甲種火薬類取扱保安責任者免状
甲種火薬類取扱保安責任者の免状が届いたよ。
〔試験日:2019年9月1日(日)〕
〔申請日:2019年10月21日(月)〕
申請時には3週間くらいで届くと思うとのことだったけど、
1週間もかからずに届いたよ。
〔甲種火薬類取扱保安責任者免状〕

<申請経費>
収入証紙:2,400円

〔関連過去記事〕
甲種火薬類取扱保安責任者 合格(2019.10.18)
令和元年度甲種火薬類取扱保安責任者 解答掲載(2019.09.02)
令和元年度甲種火薬類取扱保安責任者 受験(2019.09.01)
令和元年度甲種火薬類取扱保安責任者申込み(2019.06.18)
甲種火薬類取扱保安責任者に向けて(2019.06.10)
〔試験日:2019年9月1日(日)〕
〔申請日:2019年10月21日(月)〕
申請時には3週間くらいで届くと思うとのことだったけど、
1週間もかからずに届いたよ。
〔甲種火薬類取扱保安責任者免状〕

<申請経費>
収入証紙:2,400円

〔関連過去記事〕
甲種火薬類取扱保安責任者 合格(2019.10.18)
令和元年度甲種火薬類取扱保安責任者 解答掲載(2019.09.02)
令和元年度甲種火薬類取扱保安責任者 受験(2019.09.01)
令和元年度甲種火薬類取扱保安責任者申込み(2019.06.18)
甲種火薬類取扱保安責任者に向けて(2019.06.10)
甲種火薬類取扱保安責任者 合格
令和元年度の甲種火薬類取扱保安責任者の合格発表日。
全国火薬類保安協会のサイトに9:00に掲載。
〔試験日:2019年9月1日(日)〕
自己採点では合格見込み。
受験地と受験種別を選択してポチっとな。
。。。。。。
〔甲種火薬類取扱保安責任者試験合格者受験番号一覧表(令和元年度 札幌)〕

合格ぅ~!
甲種取扱保安責任者の札幌での合格者は119名。
受験者が番号では免除ありも入れて228名。
ってことで札幌・甲種の合格率は52.2%
翌日には試験結果が。
〔令和元年度甲種火薬類取扱保安責任者試験結果〕

その他同封されてたのが
・保安責任者免状交付申請書
・火薬類取扱保安責任者免状並びに保安手帳の交付手続きについて
・火薬類(製造・取扱)保安責任者免状交付申請と窓口一覧表
・火薬類保安手帳/従事者手帳交付申請書
免状交付には交付手数料2,400円(北海道収入証紙)を申請書に貼り(割り印なし)、
合格通知書を添えて札幌の場合は
石狩支庁産業振興部商工労働観光課指導保安係(札幌市中央区北3条西67丁目道庁別館5階)に提出。
⇒5階っとなってるけど行ったら6階でした
免状は法令違反などによる返納命令を受けて返納しない限り一生有効ってんで、
余分に金はかかるけど免状は申し込むよ。
保安手帳は免状が交付されてから
・申請書
・免状の写し1枚(複写したものに限る)
・写真2枚(縦4cm×横3.5cm)
・手帳交付手数料の郵便振替払込領収書又はその写し
交付手数料 会員5,500円、非会員8,500円
・非会員は郵送料550円(切手可)を同封
⇒申請書の提出先は(一社)北海道火薬類保安協会(札幌市北5条西6丁目第二道通ビル7F)
※合格発表日から6ヶ月以内に保安手帳交付申請の手続きを行った場合は、
再教育講習が免除されて手帳の交付が受けられる。
有効期限は令和3年12月31日までで、令和3年中に保安教育講習を受けなければ手帳は失効。
6ヶ月を経過した場合は再教育講習(法令3時間、技術3時間)を受講しなければ手帳の交付は受けられない
保安手帳/従事者手帳ってなんなのかなーと調べたら
・火薬類保安手帳(黒手帳) 対象者:火薬類取扱保安責任者免状所持者
・火薬類取扱従事者手帳(青手帳) 対象者:発破技士免許所持者
・火薬類取扱従事者手帳(黄手帳) 対象者:保安責任者・発破技士を所持してない者
と区分分けされてて、
火薬類取扱作業に従事するものが保安教育を受けていることを証明するものらしい。
また保安手帳は2年に1回以上、
従事者手帳は1年に1回以上(15年連続して受講している場合はそれ以降2年に1回)
保安教育講習を受講しないと失効するらしい。
講習は各都道府県の火薬類保安協会が実施していて
東京都だと
保安講習で会員9,800円、非会員15,100円、
再教育講習で会員10,800円、非会員16,200円
従事者講習で会員7,500円、非会員11,800円
ってことで話のネタに取得するには高いので見送り。

〔関連過去記事〕
令和元年度甲種火薬類取扱保安責任者 解答掲載(2019.09.02)
令和元年度甲種火薬類取扱保安責任者 受験(2019.09.01)
令和元年度甲種火薬類取扱保安責任者申込み(2019.06.18)
甲種火薬類取扱保安責任者に向けて(2019.06.10)
全国火薬類保安協会のサイトに9:00に掲載。
〔試験日:2019年9月1日(日)〕
自己採点では合格見込み。
受験地と受験種別を選択してポチっとな。
。。。。。。
〔甲種火薬類取扱保安責任者試験合格者受験番号一覧表(令和元年度 札幌)〕

合格ぅ~!
甲種取扱保安責任者の札幌での合格者は119名。
受験者が番号では免除ありも入れて228名。
ってことで札幌・甲種の合格率は52.2%
翌日には試験結果が。
〔令和元年度甲種火薬類取扱保安責任者試験結果〕

その他同封されてたのが
・保安責任者免状交付申請書
・火薬類取扱保安責任者免状並びに保安手帳の交付手続きについて
・火薬類(製造・取扱)保安責任者免状交付申請と窓口一覧表
・火薬類保安手帳/従事者手帳交付申請書
免状交付には交付手数料2,400円(北海道収入証紙)を申請書に貼り(割り印なし)、
合格通知書を添えて札幌の場合は
石狩支庁産業振興部商工労働観光課指導保安係(札幌市中央区北3条西67丁目道庁別館5階)に提出。
⇒5階っとなってるけど行ったら6階でした
免状は法令違反などによる返納命令を受けて返納しない限り一生有効ってんで、
余分に金はかかるけど免状は申し込むよ。
保安手帳は免状が交付されてから
・申請書
・免状の写し1枚(複写したものに限る)
・写真2枚(縦4cm×横3.5cm)
・手帳交付手数料の郵便振替払込領収書又はその写し
交付手数料 会員5,500円、非会員8,500円
・非会員は郵送料550円(切手可)を同封
⇒申請書の提出先は(一社)北海道火薬類保安協会(札幌市北5条西6丁目第二道通ビル7F)
※合格発表日から6ヶ月以内に保安手帳交付申請の手続きを行った場合は、
再教育講習が免除されて手帳の交付が受けられる。
有効期限は令和3年12月31日までで、令和3年中に保安教育講習を受けなければ手帳は失効。
6ヶ月を経過した場合は再教育講習(法令3時間、技術3時間)を受講しなければ手帳の交付は受けられない
保安手帳/従事者手帳ってなんなのかなーと調べたら
・火薬類保安手帳(黒手帳) 対象者:火薬類取扱保安責任者免状所持者
・火薬類取扱従事者手帳(青手帳) 対象者:発破技士免許所持者
・火薬類取扱従事者手帳(黄手帳) 対象者:保安責任者・発破技士を所持してない者
と区分分けされてて、
火薬類取扱作業に従事するものが保安教育を受けていることを証明するものらしい。
また保安手帳は2年に1回以上、
従事者手帳は1年に1回以上(15年連続して受講している場合はそれ以降2年に1回)
保安教育講習を受講しないと失効するらしい。
講習は各都道府県の火薬類保安協会が実施していて
東京都だと
保安講習で会員9,800円、非会員15,100円、
再教育講習で会員10,800円、非会員16,200円
従事者講習で会員7,500円、非会員11,800円
ってことで話のネタに取得するには高いので見送り。

〔関連過去記事〕
令和元年度甲種火薬類取扱保安責任者 解答掲載(2019.09.02)
令和元年度甲種火薬類取扱保安責任者 受験(2019.09.01)
令和元年度甲種火薬類取扱保安責任者申込み(2019.06.18)
甲種火薬類取扱保安責任者に向けて(2019.06.10)
フルハーネス型墜落制止用器具 特別教育終了証
WEB受講したフルハーネス型制止用器具特別教育。
〔受講日:2019年9月23日(月・祝)・24日(火)〕
申請していた特別教育終了証が届いたよ。
〔申請日:2019年9月26日(木)〕
合わせて事業者が3年の保存義務があるという受講証明書も。
〔フルハーネス型墜落制止用器具特別教育終了証〕


〔関連過去記事〕
フルハーネス型墜落制止用器具 特別教育受講(2019.09.24)
〔受講日:2019年9月23日(月・祝)・24日(火)〕
申請していた特別教育終了証が届いたよ。
〔申請日:2019年9月26日(木)〕
合わせて事業者が3年の保存義務があるという受講証明書も。
〔フルハーネス型墜落制止用器具特別教育終了証〕



〔関連過去記事〕
フルハーネス型墜落制止用器具 特別教育受講(2019.09.24)
フルハーネス型墜落制止用器具 特別教育受講
台風15号で被害を受けた千葉県では、
屋根の補修やブルーシートの貼り付けで
住民やボランティアの転落事故が多かったようで。。。。
ボランティアには中々行けないんだけど、いつか役に立つかもしれないし、
フルハーネス型の特別教育を受けようと。
「墜落制止用器具の安全な使用に関するガイドライン」(平成31年6月22日付)にあるように
フルハーネス型墜落制止用器具を用いて行う作業に係る業務に従事する者に対して、
当該業務に関する安全衛生のための特別教育の実施が義務付けられたとのこと。
労働安全衛生規則の改正なので、
厚労省の管轄なんだけど、特別教育自体は民間でやってるので民間資格の位置づけで。
厚労省の国家資格にも特別教育は入ってないので。
9・10月はあまり試験の予定も入れてなかったので
探してみると名称もいろいろだね。
・KOMTSU
「フルハーネス型の墜落制止用器具を用いる作業の業務に係る特別教育」14,000円
・KOBELCO
「フルハーネス型墜落制止用器具を用いて行う作業に係る特別教育」11,400円
・キャタピラー教習所
「フルハーネス型墜落制止用器具を用いて行う作業に係る業務特別教育」12,000円
・中小建設業特別教育協会
「フルハーネス型墜落制止用器具特別教育」10,300円
・PEO建機教習センタ(日立建機教習センタ)
「フルハーネス型墜落制止用器具使用の業務に係る特別教育」12,000円
・建設業労働災害防止協会北海道支部
「フルハーネス型安全帯特別教育」7,410円
思い立ったからといってすぐ受けらるわけでもないので、WEB講習を物色してると
・斉藤商会
「フルハーネス型墜落制止用器具特別教育」7,000円
・CECC(建設不動産総合研修センター)
「フルハーネス型墜落制止用器具使用従事者(特別教育)」7,000円
・SAT
「フルハーネス型墜落制止用器具特別教育」8,000円
ってことでCECCで受講申し込みして即座に受講。
〔受講科目〕
<学科>
・作業に関する知識・・・1.0h
・墜落制止用器具に関する知識・・・2.0h
・労働災害の防止に関する知識・・・1.0h
・関係法令・・・0.5h
<実技>
・墜落制止用器具の使用方法等・・・1.5h
WEBなので二日に分けて受講。
終了考査は〇×の20問。
講座の最後にある確認問題の中から出るので聞いていれば特に問題もなく。
そのほか受講報告書兼実技報告書に
第3者の印鑑付きの証明をしてもらって(妻にしてもらった)、
写真画像データと一緒にメールで提出して終了。
審査が通れば認定証が2,3日で届くそうな。
<経 費>
受講料:7,560円(税込み)
<勉 強 時 間>・・・WEB受講6時間
<使用参考書>・・・講座内テキスト
屋根の補修やブルーシートの貼り付けで
住民やボランティアの転落事故が多かったようで。。。。
ボランティアには中々行けないんだけど、いつか役に立つかもしれないし、
フルハーネス型の特別教育を受けようと。
「墜落制止用器具の安全な使用に関するガイドライン」(平成31年6月22日付)にあるように
フルハーネス型墜落制止用器具を用いて行う作業に係る業務に従事する者に対して、
当該業務に関する安全衛生のための特別教育の実施が義務付けられたとのこと。
労働安全衛生規則の改正なので、
厚労省の管轄なんだけど、特別教育自体は民間でやってるので民間資格の位置づけで。
厚労省の国家資格にも特別教育は入ってないので。
9・10月はあまり試験の予定も入れてなかったので
探してみると名称もいろいろだね。
・KOMTSU
「フルハーネス型の墜落制止用器具を用いる作業の業務に係る特別教育」14,000円
・KOBELCO
「フルハーネス型墜落制止用器具を用いて行う作業に係る特別教育」11,400円
・キャタピラー教習所
「フルハーネス型墜落制止用器具を用いて行う作業に係る業務特別教育」12,000円
・中小建設業特別教育協会
「フルハーネス型墜落制止用器具特別教育」10,300円
・PEO建機教習センタ(日立建機教習センタ)
「フルハーネス型墜落制止用器具使用の業務に係る特別教育」12,000円
・建設業労働災害防止協会北海道支部
「フルハーネス型安全帯特別教育」7,410円
思い立ったからといってすぐ受けらるわけでもないので、WEB講習を物色してると
・斉藤商会
「フルハーネス型墜落制止用器具特別教育」7,000円
・CECC(建設不動産総合研修センター)
「フルハーネス型墜落制止用器具使用従事者(特別教育)」7,000円
・SAT
「フルハーネス型墜落制止用器具特別教育」8,000円
ってことでCECCで受講申し込みして即座に受講。
〔受講科目〕
<学科>
・作業に関する知識・・・1.0h
・墜落制止用器具に関する知識・・・2.0h
・労働災害の防止に関する知識・・・1.0h
・関係法令・・・0.5h
<実技>
・墜落制止用器具の使用方法等・・・1.5h
WEBなので二日に分けて受講。
終了考査は〇×の20問。
講座の最後にある確認問題の中から出るので聞いていれば特に問題もなく。
そのほか受講報告書兼実技報告書に
第3者の印鑑付きの証明をしてもらって(妻にしてもらった)、
写真画像データと一緒にメールで提出して終了。
審査が通れば認定証が2,3日で届くそうな。
<経 費>
受講料:7,560円(税込み)
<勉 強 時 間>・・・WEB受講6時間
<使用参考書>・・・講座内テキスト

