっと休みだったんで奮起していざ修理。
まずはホーネット。
![]() | RCC ホーネット( 2004 ) タミヤ ¥10,290 |
1984年に誕生し2WDオフロードのブームを生み出した。
ちょうど6歳かぁ。よくこんなの作ったよな。
2004年に復刻してるみたい。
フルベアリングにして、ブラックモーターなんか付けたりして。
リアはオイルダンバーなんだけどフロントがコイルスプリングなんだよね。
それでサードパーティ製のオイルダンパーを付けてたんだけどそれがポッキリ。

てことでわざわざノーマルのコイルスプリングを新たに部品買って装着。これで走る。

ファルコン(1986年発売 ¥11,000円)は、ギヤーボックスカバーが無かったんだけど、
もう生産修了でパーツも買えず。でも走行には支障がない。

ファルコンはドノーマル。
現行のは2008年に出たネオファルコン。
![]() | 1/10 電動RCカーシリーズ No.401 1/10 RCC ネオファルコン 58401 タミヤ ¥11,340 |
そしてサンダードラゴン。
サンダーショットのシャーシに搭載されて発売(1988年 4WD ¥13,800)。
フロントはオイルダンバー一本を横にして付ける形だったので、
オプションのフロント用オイルダンパー、リア用スタビライザーとか付けたりね。
この時期は結構オプションも豊富だったよね。
フルベアリングにゴールドモーター、アンプにしたりと結構投資したなぁ。小学生なのに。
ダンパー装着辺りや、フロント足回りが逝ってたんだけど無事補修修了。

現行ではファイヤードラゴンが復刻版で2008年に発売。
フロントも2本のオイルダンパーになってる。
![]() | 電動RCC ファイヤードラゴン(2008) (2008) タミヤ ¥14,490 |
そしてコロコロで紙面販売してたファイヤードラゴンとセイントドラゴンの
ボディーもあったりして。
〔ドラゴン3兄弟〕

一番最初のむしろ長兄とも言うべきスーパードラゴンてのもあるんだけど、
どうしてもシルエットが好きになれず。
さぁこれでうちのチビと遊ぶか。まだうまく運転はできないけどね。
走るのみるだけど大喜びさ。
さて、こんなラジコンにも資格がやっぱりあったりします。
ラジコン操縦士 (財)日本ラジコン電波安全協会 発行
ラジコンの操縦自体には免許や資格はいらない。
そりゃそうだよね、普通におもちゃ屋でも売ってるし意識したこともなかった。
ただ、電波を使うものなのに免許もいらず無料でラジコン用に利用できるのは、
総務大臣の認可を受けた協会が自主管理、適正な運用の確保につとめているから、と。
なるほどね。ラジコン操縦士の登録が多くなると専用電波増波にもつながるそうな。
ラジコンの車とかヘリとかに関係なくってことなんだって。
登録料:ホビー用/4,500円、産業用/3,000円
更新料:ホビー用/4,500円、産業用/2,000円
有効期限:2年
とはいってもこの登録料にはラジコン保険の料金も入ってる。
でもまぁいい大人なんで対物対人の保険は入っているから、
保険はいいやって場合には2,200円。
ラジコンインストラクター (財)日本ラジコン電波安全協会
これは飛行機、グライダー及びヘリコプターの3種類。
空のRCにはそれほど興味はないんだけど、操縦技術の目安で
飛行機:日本無線航空会「スポーツマン級」程度
グライダー:日本RCグライダー協会「滑空記章C章」程度
ヘリコプター:日本模型航空連盟「C級」程度
って結構いろんなのあるんだね。
模型飛行士 日本模型航空連盟 入会金なし 登録料:2年/2,500円 3年/7,000円
技能検定 日本模型航空連盟
・コントロールライン(A級~D級)
・R/Cヘリコプター(A級~E級)
〔申請料〕
A級:1,050円 (初歩的な操縦技能の証明 )
B級:2,100円 (基礎的な操縦技能の証明)
C級:3,150円 (標準的な操縦技能の証明 )
D級:4,200円 (高度な操縦技能の証明 )
E級:6,300円 (高高度な操縦技能の証明 )
産業用無人ヘリコプター技能認定証 農林水産航空協会 発行
ちょっと趣味で取れる感じではないかな・・・・
探してみた感じだと受講日数が6日~12日間、
受講料:260,000~365,000円(ラジコンヘリ経験者)、470,000円(未経験者)。
| HOME |