高圧ガス第二種販売主任者に向けて 過去問購入
高圧ガス第二種販売主任者は過去問アプリで勉強してたんだけど、
やっぱり実物の本が好きなのかあと一歩で逃しているので、
あきらめて過去問を購入。
もうそんな落ちてられないしね。
メルカリさんに出てたのでちょい安の2,400円(送料込み)で購入。
ポイントもあったので1,167円の手出し。
実質これくらいしか参考書ないんだよね。
アプリは引き続き通勤時や隙間時間で利用しよう。

〔関連過去記事〕
令和元年度高圧ガス第二種販売主任者申込み(3回目)(2019.09.03)
平成30年度高圧ガス第二種販売主任者合格発表(2019.01.07)
平成30年度高圧ガス第二種販売主任者 解答掲載&自己採点(2018.11.12)
平成30年度高圧ガス第二種販売主任者受験(2018.11.11)
平成30年度高圧ガス第二種販売主任者申込み(2回目)(2018.09.05)
高圧ガス第二種販売主任者合格発表⇒また来年(2018.01.05)
平成29年度高圧ガス第二種販売主任者 問題・解答掲載(2017.11.13)
平成29年度高圧ガス第二種販売主任者受験(2017.11.12)
高圧ガス第二種販売主任者に向けて アプリにしてみる(2017.10.31)
高圧ガス第二種販売主任者申込み(2017.08.31)
やっぱり実物の本が好きなのかあと一歩で逃しているので、
あきらめて過去問を購入。
もうそんな落ちてられないしね。
![]() | 2019-2020年版 高圧ガス販売主任者試験 第二種販売 攻略問題集 (2019/2/22) オーム社 ¥2,592 |
メルカリさんに出てたのでちょい安の2,400円(送料込み)で購入。
ポイントもあったので1,167円の手出し。
実質これくらいしか参考書ないんだよね。
アプリは引き続き通勤時や隙間時間で利用しよう。

〔関連過去記事〕
令和元年度高圧ガス第二種販売主任者申込み(3回目)(2019.09.03)
平成30年度高圧ガス第二種販売主任者合格発表(2019.01.07)
平成30年度高圧ガス第二種販売主任者 解答掲載&自己採点(2018.11.12)
平成30年度高圧ガス第二種販売主任者受験(2018.11.11)
平成30年度高圧ガス第二種販売主任者申込み(2回目)(2018.09.05)
高圧ガス第二種販売主任者合格発表⇒また来年(2018.01.05)
平成29年度高圧ガス第二種販売主任者 問題・解答掲載(2017.11.13)
平成29年度高圧ガス第二種販売主任者受験(2017.11.12)
高圧ガス第二種販売主任者に向けて アプリにしてみる(2017.10.31)
高圧ガス第二種販売主任者申込み(2017.08.31)
令和元年度高圧ガス第二種販売主任者申込み(3回目)
令和元年度高圧ガス第二種販売主任者に申込み。
うっかり3回目w
試験日:2019年11月10日(日)9:30~10:30、11:10~12:40
<申込期間:2019年8月19日(月)10:00~9月4日(水)17:00
書面申請~9月2日(月)※消印有効 持参の場合は9月2日(月)17:00まで>
試験地:都道府県単位
⇒北海道では札幌、函館、室蘭、旭川、釧路が会場選択可能
札幌での会場は、例年通りで
〔大臣試験会場〕
甲種化学、甲種機械、第一種冷凍機械/札幌科学技術専門学校
〔知事試験会場〕
乙種化学、丙種化学(特別)、乙種機械、第二種冷凍機械、第三種冷凍機械/札幌科学技術専門学校
第一種販売/北農健保会館
丙種化学(液石)、第二種販売/札幌パークホテル
受験資格:なし
試験科目:法令(高圧法+液石法)20問、保安管理技術20問 計40問
受験手数料:5,500円(書面申請6,000円)
合格基準:各科目60%程度
問題・解答発表:2019年11月11日(月)15:00(予定)
合格発表:2020年1月6日(月)15:00(予定)
受験料の納付期限は2019年9月9日(月)まで。
デジタル時代っぽくアプリだけで頑張ってたんだけど
どうにも頭にあまりはいってこないからやっぱり参考書買おうかな。
〔平成30年度高圧ガス第二種販売試験データ〕
受験者数 合格者数 合格率
全科目受験 4,566 1,599 36.0%
科目免除 3,930 3,340 85.0%

〔関連過去記事〕
平成30年度高圧ガス第二種販売主任者合格発表(2019.01.07)
平成30年度高圧ガス第二種販売主任者 解答掲載&自己採点(2018.11.12)
平成30年度高圧ガス第二種販売主任者受験(2018.11.11)
平成30年度高圧ガス第二種販売主任者申込み(2回目)(2018.09.05)
高圧ガス第二種販売主任者合格発表⇒また来年(2018.01.05)
平成29年度高圧ガス第二種販売主任者 問題・解答掲載(2017.11.13)
平成29年度高圧ガス第二種販売主任者受験(2017.11.12)
高圧ガス第二種販売主任者に向けて アプリにしてみる(2017.10.31)
高圧ガス第二種販売主任者申込み(2017.08.31)
うっかり3回目w
試験日:2019年11月10日(日)9:30~10:30、11:10~12:40
<申込期間:2019年8月19日(月)10:00~9月4日(水)17:00
書面申請~9月2日(月)※消印有効 持参の場合は9月2日(月)17:00まで>
試験地:都道府県単位
⇒北海道では札幌、函館、室蘭、旭川、釧路が会場選択可能
札幌での会場は、例年通りで
〔大臣試験会場〕
甲種化学、甲種機械、第一種冷凍機械/札幌科学技術専門学校
〔知事試験会場〕
乙種化学、丙種化学(特別)、乙種機械、第二種冷凍機械、第三種冷凍機械/札幌科学技術専門学校
第一種販売/北農健保会館
丙種化学(液石)、第二種販売/札幌パークホテル
受験資格:なし
試験科目:法令(高圧法+液石法)20問、保安管理技術20問 計40問
受験手数料:5,500円(書面申請6,000円)
合格基準:各科目60%程度
問題・解答発表:2019年11月11日(月)15:00(予定)
合格発表:2020年1月6日(月)15:00(予定)
受験料の納付期限は2019年9月9日(月)まで。
デジタル時代っぽくアプリだけで頑張ってたんだけど
どうにも頭にあまりはいってこないからやっぱり参考書買おうかな。
〔平成30年度高圧ガス第二種販売試験データ〕
受験者数 合格者数 合格率
全科目受験 4,566 1,599 36.0%
科目免除 3,930 3,340 85.0%

〔関連過去記事〕
平成30年度高圧ガス第二種販売主任者合格発表(2019.01.07)
平成30年度高圧ガス第二種販売主任者 解答掲載&自己採点(2018.11.12)
平成30年度高圧ガス第二種販売主任者受験(2018.11.11)
平成30年度高圧ガス第二種販売主任者申込み(2回目)(2018.09.05)
高圧ガス第二種販売主任者合格発表⇒また来年(2018.01.05)
平成29年度高圧ガス第二種販売主任者 問題・解答掲載(2017.11.13)
平成29年度高圧ガス第二種販売主任者受験(2017.11.12)
高圧ガス第二種販売主任者に向けて アプリにしてみる(2017.10.31)
高圧ガス第二種販売主任者申込み(2017.08.31)
令和元年度甲種火薬類取扱保安責任者 解答掲載
令和元年度の甲種火薬類取扱保安責任者の解答が
全国火薬類保安協会のサイトに掲載。
〔試験日:2019年9月1日(日)〕
試験翌日に解答が掲載されるとは言ってたんだけど、
9:00に上がったよ。
こんなに早く上がるんならやきもきしないんであれば
試験当日に頑張って自己採点しなくてもいいね。
。。。。。。。。。。。。。。
合格基準は
・火薬類に関する法令
・一般火薬学
で各課目60点
さて答え合わせ・・・・
法令・・・14/20問(7割)
火薬学・・・14/20問(7割)
やったー!合格見込み!
法令の計算問題(2問)は、
同一の火薬庫に同時に貯蔵できるものの中で煙火と導火線の計算数値をよく覚えてなかったんで、
見事に玉砕したけど、
保安距離の問題では、導爆線の計算数値をこれまたあやふやだったんだけど、
消去法で導きだせて正解。
火薬学の計算問題(3問)は
molから火薬の力を求めるものは計算式は覚えてたんだけど、
なんか数字が選択肢とうまく合致しなかったんだけど近そうなのにしたら当たってた。
最後の2問でいつも出るベンチ発破と電気雷管の直並列の回路で必要な電圧を求めるものは、
ベンチ発破はこれまでと違ってせん孔間隔を求めるものだったけど式を覚えてたから(とりあえず全部掛ける)
どうにか導けて計算問題全問正解。
ビビるほどの難しさじゃないので捨てないほうがいいね。
普段手を出さないほど受験料が高い(17,000円)ので合格見込みで一安心。
試験結果の発表は、
2019年10月18日(金)に試験会場で記入した封筒での通知と
サイトで発表。

〔関連過去記事〕
令和元年度甲種火薬類取扱保安責任者 受験(2019.09.01)
令和元年度甲種火薬類取扱保安責任者申込み(2019.06.18)
甲種火薬類取扱保安責任者に向けて(2019.06.10)
全国火薬類保安協会のサイトに掲載。
〔試験日:2019年9月1日(日)〕
試験翌日に解答が掲載されるとは言ってたんだけど、
9:00に上がったよ。
こんなに早く上がるんならやきもきしないんであれば
試験当日に頑張って自己採点しなくてもいいね。
。。。。。。。。。。。。。。
合格基準は
・火薬類に関する法令
・一般火薬学
で各課目60点
さて答え合わせ・・・・
法令・・・14/20問(7割)
火薬学・・・14/20問(7割)
やったー!合格見込み!
法令の計算問題(2問)は、
同一の火薬庫に同時に貯蔵できるものの中で煙火と導火線の計算数値をよく覚えてなかったんで、
見事に玉砕したけど、
保安距離の問題では、導爆線の計算数値をこれまたあやふやだったんだけど、
消去法で導きだせて正解。
火薬学の計算問題(3問)は
molから火薬の力を求めるものは計算式は覚えてたんだけど、
なんか数字が選択肢とうまく合致しなかったんだけど近そうなのにしたら当たってた。
最後の2問でいつも出るベンチ発破と電気雷管の直並列の回路で必要な電圧を求めるものは、
ベンチ発破はこれまでと違ってせん孔間隔を求めるものだったけど式を覚えてたから(とりあえず全部掛ける)
どうにか導けて計算問題全問正解。
ビビるほどの難しさじゃないので捨てないほうがいいね。
普段手を出さないほど受験料が高い(17,000円)ので合格見込みで一安心。
試験結果の発表は、
2019年10月18日(金)に試験会場で記入した封筒での通知と
サイトで発表。

〔関連過去記事〕
令和元年度甲種火薬類取扱保安責任者 受験(2019.09.01)
令和元年度甲種火薬類取扱保安責任者申込み(2019.06.18)
甲種火薬類取扱保安責任者に向けて(2019.06.10)
令和元年度甲種火薬類取扱保安責任者 受験
令和元年度甲種火薬類取扱保安責任者の試験日。
試験が午後からなので午前中も使って
平成30年~23年の過去8回分の過去問に目を通したよ。
会場は札幌市社会福祉総合センター(札幌市中央区西19丁目1-1)
受験者は甲種で213人。甲種免除ありで15人。乙種で9人。
丙種製造で1人、丙種製造免除で3人。
机上には試験結果通知の発送用の封筒が。
ボールペン持ってきてたので記入。
この手の情報が何にも記載されてないんだよね。
試験は13:00~15:00で
火薬類取締に関する法令 6択20問
一般火薬学 4択・6択20問
をマークシートで解く。
。。。。。。。。。
法令で?がつくのが3問。計算問題は2問。
火薬学は?がつくのが4問。計算問題は3問。
試験開始後30分経過後退出可。
問題冊子の持ち帰り可。
14:05に退席。
合格基準は各課目とも60点以上なんで
それぞれ8問までは間違えてもOK。
手応え的には行けてるんじゃね?
試験の解答は試験日の翌日から試験結果発表日までサイトに掲載。
合格発表は2019年10月18日(金)
<経 費>
受験手数料:17,000円
払込手数料:150円
受験票用切手:62円
住民票:350円
テキスト代:2,900円
総 計:20,462円
うほーい、結構かかってるぞ。
<勉 強 時 間>・・・6日間
<使用参考書>・・・1冊「甲種 火薬類取扱保安責任者 過去問題・解答解説集 2019年版 」

〔関連過去記事〕
令和元年度甲種火薬類取扱保安責任者申込み(2019.06.18)
甲種火薬類取扱保安責任者に向けて(2019.06.10)
試験が午後からなので午前中も使って
平成30年~23年の過去8回分の過去問に目を通したよ。
会場は札幌市社会福祉総合センター(札幌市中央区西19丁目1-1)
受験者は甲種で213人。甲種免除ありで15人。乙種で9人。
丙種製造で1人、丙種製造免除で3人。
机上には試験結果通知の発送用の封筒が。
ボールペン持ってきてたので記入。
この手の情報が何にも記載されてないんだよね。
試験は13:00~15:00で
火薬類取締に関する法令 6択20問
一般火薬学 4択・6択20問
をマークシートで解く。
。。。。。。。。。
法令で?がつくのが3問。計算問題は2問。
火薬学は?がつくのが4問。計算問題は3問。
試験開始後30分経過後退出可。
問題冊子の持ち帰り可。
14:05に退席。
合格基準は各課目とも60点以上なんで
それぞれ8問までは間違えてもOK。
手応え的には行けてるんじゃね?
試験の解答は試験日の翌日から試験結果発表日までサイトに掲載。
合格発表は2019年10月18日(金)
<経 費>
受験手数料:17,000円
払込手数料:150円
受験票用切手:62円
住民票:350円
テキスト代:2,900円
総 計:20,462円
うほーい、結構かかってるぞ。
<勉 強 時 間>・・・6日間
<使用参考書>・・・1冊「甲種 火薬類取扱保安責任者 過去問題・解答解説集 2019年版 」

〔関連過去記事〕
令和元年度甲種火薬類取扱保安責任者申込み(2019.06.18)
甲種火薬類取扱保安責任者に向けて(2019.06.10)
防災士 特例講習で申込み
費用が高くて手が出せてなかった防災士。
====
防災士とは“自助”“共助”“協働”を原則として、
社会の様々な場で防災力を高める活動が期待され、
そのための十分な意識と一定の知識・技能を修得したことを、
日本防災士機構が認証した人です。
====
認定団体:認定特定非営利活動法人 日本防災士機構
民間資格。
2003年9月に第1回防災士資格取得試験実施。
特例制度で赤十字救急法救急員は、
1日6講目の受講でよくて、通常のほぼ半分の費用の30,500円で済む(受験料込み)。
救急法救急員の有効期限があるうちに取っておこうかと思っていた矢先に、
職場で費用が出るらしき動きがあったので早速申込み。
日赤特例研修は札幌では年1回の予定しかなさそうで、
2019年11月24日(日)9:30~18:30
<申込期間:2019年8月26日(月)10:00~定員になり次第受付終了>
もう10:00になったらサイトから早速申し込んだよ。
救急法救急員の認定証の表と裏の画像が必要なので注意。
申込み完了メールが来たので一安心。
入金締切日は2019年10月18日。
しかし2019年度から
資格取得試験の合格基準が7割⇒8割に引き上げ。。。。
こんな高いやつは絶対落とせないぞ。
防災士教本代:3,500円
防災士資格取得試験受験料:3,000円
防災士認証登録料:5,000円
〔2019年7月末時点 防災士認証登録者数〕
176,280人
====
防災士とは“自助”“共助”“協働”を原則として、
社会の様々な場で防災力を高める活動が期待され、
そのための十分な意識と一定の知識・技能を修得したことを、
日本防災士機構が認証した人です。
====
認定団体:認定特定非営利活動法人 日本防災士機構
民間資格。
2003年9月に第1回防災士資格取得試験実施。
特例制度で赤十字救急法救急員は、
1日6講目の受講でよくて、通常のほぼ半分の費用の30,500円で済む(受験料込み)。
救急法救急員の有効期限があるうちに取っておこうかと思っていた矢先に、
職場で費用が出るらしき動きがあったので早速申込み。
日赤特例研修は札幌では年1回の予定しかなさそうで、
2019年11月24日(日)9:30~18:30
<申込期間:2019年8月26日(月)10:00~定員になり次第受付終了>
もう10:00になったらサイトから早速申し込んだよ。
救急法救急員の認定証の表と裏の画像が必要なので注意。
申込み完了メールが来たので一安心。
入金締切日は2019年10月18日。
しかし2019年度から
資格取得試験の合格基準が7割⇒8割に引き上げ。。。。
こんな高いやつは絶対落とせないぞ。
防災士教本代:3,500円
防災士資格取得試験受験料:3,000円
防災士認証登録料:5,000円
〔2019年7月末時点 防災士認証登録者数〕
176,280人

狩猟免許免状(3回目)着
狩猟免許の更新免状が届いた。
〔更新講習日:2019年7月21日(日)〕

はるみちゃんから直道くんに替わった。
次回もまだ直道くんかな。

〔関連過去記事〕
狩猟免許更新講習(2回目)(2019.07.21)
狩猟免許更新講習(2回目) 申込み(2019.07.10)
狩猟免許更新に向けて住所変更⇒簡単だったけどうっかりトラップ(2018.08.21)
狩猟免許更新(1回目)(2016.06.10)
狩猟免許更新講習申込(神奈川)(2016.05.25)
狩猟免許 全部キター!(2013.02.09)
狩猟免許受験 一気に3種目論むも・・・(2013.02.03)
狩猟免許試験予備講習受講(2013.01.20)
狩猟免許(網・わな・第一種銃猟)申込み(2013.01.10)
目指せ狩猟免許 予備講習申込み(2013.01.04)
〔更新講習日:2019年7月21日(日)〕



はるみちゃんから直道くんに替わった。
次回もまだ直道くんかな。

〔関連過去記事〕
狩猟免許更新講習(2回目)(2019.07.21)
狩猟免許更新講習(2回目) 申込み(2019.07.10)
狩猟免許更新に向けて住所変更⇒簡単だったけどうっかりトラップ(2018.08.21)
狩猟免許更新(1回目)(2016.06.10)
狩猟免許更新講習申込(神奈川)(2016.05.25)
狩猟免許 全部キター!(2013.02.09)
狩猟免許受験 一気に3種目論むも・・・(2013.02.03)
狩猟免許試験予備講習受講(2013.01.20)
狩猟免許(網・わな・第一種銃猟)申込み(2013.01.10)
目指せ狩猟免許 予備講習申込み(2013.01.04)
狩猟免許更新講習(2回目)
狩猟免許の更新講習日。
会場は道庁赤れんが庁舎(札幌市中央区北3条西6丁目)
受講者は103名。
〔狩猟読本〕

カリキュラムは
13:05~13:35 狩猟免許更新講習にあたって~山地で活動する人々~
13:35~13:40 猟銃の使用に関する注意
13:40~13:45 狩猟に関する法令
13:45~13:55 狩猟者登録の事務手続きについて
13:55~14:00 狩猟事故
14:00~14:10 休憩
14:10~14:45 鳥獣の保護管理
14:45~14:50 狩猟鳥獣の見分け方
14:50~15:00 休憩
15:00~15:35 DVD「運命を分ける瞬間(タイム・ゼロ)」
15:35~16:00 猟具に関する知識
2018年11月20日に北海道で猟銃の誤射による道職員が死亡する事故が発生したため、
あらゆるカリキュラムで再び事故を起こさないためにお話しがあり。。。
講習が終わってから5人づつくらい別室に呼ばれて適性検査。
屈伸や旋回、手指を握ったり開いたり。
目の検査の呼びかけで聴力も。
さくっと終わって終了。
でも新しい免状は即日交付ではなく後日郵送とのこと。
<経 費>
手数料:8,700円(収入証紙2,900円×3種類)
診断書代:2,000円
受検票返信郵送代:82円(切手)
総 計:9,782円
<追記>
そしてもって落ちることもないだろうから狩猟読本〔平成30年4月増刷(一部改訂)〕定価1,620円
をヤフオクで出品したら1,200円で売れました。

〔関連過去記事〕
狩猟免許更新講習(2回目) 申込み(2019.07.10)
狩猟免許更新に向けて住所変更⇒簡単だったけどうっかりトラップ(2018.08.21)
狩猟免許更新(1回目)(2016.06.10)
狩猟免許更新講習申込(神奈川)(2016.05.25)
狩猟免許 全部キター!(2013.02.09)
狩猟免許受験 一気に3種目論むも・・・(2013.02.03)
狩猟免許試験予備講習受講(2013.01.20)
狩猟免許(網・わな・第一種銃猟)申込み(2013.01.10)
目指せ狩猟免許 予備講習申込み(2013.01.04)
会場は道庁赤れんが庁舎(札幌市中央区北3条西6丁目)
受講者は103名。
〔狩猟読本〕

カリキュラムは
13:05~13:35 狩猟免許更新講習にあたって~山地で活動する人々~
13:35~13:40 猟銃の使用に関する注意
13:40~13:45 狩猟に関する法令
13:45~13:55 狩猟者登録の事務手続きについて
13:55~14:00 狩猟事故
14:00~14:10 休憩
14:10~14:45 鳥獣の保護管理
14:45~14:50 狩猟鳥獣の見分け方
14:50~15:00 休憩
15:00~15:35 DVD「運命を分ける瞬間(タイム・ゼロ)」
15:35~16:00 猟具に関する知識
2018年11月20日に北海道で猟銃の誤射による道職員が死亡する事故が発生したため、
あらゆるカリキュラムで再び事故を起こさないためにお話しがあり。。。
講習が終わってから5人づつくらい別室に呼ばれて適性検査。
屈伸や旋回、手指を握ったり開いたり。
目の検査の呼びかけで聴力も。
さくっと終わって終了。
でも新しい免状は即日交付ではなく後日郵送とのこと。
<経 費>
手数料:8,700円(収入証紙2,900円×3種類)
診断書代:2,000円
受検票返信郵送代:82円(切手)
総 計:9,782円
<追記>
そしてもって落ちることもないだろうから狩猟読本〔平成30年4月増刷(一部改訂)〕定価1,620円
をヤフオクで出品したら1,200円で売れました。

〔関連過去記事〕
狩猟免許更新講習(2回目) 申込み(2019.07.10)
狩猟免許更新に向けて住所変更⇒簡単だったけどうっかりトラップ(2018.08.21)
狩猟免許更新(1回目)(2016.06.10)
狩猟免許更新講習申込(神奈川)(2016.05.25)
狩猟免許 全部キター!(2013.02.09)
狩猟免許受験 一気に3種目論むも・・・(2013.02.03)
狩猟免許試験予備講習受講(2013.01.20)
狩猟免許(網・わな・第一種銃猟)申込み(2013.01.10)
目指せ狩猟免許 予備講習申込み(2013.01.04)
狩猟免許更新講習(2回目) 申込み
2013年2月に取得した狩猟免許。
有効期間が3年なので第一種銃猟、網猟、わな猟の更新講習に申込み。
2019年度の石狩振興局での更新講習の日程は
①05月26日(日)13:00 道庁赤れんが庁舎
<受付期間:04月17日(水)~05月17日(金)>
②07月21日(日)13:00 道庁赤れんが庁舎
<受付期間:06月12日(水)~07月12日(金)>
③07月31日(水)13:00 道庁別館地下1階大会議室
<受付期間:06月24日(月)~07月24日(水)>
④08月15日(木)13:00 道庁別館地下1階大会議室
<受付期間:07月08日(月)~08月08日(木)>
2019年7月21日(日)の回に申込み。
・受検資格
北海道内に住所を有する方で、平成31年9月14日までに狩猟免許の有効期間が満了する方

神奈川で1度目の更新をして札幌に住所変更してたのでちゃんと免許更新のご案内もきた。
〔必要書類〕
・狩猟免許更新申請書
・医師の診断書
・写真(縦3.0㎝×横2.4㎝)
・現在交付を受けている狩猟免状(原本)
・受検票送付用封筒(82円切手貼付)
狩猟免許更新手数料:2,900円(北海道収入証紙)
精神疾患等に該当しないっていう診断書を書いてくれるところを探すのが毎度大変なんだけど、
近くの普段行く内科であっさり書いてもらえた。
診断書代2,000円なり。
郵送代けちって直接申請書を持ち込み。
札幌だと石狩振興局保健環境部環境生活課自然環境係(札幌市中央区北3条西7丁目 道庁別館)
更新手数料は種目ごとってのは知ってたのでちゃんと8,700円分用意してたんだけど、
更新のご案内をちゃんと読まずにサイトの情報からやってたので、
申請書と写真も1枚しか用意せずに持ってってたところ、
先方でコピーして対応してくれました。ごめんなさい。
申請書とかサイトにも書いておいてくれればいいのに。。。。

〔関連過去記事〕
狩猟免許更新に向けて住所変更⇒簡単だったけどうっかりトラップ(2018.08.21)
狩猟免許更新(1回目)(2016.06.10)
狩猟免許更新講習申込(神奈川)(2016.05.25)
狩猟免許 全部キター!(2013.02.09)
狩猟免許受験 一気に3種目論むも・・・(2013.02.03)
狩猟免許試験予備講習受講(2013.01.20)
狩猟免許(網・わな・第一種銃猟)申込み(2013.01.10)
目指せ狩猟免許 予備講習申込み(2013.01.04)
有効期間が3年なので第一種銃猟、網猟、わな猟の更新講習に申込み。
2019年度の石狩振興局での更新講習の日程は
①05月26日(日)13:00 道庁赤れんが庁舎
<受付期間:04月17日(水)~05月17日(金)>
②07月21日(日)13:00 道庁赤れんが庁舎
<受付期間:06月12日(水)~07月12日(金)>
③07月31日(水)13:00 道庁別館地下1階大会議室
<受付期間:06月24日(月)~07月24日(水)>
④08月15日(木)13:00 道庁別館地下1階大会議室
<受付期間:07月08日(月)~08月08日(木)>
2019年7月21日(日)の回に申込み。
・受検資格
北海道内に住所を有する方で、平成31年9月14日までに狩猟免許の有効期間が満了する方



神奈川で1度目の更新をして札幌に住所変更してたのでちゃんと免許更新のご案内もきた。
〔必要書類〕
・狩猟免許更新申請書
・医師の診断書
・写真(縦3.0㎝×横2.4㎝)
・現在交付を受けている狩猟免状(原本)
・受検票送付用封筒(82円切手貼付)
狩猟免許更新手数料:2,900円(北海道収入証紙)
精神疾患等に該当しないっていう診断書を書いてくれるところを探すのが毎度大変なんだけど、
近くの普段行く内科であっさり書いてもらえた。
診断書代2,000円なり。
郵送代けちって直接申請書を持ち込み。
札幌だと石狩振興局保健環境部環境生活課自然環境係(札幌市中央区北3条西7丁目 道庁別館)
更新手数料は種目ごとってのは知ってたのでちゃんと8,700円分用意してたんだけど、
更新のご案内をちゃんと読まずにサイトの情報からやってたので、
申請書と写真も1枚しか用意せずに持ってってたところ、
先方でコピーして対応してくれました。ごめんなさい。
申請書とかサイトにも書いておいてくれればいいのに。。。。

〔関連過去記事〕
狩猟免許更新に向けて住所変更⇒簡単だったけどうっかりトラップ(2018.08.21)
狩猟免許更新(1回目)(2016.06.10)
狩猟免許更新講習申込(神奈川)(2016.05.25)
狩猟免許 全部キター!(2013.02.09)
狩猟免許受験 一気に3種目論むも・・・(2013.02.03)
狩猟免許試験予備講習受講(2013.01.20)
狩猟免許(網・わな・第一種銃猟)申込み(2013.01.10)
目指せ狩猟免許 予備講習申込み(2013.01.04)
赤十字健康生活支援員養成講習申込み
赤十字健康生活支援員養成講習に申込み。
赤十字の講習も
・救急法基礎(2017.01.14)・救急員(2017.06.25)
・水上安全法救助員Ⅰ(2018.06.17)・Ⅱ(2018.07.22)
・雪上安全法救助員Ⅰ(2017.09.03)・Ⅱ(2019.03.21)
・幼児安全法支援員(2019.06.30)
と受けてきたのでいよいよ最後のひとつ。
======
誰もが迎える高齢期を健やかに生きるために必要な、
健康増進の知識や高齢者の支援・自立に向け役立つ介護技術を習得できます。
======
今回は遠出しなくても札幌地区の日程で受講できそう。
日時:2019年8月3日(土)・4日(日)9:00~17:00
受講資格:満15歳以上の者
募集人員:20名
講習時間:12時間
受講費:900円(教材費、保険料)
交付される証:全過程修了者に受講証、検定合格者に認定証
往復はがき(124円)で申込み。
定員あるけどいつも行けてるから大丈夫だろ~

〔関連過去記事〕
赤十字幼児安全法支援員養成講習②日目⇒認定証(2019.06.30)
赤十字幼児安全法支援員養成講習①日目(2019.06.29)
赤十字幼児安全法支援員講習会申込み(2019.06.09)
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習③日目⇒認定証(2019.03.21)
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習②日目(2019.03.17)
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習①日目(2019.03.10)
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習 また申込み(2019.02.02)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ合格(2018.07.26)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ養成講習 2日目(検定)(2018.07.22)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ養成講習 1日目(学科・実技)(2018.07.21)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ認定証(2018.07.02)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ養成講習申込み(2018.06.30)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 4日目最終日(実技検定)(2018.06.17)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 3日目(学科検定)(2018.06.16)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 2日目(実技)(2018.06.10)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 1日目(学科)(2018.06.02)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ申込み(2018.05.11)
赤十字雪上安全法救急員養成講習Ⅱ⇒キャンセル・・・(2018.03.03)
赤十字雪上安全法救急員養成講習Ⅱ申込み(2018.02.09)
赤十字雪上安全法救助員Ⅰ受講⇒どうにか認定証ゲット(2017.09.03)
赤十字雪上安全法救助員Ⅰ養成講習(岩見沢)に申込み(2017.07.31)
赤十字救急法救急員認定証(2017.07.14)
赤十字救急法救急員養成講習に申込み(2017.05.25)
赤十字救急法基礎講習受講⇒赤十字ベーシックライフサポーターに(2017.01.14)
赤十字救急法基礎講習申込(2016.12.21)
上級救命講習 受講終了(2009.05.20)
普通救命講習Ⅱ受講終了(2009.05.09)
上級救命講習申込み(2009.04.15)
普通救命講習今度こそ・・・(2009.04.09)
普通救命講習やっちまった・・・(2008.11.29)
普通救命講習申込み(2008.11.14)
赤十字の講習も
・救急法基礎(2017.01.14)・救急員(2017.06.25)
・水上安全法救助員Ⅰ(2018.06.17)・Ⅱ(2018.07.22)
・雪上安全法救助員Ⅰ(2017.09.03)・Ⅱ(2019.03.21)
・幼児安全法支援員(2019.06.30)
と受けてきたのでいよいよ最後のひとつ。
======
誰もが迎える高齢期を健やかに生きるために必要な、
健康増進の知識や高齢者の支援・自立に向け役立つ介護技術を習得できます。
======
今回は遠出しなくても札幌地区の日程で受講できそう。
日時:2019年8月3日(土)・4日(日)9:00~17:00
受講資格:満15歳以上の者
募集人員:20名
講習時間:12時間
受講費:900円(教材費、保険料)
交付される証:全過程修了者に受講証、検定合格者に認定証
往復はがき(124円)で申込み。
定員あるけどいつも行けてるから大丈夫だろ~

〔関連過去記事〕
赤十字幼児安全法支援員養成講習②日目⇒認定証(2019.06.30)
赤十字幼児安全法支援員養成講習①日目(2019.06.29)
赤十字幼児安全法支援員講習会申込み(2019.06.09)
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習③日目⇒認定証(2019.03.21)
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習②日目(2019.03.17)
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習①日目(2019.03.10)
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習 また申込み(2019.02.02)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ合格(2018.07.26)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ養成講習 2日目(検定)(2018.07.22)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ養成講習 1日目(学科・実技)(2018.07.21)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ認定証(2018.07.02)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ養成講習申込み(2018.06.30)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 4日目最終日(実技検定)(2018.06.17)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 3日目(学科検定)(2018.06.16)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 2日目(実技)(2018.06.10)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 1日目(学科)(2018.06.02)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ申込み(2018.05.11)
赤十字雪上安全法救急員養成講習Ⅱ⇒キャンセル・・・(2018.03.03)
赤十字雪上安全法救急員養成講習Ⅱ申込み(2018.02.09)
赤十字雪上安全法救助員Ⅰ受講⇒どうにか認定証ゲット(2017.09.03)
赤十字雪上安全法救助員Ⅰ養成講習(岩見沢)に申込み(2017.07.31)
赤十字救急法救急員認定証(2017.07.14)
赤十字救急法救急員養成講習に申込み(2017.05.25)
赤十字救急法基礎講習受講⇒赤十字ベーシックライフサポーターに(2017.01.14)
赤十字救急法基礎講習申込(2016.12.21)
上級救命講習 受講終了(2009.05.20)
普通救命講習Ⅱ受講終了(2009.05.09)
上級救命講習申込み(2009.04.15)
普通救命講習今度こそ・・・(2009.04.09)
普通救命講習やっちまった・・・(2008.11.29)
普通救命講習申込み(2008.11.14)
赤十字幼児安全法支援員養成講習②日目⇒認定証
赤十字幼児安全法支援員養成講習の2日目。
目覚ましかけたはずなのに、嫁に起こされたのが7:40。
おう、こいつはやばいってことで、車を使わせてもらって小樽までブーンとね。
二日目のスケジュールだと、
09:00~10:40 第4章学科「子どもの病気と看病のしかた」(100分)
10:40~10:50 休憩
10:50~12:05 第5章学科「地域の子育て支援」(75分)
12:05~13:00 昼食
13:00~13:20 第4章実技(ねずみ・折り紙)(20分)
13:20~14:40 PBLS実技復習(20分)・第3章実技復習(50分)
14:40~15:10 第5章実技「リラクゼーション、遊びの紹介」(30分)
15:10~15:20 休憩
15:20~16:20 実技検定(60分)
16:20~16:30 休憩
16:30~17:10 学科検定(40分)
17:10~17:20 まとめ(10分)
17:20~17:30 閉講式
午前中はほぼカリキュラム通りに残りの学科分。
午後はハンカチでねずみの作り方とか、
手遊び歌もやらなきゃならんってことで、
ほとんどおっさんの中、
・げんこつ山のたぬきさん
・とんとんとんとんひげじいさん
とかやらされるww
リラクゼーションのマッサージのようなやり方とか、
手洗いのやり方とかやって、
実技の復習を一通りやって、いざ検定。
パンスト頭に巻いたり、手をつったり、
手の甲(ひら)をハンカチで包帯したり、
幼児の胸骨圧迫、人工呼吸、AEDやって終了。
あまり難しいのはなくていいね、幼児安全法は。
ハンカチでの指の包帯は検定項目に入らなかった。
続いて学科。時間は40分。
・空欄補充 3点×20問=60点
・○× 2点×8問=16点
・語句と意味結線 2点×7問=14点
・○× 2点×5問=10点
講習中よくあるわかりやすい強調は特になく、
復習もしてないけど簡単だったので10分ほどで終了。
80点でいいそうで、点数公表とかもないけど、
すんなり閉講式へ流れる。
〔赤十字幼児安全法支援員認定証〕

要項には検定を行い、成績優秀な方に認定証を後日交付します と記載があったけど、
その場で受講証と一緒に認定証もくれた。
これで赤十字の講習で残すは「健康生活支援員」。
札幌では2019年8月3日(土)・4日(日)。
<経 費>
受講料:1,800円
<勉 強 時 間>・・・講習2日間
<使用参考書>・・・講習テキスト「幼児安全法講習(10版)」「乳幼児の一次救命処置(7版)」

〔関連過去記事〕
赤十字幼児安全法支援員養成講習①日目(2019.06.29)
赤十字幼児安全法支援員講習会申込み(2019.06.09)
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習③日目⇒認定証(2019.03.21)
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習②日目(2019.03.17)
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習①日目(2019.03.10)
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習 また申込み(2019.02.02)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ合格(2018.07.26)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ養成講習 2日目(検定)(2018.07.22)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ養成講習 1日目(学科・実技)(2018.07.21)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ認定証(2018.07.02)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ養成講習申込み(2018.06.30)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 4日目最終日(実技検定)(2018.06.17)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 3日目(学科検定)(2018.06.16)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 2日目(実技)(2018.06.10)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 1日目(学科)(2018.06.02)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ申込み(2018.05.11)
赤十字雪上安全法救急員養成講習Ⅱ⇒キャンセル・・・(2018.03.03)
赤十字雪上安全法救急員養成講習Ⅱ申込み(2018.02.09)
赤十字雪上安全法救助員Ⅰ受講⇒どうにか認定証ゲット(2017.09.03)
赤十字雪上安全法救助員Ⅰ養成講習(岩見沢)に申込み(2017.07.31)
赤十字救急法救急員認定証(2017.07.14)
赤十字救急法救急員養成講習に申込み(2017.05.25)
赤十字救急法基礎講習受講⇒赤十字ベーシックライフサポーターに(2017.01.14)
赤十字救急法基礎講習申込(2016.12.21)
上級救命講習 受講終了(2009.05.20)
普通救命講習Ⅱ受講終了(2009.05.09)
上級救命講習申込み(2009.04.15)
普通救命講習今度こそ・・・(2009.04.09)
普通救命講習やっちまった・・・(2008.11.29)
普通救命講習申込み(2008.11.14)
目覚ましかけたはずなのに、嫁に起こされたのが7:40。
おう、こいつはやばいってことで、車を使わせてもらって小樽までブーンとね。
二日目のスケジュールだと、
09:00~10:40 第4章学科「子どもの病気と看病のしかた」(100分)
10:40~10:50 休憩
10:50~12:05 第5章学科「地域の子育て支援」(75分)
12:05~13:00 昼食
13:00~13:20 第4章実技(ねずみ・折り紙)(20分)
13:20~14:40 PBLS実技復習(20分)・第3章実技復習(50分)
14:40~15:10 第5章実技「リラクゼーション、遊びの紹介」(30分)
15:10~15:20 休憩
15:20~16:20 実技検定(60分)
16:20~16:30 休憩
16:30~17:10 学科検定(40分)
17:10~17:20 まとめ(10分)
17:20~17:30 閉講式
午前中はほぼカリキュラム通りに残りの学科分。
午後はハンカチでねずみの作り方とか、
手遊び歌もやらなきゃならんってことで、
ほとんどおっさんの中、
・げんこつ山のたぬきさん
・とんとんとんとんひげじいさん
とかやらされるww
リラクゼーションのマッサージのようなやり方とか、
手洗いのやり方とかやって、
実技の復習を一通りやって、いざ検定。
パンスト頭に巻いたり、手をつったり、
手の甲(ひら)をハンカチで包帯したり、
幼児の胸骨圧迫、人工呼吸、AEDやって終了。
あまり難しいのはなくていいね、幼児安全法は。
ハンカチでの指の包帯は検定項目に入らなかった。
続いて学科。時間は40分。
・空欄補充 3点×20問=60点
・○× 2点×8問=16点
・語句と意味結線 2点×7問=14点
・○× 2点×5問=10点
講習中よくあるわかりやすい強調は特になく、
復習もしてないけど簡単だったので10分ほどで終了。
80点でいいそうで、点数公表とかもないけど、
すんなり閉講式へ流れる。
〔赤十字幼児安全法支援員認定証〕


要項には検定を行い、成績優秀な方に認定証を後日交付します と記載があったけど、
その場で受講証と一緒に認定証もくれた。
これで赤十字の講習で残すは「健康生活支援員」。
札幌では2019年8月3日(土)・4日(日)。
<経 費>
受講料:1,800円
<勉 強 時 間>・・・講習2日間
<使用参考書>・・・講習テキスト「幼児安全法講習(10版)」「乳幼児の一次救命処置(7版)」

〔関連過去記事〕
赤十字幼児安全法支援員養成講習①日目(2019.06.29)
赤十字幼児安全法支援員講習会申込み(2019.06.09)
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習③日目⇒認定証(2019.03.21)
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習②日目(2019.03.17)
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習①日目(2019.03.10)
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習 また申込み(2019.02.02)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ合格(2018.07.26)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ養成講習 2日目(検定)(2018.07.22)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ養成講習 1日目(学科・実技)(2018.07.21)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ認定証(2018.07.02)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ養成講習申込み(2018.06.30)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 4日目最終日(実技検定)(2018.06.17)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 3日目(学科検定)(2018.06.16)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 2日目(実技)(2018.06.10)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 1日目(学科)(2018.06.02)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ申込み(2018.05.11)
赤十字雪上安全法救急員養成講習Ⅱ⇒キャンセル・・・(2018.03.03)
赤十字雪上安全法救急員養成講習Ⅱ申込み(2018.02.09)
赤十字雪上安全法救助員Ⅰ受講⇒どうにか認定証ゲット(2017.09.03)
赤十字雪上安全法救助員Ⅰ養成講習(岩見沢)に申込み(2017.07.31)
赤十字救急法救急員認定証(2017.07.14)
赤十字救急法救急員養成講習に申込み(2017.05.25)
赤十字救急法基礎講習受講⇒赤十字ベーシックライフサポーターに(2017.01.14)
赤十字救急法基礎講習申込(2016.12.21)
上級救命講習 受講終了(2009.05.20)
普通救命講習Ⅱ受講終了(2009.05.09)
上級救命講習申込み(2009.04.15)
普通救命講習今度こそ・・・(2009.04.09)
普通救命講習やっちまった・・・(2008.11.29)
普通救命講習申込み(2008.11.14)
赤十字幼児安全法支援員養成講習①日目
赤十字幼児安全法支援員養成講習の1日目。
====
赤十字の基本理念を理解し、
幼児に起こりやすい事故や病気について知識を深め、
万が一の場合に必要な知識や技術を身につけ、
こどもの安全と事故防止の思想を普及することを目指します。
====
申込み〆切が2019年6月20日(木)なんだけど、
募集人員も10名とあるから早めにFAXで申し込んでたんだけど、
なにも音沙汰がないから問い合わせてみたら、
FAXは届いてて受講できるから当日来てくださいと。
特段案内ハガキとか来ないんだね。
札幌地区だと往復はがきで申し込みだから受講証的に届くんだけど。
札幌地区はタイミングが合わなかったので小樽での受講ですよ。
ってことで朝6時半起きで小樽までJRで小旅行。
会場は小樽赤十字会館(小樽市緑1-1-1)。
受講生は計6名(内女性1名)。
受付で受講料1,800円を支払って、
教材と人工呼吸実技のための
乳児用のフェイスシールド、幼児用のキューマスクをもらう。

スケジュールだと、
09:00~09:10 開校式
09:10~09:30 はじめに・第1章学科「赤十字幼児安全法について」(15分)
09:30~10:30 第2章学科「子どもの成長発達と事故予防」(60分)
10:30~10:40 休憩
10:40~11:35 第3章学科「子どもの応急手当」(55分)
11:35~12:05 第3章実技(止血・包帯)(30分)
12:05~13:00 昼食
13:00~14:10 PBLS(小児の一次救命処置:Pediatric Basic Life Support)学科(70分)
14:10~15:10 PBLS実技(観察の仕方、心肺蘇生(幼児))(60分)
15:10~15:20 休憩
15:20~17:20 PBLS実技(心肺蘇生(乳児)、遺物の除去)(60分)、第3章実技(骨折の手当、包帯復習)(60分)
17:20~17:30 まとめ(10分)
テキストは結構しっかりなめってったよ。
最初の方だけ学科検定を意識した強調があったもののその後はたんたんと続く。。。
受講資格に救急法終了というのがないので誰でも受けられるんだけど、
乳児・幼児用にAEDもしっかり講習内容に入っているからなんだろうね。
何度かやってるので特有のものはあるにせよすんなりできましたよ。AEDは。
ハンカチやパンスト使った包帯はや前腕の固定は新しかったかな。
講習って結構早く終わったりすることが多いんだけど、
中身の順番や時間配分は若干変わったものの、
きっちり予定時間いっぱいかかったよ。。。

〔関連過去記事〕
赤十字幼児安全法支援員講習会申込み(2019.06.09)
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習③日目⇒認定証(2019.03.21)
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習②日目(2019.03.17)
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習①日目(2019.03.10)
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習 また申込み(2019.02.02)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ合格(2018.07.26)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ養成講習 2日目(検定)(2018.07.22)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ養成講習 1日目(学科・実技)(2018.07.21)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ認定証(2018.07.02)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ養成講習申込み(2018.06.30)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 4日目最終日(実技検定)(2018.06.17)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 3日目(学科検定)(2018.06.16)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 2日目(実技)(2018.06.10)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 1日目(学科)(2018.06.02)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ申込み(2018.05.11)
赤十字雪上安全法救急員養成講習Ⅱ⇒キャンセル・・・(2018.03.03)
赤十字雪上安全法救急員養成講習Ⅱ申込み(2018.02.09)
赤十字雪上安全法救助員Ⅰ受講⇒どうにか認定証ゲット(2017.09.03)
赤十字雪上安全法救助員Ⅰ養成講習(岩見沢)に申込み(2017.07.31)
赤十字救急法救急員認定証(2017.07.14)
赤十字救急法救急員養成講習に申込み(2017.05.25)
赤十字救急法基礎講習受講⇒赤十字ベーシックライフサポーターに(2017.01.14)
赤十字救急法基礎講習申込(2016.12.21)
上級救命講習 受講終了(2009.05.20)
普通救命講習Ⅱ受講終了(2009.05.09)
上級救命講習申込み(2009.04.15)
普通救命講習今度こそ・・・(2009.04.09)
普通救命講習やっちまった・・・(2008.11.29)
普通救命講習申込み(2008.11.14)
====
赤十字の基本理念を理解し、
幼児に起こりやすい事故や病気について知識を深め、
万が一の場合に必要な知識や技術を身につけ、
こどもの安全と事故防止の思想を普及することを目指します。
====
申込み〆切が2019年6月20日(木)なんだけど、
募集人員も10名とあるから早めにFAXで申し込んでたんだけど、
なにも音沙汰がないから問い合わせてみたら、
FAXは届いてて受講できるから当日来てくださいと。
特段案内ハガキとか来ないんだね。
札幌地区だと往復はがきで申し込みだから受講証的に届くんだけど。
札幌地区はタイミングが合わなかったので小樽での受講ですよ。
ってことで朝6時半起きで小樽までJRで小旅行。
会場は小樽赤十字会館(小樽市緑1-1-1)。
受講生は計6名(内女性1名)。
受付で受講料1,800円を支払って、
教材と人工呼吸実技のための
乳児用のフェイスシールド、幼児用のキューマスクをもらう。


スケジュールだと、
09:00~09:10 開校式
09:10~09:30 はじめに・第1章学科「赤十字幼児安全法について」(15分)
09:30~10:30 第2章学科「子どもの成長発達と事故予防」(60分)
10:30~10:40 休憩
10:40~11:35 第3章学科「子どもの応急手当」(55分)
11:35~12:05 第3章実技(止血・包帯)(30分)
12:05~13:00 昼食
13:00~14:10 PBLS(小児の一次救命処置:Pediatric Basic Life Support)学科(70分)
14:10~15:10 PBLS実技(観察の仕方、心肺蘇生(幼児))(60分)
15:10~15:20 休憩
15:20~17:20 PBLS実技(心肺蘇生(乳児)、遺物の除去)(60分)、第3章実技(骨折の手当、包帯復習)(60分)
17:20~17:30 まとめ(10分)
テキストは結構しっかりなめってったよ。
最初の方だけ学科検定を意識した強調があったもののその後はたんたんと続く。。。
受講資格に救急法終了というのがないので誰でも受けられるんだけど、
乳児・幼児用にAEDもしっかり講習内容に入っているからなんだろうね。
何度かやってるので特有のものはあるにせよすんなりできましたよ。AEDは。
ハンカチやパンスト使った包帯はや前腕の固定は新しかったかな。
講習って結構早く終わったりすることが多いんだけど、
中身の順番や時間配分は若干変わったものの、
きっちり予定時間いっぱいかかったよ。。。

〔関連過去記事〕
赤十字幼児安全法支援員講習会申込み(2019.06.09)
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習③日目⇒認定証(2019.03.21)
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習②日目(2019.03.17)
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習①日目(2019.03.10)
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習 また申込み(2019.02.02)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ合格(2018.07.26)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ養成講習 2日目(検定)(2018.07.22)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ養成講習 1日目(学科・実技)(2018.07.21)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ認定証(2018.07.02)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ養成講習申込み(2018.06.30)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 4日目最終日(実技検定)(2018.06.17)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 3日目(学科検定)(2018.06.16)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 2日目(実技)(2018.06.10)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 1日目(学科)(2018.06.02)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ申込み(2018.05.11)
赤十字雪上安全法救急員養成講習Ⅱ⇒キャンセル・・・(2018.03.03)
赤十字雪上安全法救急員養成講習Ⅱ申込み(2018.02.09)
赤十字雪上安全法救助員Ⅰ受講⇒どうにか認定証ゲット(2017.09.03)
赤十字雪上安全法救助員Ⅰ養成講習(岩見沢)に申込み(2017.07.31)
赤十字救急法救急員認定証(2017.07.14)
赤十字救急法救急員養成講習に申込み(2017.05.25)
赤十字救急法基礎講習受講⇒赤十字ベーシックライフサポーターに(2017.01.14)
赤十字救急法基礎講習申込(2016.12.21)
上級救命講習 受講終了(2009.05.20)
普通救命講習Ⅱ受講終了(2009.05.09)
上級救命講習申込み(2009.04.15)
普通救命講習今度こそ・・・(2009.04.09)
普通救命講習やっちまった・・・(2008.11.29)
普通救命講習申込み(2008.11.14)
甲種危険物取扱者免状
甲種危険物取扱者の免状が到着。
〔申請日:2019年6月7日(金)〕
免状交付は受理してから2週間程度のところ、
ちょい早で到着。
〔危険物取扱者免状(コンプリート)〕

交付知事は全部北海道と味気ないものになったけど、
とりあえずいぇーい!
写真の書換は10年後の2029年までなので、
危険物ネタはしばらくお休み。
<免状申請料>
免状手数料(収入証紙):2,900円
郵送代:82円
簡易書留代(返信):392円
総 計:3,374円

〔関連過去記事〕
甲種危険物取扱者 ついに合格!(2019.06.05)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(2019.05.19)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2019.04.11)
甲種危険物取扱者 合格発表(2018.12.27)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(2018.12.09)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2018.11.08)
甲種危険物取扱者合格発表⇒なかなか終わらない(2018.06.13)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(8回目)(2018.05.27)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2018.04.23)
甲種危険物取扱者 結果通知着⇒旅は終わらない(2018.02.10)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(7回目)(2018.01.28)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み⇒今年こそ・・・(2017.12.10)
甲種危険物取扱者合格発表⇒惜しい(2017.12.07)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(2017.11.19)
甲種危険物取扱者に向けて 過去問購入(2017.11.11)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2017.10.17)
甲種危険物取扱者 合格発表⇒もうちょっと・・・(2017.10.12)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(5回目)(2017.09.24)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2017.08.25)
甲種危険物取扱者合格発表⇒今回もダメやった・・(2017.02.15)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(2017.01.29)
甲種危険物取扱者申込⇒そろそろ本当に欲しい(2016.12.16)
甲種危険物取扱者・・・不戦敗(2015.07.19)
甲種危険物取扱者(東京)申込み(3度目)(2015.05.29)
甲種危険物取扱者(東京)合格発表 まだまだ続く(2014.08.11)
甲種危険物取扱者(東京)受験(2014.07.27)
甲種危険物取扱者(東京)申込み(2014.05.30)
甲種危険物取扱者 合格発表 桜散る・・・(2014.03.08)
甲種危険物取扱者受験(2014.02.23)
甲種危険物取扱者申込み(2014.01.17)
甲種危険物取扱者に向けて(2013.12.22)
乙種第1類・2類追加で危険物取扱者乙種制覇の免状(2013.07.04)
乙種第1類・2類危険物取扱者 合格(2013.06.19)
乙種第1類・2類危険物取扱者 W受験(2013.06.02)
乙種制覇に向けて 乙1・2危険物取扱者申込み(2013.04.24)
乙6危険物取扱者免状到着(2012.09.22)
乙種第6類危険物取扱者合格(2012.09.12)
乙種第6類危険物取扱者受験(2012.08.26)
乙種第6類危険物取扱者申込み(2012.07.17)
乙5危険物取扱者免状到着(2011.12.07)
乙種第5類危険物取扱者合格(2011.11.24)
乙種第5類危険物取扱者受験(2011.11.06)
乙種第5類危険物取扱者申込み(2011.09.28)
乙3危険物取扱者免状到着(2011.09.22)
乙種第3類危険物取扱者合格(2011.09.07)
乙種第3類危険物取扱者受験(2011.08.21)
危険物乙3に向けて(2011.08.06)
乙種第3類危険物取扱者申込み(2011.07.13)
危険物取扱者免状到着(2009.03.04)
危険物取扱者乙種第4類合格!(2009.02.23)
危険物取扱者&日本漢字能力検定W受験(2009.02.01)
危険物取扱者受験に向けて参考書購入(2009.01.08)
危険物取扱者乙種第4類申込み(2008.12.09)
〔申請日:2019年6月7日(金)〕
免状交付は受理してから2週間程度のところ、
ちょい早で到着。
〔危険物取扱者免状(コンプリート)〕

交付知事は全部北海道と味気ないものになったけど、
とりあえずいぇーい!
写真の書換は10年後の2029年までなので、
危険物ネタはしばらくお休み。
<免状申請料>
免状手数料(収入証紙):2,900円
郵送代:82円
簡易書留代(返信):392円
総 計:3,374円

〔関連過去記事〕
甲種危険物取扱者 ついに合格!(2019.06.05)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(2019.05.19)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2019.04.11)
甲種危険物取扱者 合格発表(2018.12.27)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(2018.12.09)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2018.11.08)
甲種危険物取扱者合格発表⇒なかなか終わらない(2018.06.13)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(8回目)(2018.05.27)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2018.04.23)
甲種危険物取扱者 結果通知着⇒旅は終わらない(2018.02.10)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(7回目)(2018.01.28)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み⇒今年こそ・・・(2017.12.10)
甲種危険物取扱者合格発表⇒惜しい(2017.12.07)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(2017.11.19)
甲種危険物取扱者に向けて 過去問購入(2017.11.11)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2017.10.17)
甲種危険物取扱者 合格発表⇒もうちょっと・・・(2017.10.12)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(5回目)(2017.09.24)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2017.08.25)
甲種危険物取扱者合格発表⇒今回もダメやった・・(2017.02.15)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(2017.01.29)
甲種危険物取扱者申込⇒そろそろ本当に欲しい(2016.12.16)
甲種危険物取扱者・・・不戦敗(2015.07.19)
甲種危険物取扱者(東京)申込み(3度目)(2015.05.29)
甲種危険物取扱者(東京)合格発表 まだまだ続く(2014.08.11)
甲種危険物取扱者(東京)受験(2014.07.27)
甲種危険物取扱者(東京)申込み(2014.05.30)
甲種危険物取扱者 合格発表 桜散る・・・(2014.03.08)
甲種危険物取扱者受験(2014.02.23)
甲種危険物取扱者申込み(2014.01.17)
甲種危険物取扱者に向けて(2013.12.22)
乙種第1類・2類追加で危険物取扱者乙種制覇の免状(2013.07.04)
乙種第1類・2類危険物取扱者 合格(2013.06.19)
乙種第1類・2類危険物取扱者 W受験(2013.06.02)
乙種制覇に向けて 乙1・2危険物取扱者申込み(2013.04.24)
乙6危険物取扱者免状到着(2012.09.22)
乙種第6類危険物取扱者合格(2012.09.12)
乙種第6類危険物取扱者受験(2012.08.26)
乙種第6類危険物取扱者申込み(2012.07.17)
乙5危険物取扱者免状到着(2011.12.07)
乙種第5類危険物取扱者合格(2011.11.24)
乙種第5類危険物取扱者受験(2011.11.06)
乙種第5類危険物取扱者申込み(2011.09.28)
乙3危険物取扱者免状到着(2011.09.22)
乙種第3類危険物取扱者合格(2011.09.07)
乙種第3類危険物取扱者受験(2011.08.21)
危険物乙3に向けて(2011.08.06)
乙種第3類危険物取扱者申込み(2011.07.13)
危険物取扱者免状到着(2009.03.04)
危険物取扱者乙種第4類合格!(2009.02.23)
危険物取扱者&日本漢字能力検定W受験(2009.02.01)
危険物取扱者受験に向けて参考書購入(2009.01.08)
危険物取扱者乙種第4類申込み(2008.12.09)
令和元年度甲種火薬類取扱保安責任者申込み
危険物取扱者もコンプリートとなったので、
危険な男への資格道は甲種火薬類取扱保安責任者へと進むよ。
珍しく〆切ギリギリではなく受験手数料が高いので
早々に申込んで気合注入。
試験日時:2019年9月1日(日) 13:00~15:00
<申込期間:2019年6月18日(火)~6月27日(木)
北海道試験会場:札幌、旭川、帯広
受験資格:なし
試験科目:①火薬類取締りに関する法令 ②一般火薬学
合格基準:各課目とも60点以上
受験手数料:17,000円
試験の解答:試験日の翌日サイトに掲載
提出書類:
(1)受験願書
(2)受験票(62円切手貼付)
(3)写真(6㎝×5㎝)
(4)住民票
合格発表:2019年10月18日(金)
科目免除もあるんだけど、
甲種・乙種火薬類製造保安責任者(全科目免除)や、
火薬学の修得(一般火薬学免除)なので、該当なぞせず。
試験準備(養成)講習会も実施されてる
日時:2019年7月24日(水)~26日(木)9:30~16:00
<申込期間:2019年6月18日(火)~7月10日(水)
場所:かでる2.7(札幌市中央区北2条西7丁目)
受講料:会員10,000円、非会員15,000円
うん、過去問でどうにかなるだろうし、平日3日なんて無理だから独学。
住民票も取りに行ったらSAPICAで支払えるんだね。
微々たるものだけどオートチャージはクレジットにしてるのでポイント貯めるよ。
350円なり。
写真も大型なんでどうしようかなと思ったら、
採石業務管理者、砂利採取業務主任者の時にパシャっとした最後の1枚が残ってた。
受験手数料の振込もATMでちょっと安くね。振込手数料150円。
払込受付証明書はATMだと利用明細票になるので、それを願書に添付して、
手元には何も残らなくなっちゃうのかと思ったら明細票を窓口に提示したら
お客さま用に印鑑押したのくれるのね。
そして願書も簡易書留で送ることなく、
頑張って北海道火薬類保安協会まで持ち込んだよ。
はーネットでできれば楽なのに。一苦労したぜ。なので頑張るぜ。

〔関連過去記事〕
甲種火薬類取扱保安責任者に向けて(2019.06.10)
危険な男への資格道は甲種火薬類取扱保安責任者へと進むよ。
珍しく〆切ギリギリではなく受験手数料が高いので
早々に申込んで気合注入。
試験日時:2019年9月1日(日) 13:00~15:00
<申込期間:2019年6月18日(火)~6月27日(木)
北海道試験会場:札幌、旭川、帯広
受験資格:なし
試験科目:①火薬類取締りに関する法令 ②一般火薬学
合格基準:各課目とも60点以上
受験手数料:17,000円
試験の解答:試験日の翌日サイトに掲載
提出書類:
(1)受験願書
(2)受験票(62円切手貼付)
(3)写真(6㎝×5㎝)
(4)住民票
合格発表:2019年10月18日(金)
科目免除もあるんだけど、
甲種・乙種火薬類製造保安責任者(全科目免除)や、
火薬学の修得(一般火薬学免除)なので、該当なぞせず。
試験準備(養成)講習会も実施されてる
日時:2019年7月24日(水)~26日(木)9:30~16:00
<申込期間:2019年6月18日(火)~7月10日(水)
場所:かでる2.7(札幌市中央区北2条西7丁目)
受講料:会員10,000円、非会員15,000円
うん、過去問でどうにかなるだろうし、平日3日なんて無理だから独学。
住民票も取りに行ったらSAPICAで支払えるんだね。
微々たるものだけどオートチャージはクレジットにしてるのでポイント貯めるよ。
350円なり。
写真も大型なんでどうしようかなと思ったら、
採石業務管理者、砂利採取業務主任者の時にパシャっとした最後の1枚が残ってた。
受験手数料の振込もATMでちょっと安くね。振込手数料150円。
払込受付証明書はATMだと利用明細票になるので、それを願書に添付して、
手元には何も残らなくなっちゃうのかと思ったら明細票を窓口に提示したら
お客さま用に印鑑押したのくれるのね。
そして願書も簡易書留で送ることなく、
頑張って北海道火薬類保安協会まで持ち込んだよ。
はーネットでできれば楽なのに。一苦労したぜ。なので頑張るぜ。

〔関連過去記事〕
甲種火薬類取扱保安責任者に向けて(2019.06.10)
甲種火薬類取扱保安責任者に向けて
長らく続いていた危険物取扱者も
丙種⇒乙種1・2・3・4・5・6類⇒甲種とコンプリートできたので、
危険カテゴリーとしては火薬類に進もうかな、と。
火薬類取扱保安責任者に向けて問題集を物色。
甲種・乙種とあるんだけど、
受験料も高い(17,000円)ので、
今回は一気に甲種を受けるよ。
それなりにテキスト類も揃ってきた感があるけど・・・
香川県砕石事業協同組合の通称「香川本」
・完全対策 2,800円(送料別)
⇒(条文・火薬学の専門知識の解説、過去10年ほどの出題文の正誤、巻末に過去3年の出題文)
・過去問5年 2,600円(送料別)
⇒(過去5年間の問題・解答・解説、巻末に出題候補文)
・図鑑CD 2,250円
⇒(完全対策と過去問5年を要約)
香川本は甲種・乙種両方の問題が収録。
・全国火薬類保安協会の「過去問の解答と解説」 3,100円(送料込)
⇒甲・乙種取扱保安責任者、丙種製造保安責任者の過去3年分
香川本に行きたいところなんだけど、甲種だけでいいので、
過去8回分の過去問・解答・解説が載ってるこちらに。
楽天でも売ってるんだけどポイントが付くからなのかなぜか3,720円(送料込)。
と、いうことでヤフオクで表紙の無い版だと2,900円(送料込)だったので落札。
通常のもヤフオクだと送料無料で3,360円で売ってるよ(回し者ではありません)。
発破技士の際もここの過去問やったらどうにかなったので。
そして願書を入手しにてくてくと
北海道火薬類保安協会(札幌市中央区北五条西6-1-23 第二道通ビル7F)に行ったら、
受付のおばちゃんが過去問も売ってるよと宣伝してくれたのが「香川本」。
なんと、ここで買えたのか。それなら送料無料。むーん。
丙種⇒乙種1・2・3・4・5・6類⇒甲種とコンプリートできたので、
危険カテゴリーとしては火薬類に進もうかな、と。
火薬類取扱保安責任者に向けて問題集を物色。
甲種・乙種とあるんだけど、
受験料も高い(17,000円)ので、
今回は一気に甲種を受けるよ。
それなりにテキスト類も揃ってきた感があるけど・・・
![]() | 完全解説! 火薬類取扱保安責任者試験 (2015/5/23) オーム社 ¥3,024 |
香川県砕石事業協同組合の通称「香川本」
・完全対策 2,800円(送料別)
⇒(条文・火薬学の専門知識の解説、過去10年ほどの出題文の正誤、巻末に過去3年の出題文)
・過去問5年 2,600円(送料別)
⇒(過去5年間の問題・解答・解説、巻末に出題候補文)
・図鑑CD 2,250円
⇒(完全対策と過去問5年を要約)
香川本は甲種・乙種両方の問題が収録。
・全国火薬類保安協会の「過去問の解答と解説」 3,100円(送料込)
⇒甲・乙種取扱保安責任者、丙種製造保安責任者の過去3年分
![]() | 甲種 火薬類取扱保安責任者 過去問題・解答解説集 2019年版 (2019/2/1) TAKARA license ¥3,240+¥310(送料) |
香川本に行きたいところなんだけど、甲種だけでいいので、
過去8回分の過去問・解答・解説が載ってるこちらに。
楽天でも売ってるんだけどポイントが付くからなのかなぜか3,720円(送料込)。
と、いうことでヤフオクで表紙の無い版だと2,900円(送料込)だったので落札。
通常のもヤフオクだと送料無料で3,360円で売ってるよ(回し者ではありません)。
発破技士の際もここの過去問やったらどうにかなったので。
そして願書を入手しにてくてくと
北海道火薬類保安協会(札幌市中央区北五条西6-1-23 第二道通ビル7F)に行ったら、
受付のおばちゃんが過去問も売ってるよと宣伝してくれたのが「香川本」。
なんと、ここで買えたのか。それなら送料無料。むーん。

赤十字幼児安全法支援員講習会申込み
赤十字の講習(発行から5年間有効)も
・救急法基礎(2017.01.14)・救急員(2017.06.25)
・水上安全法救助員Ⅰ(2018.06.17)・Ⅱ(2018.07.22)
・雪上安全法救助員Ⅰ(2017.09.03)・Ⅱ(2019.03.21)
ときたので、残すは
・幼児安全法支援員
・健康生活支援員
の2つ。
いずれも救急法終了者とかの受講資格もなく単独で受講可能。
小学生にはなってるけど子どもたちに何かあった時のために、
幼児安全法支援員をまずは受講しようかな。
〔幼児安全法支援員養成講習〕
受講資格:満15歳以上の者
受講人員:30人を標準
講習時間:12時間
講習内容:子どもに起こりやすい事故の予防と手当および子どもの病気への対応
交付証:全過程修了者に受講証、検定合格者に赤十字幼児安全法支援員認定証
受講費:1,800円(教材費、保険料など)
札幌での幼児安全法の日程は7月の三連休での2日間なので、
何もできなくなるし、その先は11月なので、
北海道のほかの開催地を物色。
短期講習は1日間でよく開講されてるんだけど、受講証のみで認定証はもらえず。
なにも予定がなかった6月末に小樽での開催があったので、
電話したら要綱郵送してくれたのでFAXで申込み。
日時:2019年6月29日(土)・30日(日)9:00~17:30
<申込期限:~2019年6月20日(木)>
講習会場:小樽赤十字会館(小樽市緑1-1-1)
募集人員:10名
受講者の携行品に、大きめのハンカチ、ストッキング、筆記具とあるんだけど、
ストッキングなきゃだめなのか・・・

〔関連過去記事〕
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習③日目⇒認定証(2019.03.21)
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習②日目(2019.03.17)
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習①日目(2019.03.10)
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習 また申込み(2019.02.02)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ合格(2018.07.26)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ養成講習 2日目(検定)(2018.07.22)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ養成講習 1日目(学科・実技)(2018.07.21)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ認定証(2018.07.02)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ養成講習申込み(2018.06.30)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 4日目最終日(実技検定)(2018.06.17)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 3日目(学科検定)(2018.06.16)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 2日目(実技)(2018.06.10)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 1日目(学科)(2018.06.02)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ申込み(2018.05.11)
赤十字雪上安全法救急員養成講習Ⅱ⇒キャンセル・・・(2018.03.03)
赤十字雪上安全法救急員養成講習Ⅱ申込み(2018.02.09)
赤十字雪上安全法救助員Ⅰ受講⇒どうにか認定証ゲット(2017.09.03)
赤十字雪上安全法救助員Ⅰ養成講習(岩見沢)に申込み(2017.07.31)
赤十字救急法救急員認定証(2017.07.14)
赤十字救急法救急員養成講習に申込み(2017.05.25)
赤十字救急法基礎講習受講⇒赤十字ベーシックライフサポーターに(2017.01.14)
赤十字救急法基礎講習申込(2016.12.21)
上級救命講習 受講終了(2009.05.20)
普通救命講習Ⅱ受講終了(2009.05.09)
上級救命講習申込み(2009.04.15)
普通救命講習今度こそ・・・(2009.04.09)
普通救命講習やっちまった・・・(2008.11.29)
普通救命講習申込み(2008.11.14)
・救急法基礎(2017.01.14)・救急員(2017.06.25)
・水上安全法救助員Ⅰ(2018.06.17)・Ⅱ(2018.07.22)
・雪上安全法救助員Ⅰ(2017.09.03)・Ⅱ(2019.03.21)
ときたので、残すは
・幼児安全法支援員
・健康生活支援員
の2つ。
いずれも救急法終了者とかの受講資格もなく単独で受講可能。
小学生にはなってるけど子どもたちに何かあった時のために、
幼児安全法支援員をまずは受講しようかな。
〔幼児安全法支援員養成講習〕
受講資格:満15歳以上の者
受講人員:30人を標準
講習時間:12時間
講習内容:子どもに起こりやすい事故の予防と手当および子どもの病気への対応
交付証:全過程修了者に受講証、検定合格者に赤十字幼児安全法支援員認定証
受講費:1,800円(教材費、保険料など)
札幌での幼児安全法の日程は7月の三連休での2日間なので、
何もできなくなるし、その先は11月なので、
北海道のほかの開催地を物色。
短期講習は1日間でよく開講されてるんだけど、受講証のみで認定証はもらえず。
なにも予定がなかった6月末に小樽での開催があったので、
電話したら要綱郵送してくれたのでFAXで申込み。
日時:2019年6月29日(土)・30日(日)9:00~17:30
<申込期限:~2019年6月20日(木)>
講習会場:小樽赤十字会館(小樽市緑1-1-1)
募集人員:10名
受講者の携行品に、大きめのハンカチ、ストッキング、筆記具とあるんだけど、
ストッキングなきゃだめなのか・・・

〔関連過去記事〕
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習③日目⇒認定証(2019.03.21)
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習②日目(2019.03.17)
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習①日目(2019.03.10)
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習 また申込み(2019.02.02)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ合格(2018.07.26)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ養成講習 2日目(検定)(2018.07.22)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ養成講習 1日目(学科・実技)(2018.07.21)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ認定証(2018.07.02)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ養成講習申込み(2018.06.30)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 4日目最終日(実技検定)(2018.06.17)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 3日目(学科検定)(2018.06.16)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 2日目(実技)(2018.06.10)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 1日目(学科)(2018.06.02)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ申込み(2018.05.11)
赤十字雪上安全法救急員養成講習Ⅱ⇒キャンセル・・・(2018.03.03)
赤十字雪上安全法救急員養成講習Ⅱ申込み(2018.02.09)
赤十字雪上安全法救助員Ⅰ受講⇒どうにか認定証ゲット(2017.09.03)
赤十字雪上安全法救助員Ⅰ養成講習(岩見沢)に申込み(2017.07.31)
赤十字救急法救急員認定証(2017.07.14)
赤十字救急法救急員養成講習に申込み(2017.05.25)
赤十字救急法基礎講習受講⇒赤十字ベーシックライフサポーターに(2017.01.14)
赤十字救急法基礎講習申込(2016.12.21)
上級救命講習 受講終了(2009.05.20)
普通救命講習Ⅱ受講終了(2009.05.09)
上級救命講習申込み(2009.04.15)
普通救命講習今度こそ・・・(2009.04.09)
普通救命講習やっちまった・・・(2008.11.29)
普通救命講習申込み(2008.11.14)
甲種危険物取扱者 ついに合格!
甲種危険物取扱者(北海道)の合格発表日。
〔試験日:2019年5月19日(日)〕
正午に合格発表のページに行って北海道の甲種をクリっとね。
。。。。。。。。。。。

キタ━━(☆∀☆)━━!!!
長かった危険物の旅も終わりを迎えました。
受かるときはなんてことなく受かるんだよな。
合格者は17名。
札幌しか会場がない回で、受験者は33名だったので
合格率は51.5%。高いね。
危険物取扱者試験の受験申請者の皆様へ[2019.5.28]
によると、2019年10月申請分から手数料の改定でまた値上がりするそう。
(旧) (新)
甲種6,500円⇒6,600円
乙種4,500円⇒4,600円
丙種3,600円⇒3,700円
2018年5月1日以降申請分で甲種なんて1,500円も値上がりしたばっかりなのに。。。
受かってよかった。
翌日には合格通知書が。
〔危険物取扱者試験結果通知書〕

=======
合否区分 合格
<あなたの正答率>
試験科目
法令(80%) 物理・化学(60%) 性質・消化(80%)
=======
あぶねー、物化は合格基準ギリギリだったよ。
〔戦績〕
⑩法令80%、物理・化学60%、性質・消化80%
⑨法令80%、物理・化学60%、性質・消化50%
⑧法令33% 物理・化学40% 性質・消化40%
⑦法令46% 物理・化学40% 性質・消化65%
⑥法令80%、物理・化学60%、性質・消火50%
⑤法令60%、物理・化学50%、性質・消化60%
④法令86%、物理・化学40%、性質・消化40%
③不戦敗
②法令46%、物理・化学40%、性質・消化45%
①法令53%、物理・化学50%、性質・消化45%
さて、危険物の旅も終わったので、
しばらく受けてなかった消防設備士の旅でも始めるかね。
危険コンボとして
毒物劇物取扱者と火薬類取扱保安責任者も欲しいなぁ。

〔関連過去記事〕
甲種危険物取扱者(北海道)受験(2019.05.19)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2019.04.11)
甲種危険物取扱者 合格発表(2018.12.27)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(2018.12.09)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2018.11.08)
甲種危険物取扱者合格発表⇒なかなか終わらない(2018.06.13)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(8回目)(2018.05.27)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2018.04.23)
甲種危険物取扱者 結果通知着⇒旅は終わらない(2018.02.10)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(7回目)(2018.01.28)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み⇒今年こそ・・・(2017.12.10)
甲種危険物取扱者合格発表⇒惜しい(2017.12.07)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(2017.11.19)
甲種危険物取扱者に向けて 過去問購入(2017.11.11)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2017.10.17)
甲種危険物取扱者 合格発表⇒もうちょっと・・・(2017.10.12)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(5回目)(2017.09.24)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2017.08.25)
甲種危険物取扱者合格発表⇒今回もダメやった・・(2017.02.15)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(2017.01.29)
甲種危険物取扱者申込⇒そろそろ本当に欲しい(2016.12.16)
甲種危険物取扱者・・・不戦敗(2015.07.19)
甲種危険物取扱者(東京)申込み(3度目)(2015.05.29)
甲種危険物取扱者(東京)合格発表 まだまだ続く(2014.08.11)
甲種危険物取扱者(東京)受験(2014.07.27)
甲種危険物取扱者(東京)申込み(2014.05.30)
甲種危険物取扱者 合格発表 桜散る・・・(2014.03.08)
甲種危険物取扱者受験(2014.02.23)
甲種危険物取扱者申込み(2014.01.17)
甲種危険物取扱者に向けて(2013.12.22)
乙種第1類・2類追加で危険物取扱者乙種制覇の免状(2013.07.04)
乙種第1類・2類危険物取扱者 合格(2013.06.19)
乙種第1類・2類危険物取扱者 W受験(2013.06.02)
乙種制覇に向けて 乙1・2危険物取扱者申込み(2013.04.24)
乙6危険物取扱者免状到着(2012.09.22)
乙種第6類危険物取扱者合格(2012.09.12)
乙種第6類危険物取扱者受験(2012.08.26)
乙種第6類危険物取扱者申込み(2012.07.17)
乙5危険物取扱者免状到着(2011.12.07)
乙種第5類危険物取扱者合格(2011.11.24)
乙種第5類危険物取扱者受験(2011.11.06)
乙種第5類危険物取扱者申込み(2011.09.28)
乙3危険物取扱者免状到着(2011.09.22)
乙種第3類危険物取扱者合格(2011.09.07)
乙種第3類危険物取扱者受験(2011.08.21)
危険物乙3に向けて(2011.08.06)
乙種第3類危険物取扱者申込み(2011.07.13)
危険物取扱者免状到着(2009.03.04)
危険物取扱者乙種第4類合格!(2009.02.23)
危険物取扱者&日本漢字能力検定W受験(2009.02.01)
危険物取扱者受験に向けて参考書購入(2009.01.08)
危険物取扱者乙種第4類申込み(2008.12.09)
〔試験日:2019年5月19日(日)〕
正午に合格発表のページに行って北海道の甲種をクリっとね。
。。。。。。。。。。。

キタ━━(☆∀☆)━━!!!
長かった危険物の旅も終わりを迎えました。
受かるときはなんてことなく受かるんだよな。
合格者は17名。
札幌しか会場がない回で、受験者は33名だったので
合格率は51.5%。高いね。
危険物取扱者試験の受験申請者の皆様へ[2019.5.28]
によると、2019年10月申請分から手数料の改定でまた値上がりするそう。
(旧) (新)
甲種6,500円⇒6,600円
乙種4,500円⇒4,600円
丙種3,600円⇒3,700円
2018年5月1日以降申請分で甲種なんて1,500円も値上がりしたばっかりなのに。。。
受かってよかった。
翌日には合格通知書が。
〔危険物取扱者試験結果通知書〕

=======
合否区分 合格
<あなたの正答率>
試験科目
法令(80%) 物理・化学(60%) 性質・消化(80%)
=======
あぶねー、物化は合格基準ギリギリだったよ。
〔戦績〕
⑩法令80%、物理・化学60%、性質・消化80%
⑨法令80%、物理・化学60%、性質・消化50%
⑧法令33% 物理・化学40% 性質・消化40%
⑦法令46% 物理・化学40% 性質・消化65%
⑥法令80%、物理・化学60%、性質・消火50%
⑤法令60%、物理・化学50%、性質・消化60%
④法令86%、物理・化学40%、性質・消化40%
③不戦敗
②法令46%、物理・化学40%、性質・消化45%
①法令53%、物理・化学50%、性質・消化45%
さて、危険物の旅も終わったので、
しばらく受けてなかった消防設備士の旅でも始めるかね。
危険コンボとして
毒物劇物取扱者と火薬類取扱保安責任者も欲しいなぁ。

〔関連過去記事〕
甲種危険物取扱者(北海道)受験(2019.05.19)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2019.04.11)
甲種危険物取扱者 合格発表(2018.12.27)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(2018.12.09)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2018.11.08)
甲種危険物取扱者合格発表⇒なかなか終わらない(2018.06.13)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(8回目)(2018.05.27)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2018.04.23)
甲種危険物取扱者 結果通知着⇒旅は終わらない(2018.02.10)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(7回目)(2018.01.28)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み⇒今年こそ・・・(2017.12.10)
甲種危険物取扱者合格発表⇒惜しい(2017.12.07)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(2017.11.19)
甲種危険物取扱者に向けて 過去問購入(2017.11.11)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2017.10.17)
甲種危険物取扱者 合格発表⇒もうちょっと・・・(2017.10.12)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(5回目)(2017.09.24)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2017.08.25)
甲種危険物取扱者合格発表⇒今回もダメやった・・(2017.02.15)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(2017.01.29)
甲種危険物取扱者申込⇒そろそろ本当に欲しい(2016.12.16)
甲種危険物取扱者・・・不戦敗(2015.07.19)
甲種危険物取扱者(東京)申込み(3度目)(2015.05.29)
甲種危険物取扱者(東京)合格発表 まだまだ続く(2014.08.11)
甲種危険物取扱者(東京)受験(2014.07.27)
甲種危険物取扱者(東京)申込み(2014.05.30)
甲種危険物取扱者 合格発表 桜散る・・・(2014.03.08)
甲種危険物取扱者受験(2014.02.23)
甲種危険物取扱者申込み(2014.01.17)
甲種危険物取扱者に向けて(2013.12.22)
乙種第1類・2類追加で危険物取扱者乙種制覇の免状(2013.07.04)
乙種第1類・2類危険物取扱者 合格(2013.06.19)
乙種第1類・2類危険物取扱者 W受験(2013.06.02)
乙種制覇に向けて 乙1・2危険物取扱者申込み(2013.04.24)
乙6危険物取扱者免状到着(2012.09.22)
乙種第6類危険物取扱者合格(2012.09.12)
乙種第6類危険物取扱者受験(2012.08.26)
乙種第6類危険物取扱者申込み(2012.07.17)
乙5危険物取扱者免状到着(2011.12.07)
乙種第5類危険物取扱者合格(2011.11.24)
乙種第5類危険物取扱者受験(2011.11.06)
乙種第5類危険物取扱者申込み(2011.09.28)
乙3危険物取扱者免状到着(2011.09.22)
乙種第3類危険物取扱者合格(2011.09.07)
乙種第3類危険物取扱者受験(2011.08.21)
危険物乙3に向けて(2011.08.06)
乙種第3類危険物取扱者申込み(2011.07.13)
危険物取扱者免状到着(2009.03.04)
危険物取扱者乙種第4類合格!(2009.02.23)
危険物取扱者&日本漢字能力検定W受験(2009.02.01)
危険物取扱者受験に向けて参考書購入(2009.01.08)
危険物取扱者乙種第4類申込み(2008.12.09)
甲種危険物取扱者(北海道)受験
甲種危険物取扱者(北海道)の受験日。
9回目の受験だよorz(ほか1回不戦敗あり)
んー情報セキュリティマネジメントから1か月ほどあったのに、
GWはハワイに遊びにいったり飲んでたりしたら、
また勉強時間が確保できなかったよ。。。
そろそろ終わりにしたかったのに。
前回が勉強できなかった性消があと2問あれば合格だったので、
過去問題集から性消だけどうにかやりきったよ。
会場は札幌創成高等学校(札幌市北区北29条西2丁目)。
受験者は甲種で33名。欠席者は2名かな。
乙4の午後は401名。
13:30~16:00の2時間半で、
5択マークシートで法令15問、物化10問、性消20問の計45問を解く。
35分経過後退席可。
問題冊子の持ち帰りは付加。
14:20くらいに退席。
記憶を頼りに出てた問題を思い出してみると・・・
【法令】
・危険物の指定数量
・免状
・保安講習
・予防規定を定めなければならない製造所等
・予防規定に定める事項
・定期点検の対象施設
・建築物等からの保安距離
・セルフスタンドの基準
・移送の基準
・運搬の基準
・消化設備
・使用停止命令
全部を思い出すこともできず、ちょいちょい間違ったかなあ。
【物化】
・燃焼に関する一般的説明
・アセトンが完全燃焼するときに必要な空気の標準状態
・次の性状を有する引火性液体いついての説明で正しいもの
・消化効果
・静電気
・水の状態図
・塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の混合液のpH
・化学平衡
・官能基の種類と化合物
比較的できた回なのではないだろうか・・・6割あってほしいな
【性消】
・亜塩素酸ナトリウム⇒金属を腐食
・三酸化クロム⇒暗赤色~暗赤紫色の針状結晶
・リチウムの性状
・エチレングリコール⇒エンジンの不凍液
・アセトアルデヒドの性状
・ハロゲン間化合物の火災における消化方法
・過酸化水素の反応の語句
・危険物の事故例
今回は性消はひととおり目を通せたから・・・
合格基準はそれぞれ60%。
合格発表は2019年6月5日(水)正午。
そろそろ奇跡よ起きれ。
<経 費>
受験手数料:6,500円
テキスト代:使いまわし
<勉 強 時 間>・・・3日間
<使用参考書>・・・1冊「甲種危険物取扱者試験 平成29年版」

〔関連過去記事〕
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2019.04.11)
甲種危険物取扱者 合格発表(2018.12.27)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(2018.12.09)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2018.11.08)
甲種危険物取扱者合格発表⇒なかなか終わらない(2018.06.13)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(8回目)(2018.05.27)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2018.04.23)
甲種危険物取扱者 結果通知着⇒旅は終わらない(2018.02.10)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(7回目)(2018.01.28)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み⇒今年こそ・・・(2017.12.10)
甲種危険物取扱者合格発表⇒惜しい(2017.12.07)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(2017.11.19)
甲種危険物取扱者に向けて 過去問購入(2017.11.11)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2017.10.17)
甲種危険物取扱者 合格発表⇒もうちょっと・・・(2017.10.12)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(5回目)(2017.09.24)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2017.08.25)
甲種危険物取扱者合格発表⇒今回もダメやった・・(2017.02.15)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(2017.01.29)
甲種危険物取扱者申込⇒そろそろ本当に欲しい(2016.12.16)
甲種危険物取扱者・・・不戦敗(2015.07.19)
甲種危険物取扱者(東京)申込み(3度目)(2015.05.29)
甲種危険物取扱者(東京)合格発表 まだまだ続く(2014.08.11)
甲種危険物取扱者(東京)受験(2014.07.27)
甲種危険物取扱者(東京)申込み(2014.05.30)
甲種危険物取扱者 合格発表 桜散る・・・(2014.03.08)
甲種危険物取扱者受験(2014.02.23)
甲種危険物取扱者申込み(2014.01.17)
甲種危険物取扱者に向けて(2013.12.22)
乙種第1類・2類追加で危険物取扱者乙種制覇の免状(2013.07.04)
乙種第1類・2類危険物取扱者 合格(2013.06.19)
乙種第1類・2類危険物取扱者 W受験(2013.06.02)
乙種制覇に向けて 乙1・2危険物取扱者申込み(2013.04.24)
乙6危険物取扱者免状到着(2012.09.22)
乙種第6類危険物取扱者合格(2012.09.12)
乙種第6類危険物取扱者受験(2012.08.26)
乙種第6類危険物取扱者申込み(2012.07.17)
乙5危険物取扱者免状到着(2011.12.07)
乙種第5類危険物取扱者合格(2011.11.24)
乙種第5類危険物取扱者受験(2011.11.06)
乙種第5類危険物取扱者申込み(2011.09.28)
乙3危険物取扱者免状到着(2011.09.22)
乙種第3類危険物取扱者合格(2011.09.07)
乙種第3類危険物取扱者受験(2011.08.21)
危険物乙3に向けて(2011.08.06)
乙種第3類危険物取扱者申込み(2011.07.13)
危険物取扱者免状到着(2009.03.04)
危険物取扱者乙種第4類合格!(2009.02.23)
危険物取扱者&日本漢字能力検定W受験(2009.02.01)
危険物取扱者受験に向けて参考書購入(2009.01.08)
危険物取扱者乙種第4類申込み(2008.12.09)
9回目の受験だよorz(ほか1回不戦敗あり)
んー情報セキュリティマネジメントから1か月ほどあったのに、
GWはハワイに遊びにいったり飲んでたりしたら、
また勉強時間が確保できなかったよ。。。
そろそろ終わりにしたかったのに。
前回が勉強できなかった性消があと2問あれば合格だったので、
過去問題集から性消だけどうにかやりきったよ。
会場は札幌創成高等学校(札幌市北区北29条西2丁目)。
受験者は甲種で33名。欠席者は2名かな。
乙4の午後は401名。
13:30~16:00の2時間半で、
5択マークシートで法令15問、物化10問、性消20問の計45問を解く。
35分経過後退席可。
問題冊子の持ち帰りは付加。
14:20くらいに退席。
記憶を頼りに出てた問題を思い出してみると・・・
【法令】
・危険物の指定数量
・免状
・保安講習
・予防規定を定めなければならない製造所等
・予防規定に定める事項
・定期点検の対象施設
・建築物等からの保安距離
・セルフスタンドの基準
・移送の基準
・運搬の基準
・消化設備
・使用停止命令
全部を思い出すこともできず、ちょいちょい間違ったかなあ。
【物化】
・燃焼に関する一般的説明
・アセトンが完全燃焼するときに必要な空気の標準状態
・次の性状を有する引火性液体いついての説明で正しいもの
・消化効果
・静電気
・水の状態図
・塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の混合液のpH
・化学平衡
・官能基の種類と化合物
比較的できた回なのではないだろうか・・・6割あってほしいな
【性消】
・亜塩素酸ナトリウム⇒金属を腐食
・三酸化クロム⇒暗赤色~暗赤紫色の針状結晶
・リチウムの性状
・エチレングリコール⇒エンジンの不凍液
・アセトアルデヒドの性状
・ハロゲン間化合物の火災における消化方法
・過酸化水素の反応の語句
・危険物の事故例
今回は性消はひととおり目を通せたから・・・
合格基準はそれぞれ60%。
合格発表は2019年6月5日(水)正午。
そろそろ奇跡よ起きれ。
<経 費>
受験手数料:6,500円
テキスト代:使いまわし
<勉 強 時 間>・・・3日間
<使用参考書>・・・1冊「甲種危険物取扱者試験 平成29年版」

〔関連過去記事〕
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2019.04.11)
甲種危険物取扱者 合格発表(2018.12.27)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(2018.12.09)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2018.11.08)
甲種危険物取扱者合格発表⇒なかなか終わらない(2018.06.13)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(8回目)(2018.05.27)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2018.04.23)
甲種危険物取扱者 結果通知着⇒旅は終わらない(2018.02.10)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(7回目)(2018.01.28)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み⇒今年こそ・・・(2017.12.10)
甲種危険物取扱者合格発表⇒惜しい(2017.12.07)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(2017.11.19)
甲種危険物取扱者に向けて 過去問購入(2017.11.11)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2017.10.17)
甲種危険物取扱者 合格発表⇒もうちょっと・・・(2017.10.12)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(5回目)(2017.09.24)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2017.08.25)
甲種危険物取扱者合格発表⇒今回もダメやった・・(2017.02.15)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(2017.01.29)
甲種危険物取扱者申込⇒そろそろ本当に欲しい(2016.12.16)
甲種危険物取扱者・・・不戦敗(2015.07.19)
甲種危険物取扱者(東京)申込み(3度目)(2015.05.29)
甲種危険物取扱者(東京)合格発表 まだまだ続く(2014.08.11)
甲種危険物取扱者(東京)受験(2014.07.27)
甲種危険物取扱者(東京)申込み(2014.05.30)
甲種危険物取扱者 合格発表 桜散る・・・(2014.03.08)
甲種危険物取扱者受験(2014.02.23)
甲種危険物取扱者申込み(2014.01.17)
甲種危険物取扱者に向けて(2013.12.22)
乙種第1類・2類追加で危険物取扱者乙種制覇の免状(2013.07.04)
乙種第1類・2類危険物取扱者 合格(2013.06.19)
乙種第1類・2類危険物取扱者 W受験(2013.06.02)
乙種制覇に向けて 乙1・2危険物取扱者申込み(2013.04.24)
乙6危険物取扱者免状到着(2012.09.22)
乙種第6類危険物取扱者合格(2012.09.12)
乙種第6類危険物取扱者受験(2012.08.26)
乙種第6類危険物取扱者申込み(2012.07.17)
乙5危険物取扱者免状到着(2011.12.07)
乙種第5類危険物取扱者合格(2011.11.24)
乙種第5類危険物取扱者受験(2011.11.06)
乙種第5類危険物取扱者申込み(2011.09.28)
乙3危険物取扱者免状到着(2011.09.22)
乙種第3類危険物取扱者合格(2011.09.07)
乙種第3類危険物取扱者受験(2011.08.21)
危険物乙3に向けて(2011.08.06)
乙種第3類危険物取扱者申込み(2011.07.13)
危険物取扱者免状到着(2009.03.04)
危険物取扱者乙種第4類合格!(2009.02.23)
危険物取扱者&日本漢字能力検定W受験(2009.02.01)
危険物取扱者受験に向けて参考書購入(2009.01.08)
危険物取扱者乙種第4類申込み(2008.12.09)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み
甲種危険物取扱者(北海道)に申込み。
10回目の申し込み(うち1回不戦敗)
2018年だけで3回連続で落ちたからね。
試験日:平成31年度(北海道)第1回 2019年5月19日(日) 甲種13:30~16:00
<申込期間:電子申請2019年4月5日(金)~4月12日(金)、
書面申請2019年4月8日(月)~4月15日(月)>
試験の種類:甲種、乙種(第1~6類)、丙種
試験地:札幌市
試験手数料:甲種6,500円
試験科目:甲種
①危険物に関する法令・・・15問
②物理学及び化学・・・10問
③危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法・・・20問
合格基準:各科目60%以上
合格発表:2019年6月5日(水)
前回入院中ながら勉強できた法令・物化は過去問の勉強で合格点は取れたので、
これまでに購入した危険物のテキスト・問題集はいろいろあるけど、
甲種の過去問題集を重点的にやるよ。
〔過去の戦績〕
⑨法令80%、物理・化学60%、性質・消化50%
⑧法令33% 物理・化学40% 性質・消化40%
⑦法令46% 物理・化学40% 性質・消化65%
⑥法令80%、物理・化学60%、性質・消火50%
⑤法令60%、物理・化学50%、性質・消化60%
④法令86%、物理・化学40%、性質・消化40%
③不戦敗
②法令46%、物理・化学40%、性質・消化45%
①法令53%、物理・化学50%、性質・消化45%
〔平成30年度甲種危険物取扱者試験データ〕
申請者数 受験者数 合格者 合格率
24,381 20,977 8,358 39.8%

〔関連過去記事〕
甲種危険物取扱者 合格発表(2018.12.27)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(2018.12.09)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2018.11.08)
甲種危険物取扱者合格発表⇒なかなか終わらない(2018.06.13)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(8回目)(2018.05.27)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2018.04.23)
甲種危険物取扱者 結果通知着⇒旅は終わらない(2018.02.10)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(7回目)(2018.01.28)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み⇒今年こそ・・・(2017.12.10)
甲種危険物取扱者合格発表⇒惜しい(2017.12.07)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(2017.11.19)
甲種危険物取扱者に向けて 過去問購入(2017.11.11)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2017.10.17)
甲種危険物取扱者 合格発表⇒もうちょっと・・・(2017.10.12)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(5回目)(2017.09.24)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2017.08.25)
甲種危険物取扱者合格発表⇒今回もダメやった・・(2017.02.15)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(2017.01.29)
甲種危険物取扱者申込⇒そろそろ本当に欲しい(2016.12.16)
甲種危険物取扱者・・・不戦敗(2015.07.19)
甲種危険物取扱者(東京)申込み(3度目)(2015.05.29)
甲種危険物取扱者(東京)合格発表 まだまだ続く(2014.08.11)
甲種危険物取扱者(東京)受験(2014.07.27)
甲種危険物取扱者(東京)申込み(2014.05.30)
甲種危険物取扱者 合格発表 桜散る・・・(2014.03.08)
甲種危険物取扱者受験(2014.02.23)
甲種危険物取扱者申込み(2014.01.17)
甲種危険物取扱者に向けて(2013.12.22)
乙種第1類・2類追加で危険物取扱者乙種制覇の免状(2013.07.04)
乙種第1類・2類危険物取扱者 合格(2013.06.19)
乙種第1類・2類危険物取扱者 W受験(2013.06.02)
乙種制覇に向けて 乙1・2危険物取扱者申込み(2013.04.24)
乙6危険物取扱者免状到着(2012.09.22)
乙種第6類危険物取扱者合格(2012.09.12)
乙種第6類危険物取扱者受験(2012.08.26)
乙種第6類危険物取扱者申込み(2012.07.17)
乙5危険物取扱者免状到着(2011.12.07)
乙種第5類危険物取扱者合格(2011.11.24)
乙種第5類危険物取扱者受験(2011.11.06)
乙種第5類危険物取扱者申込み(2011.09.28)
乙3危険物取扱者免状到着(2011.09.22)
乙種第3類危険物取扱者合格(2011.09.07)
乙種第3類危険物取扱者受験(2011.08.21)
危険物乙3に向けて(2011.08.06)
乙種第3類危険物取扱者申込み(2011.07.13)
危険物取扱者免状到着(2009.03.04)
危険物取扱者乙種第4類合格!(2009.02.23)
危険物取扱者&日本漢字能力検定W受験(2009.02.01)
危険物取扱者受験に向けて参考書購入(2009.01.08)
危険物取扱者乙種第4類申込み(2008.12.09)
10回目の申し込み(うち1回不戦敗)
2018年だけで3回連続で落ちたからね。
試験日:平成31年度(北海道)第1回 2019年5月19日(日) 甲種13:30~16:00
<申込期間:電子申請2019年4月5日(金)~4月12日(金)、
書面申請2019年4月8日(月)~4月15日(月)>
試験の種類:甲種、乙種(第1~6類)、丙種
試験地:札幌市
試験手数料:甲種6,500円
試験科目:甲種
①危険物に関する法令・・・15問
②物理学及び化学・・・10問
③危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法・・・20問
合格基準:各科目60%以上
合格発表:2019年6月5日(水)
前回入院中ながら勉強できた法令・物化は過去問の勉強で合格点は取れたので、
これまでに購入した危険物のテキスト・問題集はいろいろあるけど、
甲種の過去問題集を重点的にやるよ。
![]() | 甲種危険物取扱者試験 平成29年版 (2017/4/20) 公論出版 ¥2,800 |
〔過去の戦績〕
⑨法令80%、物理・化学60%、性質・消化50%
⑧法令33% 物理・化学40% 性質・消化40%
⑦法令46% 物理・化学40% 性質・消化65%
⑥法令80%、物理・化学60%、性質・消火50%
⑤法令60%、物理・化学50%、性質・消化60%
④法令86%、物理・化学40%、性質・消化40%
③不戦敗
②法令46%、物理・化学40%、性質・消化45%
①法令53%、物理・化学50%、性質・消化45%
〔平成30年度甲種危険物取扱者試験データ〕
申請者数 受験者数 合格者 合格率
24,381 20,977 8,358 39.8%

〔関連過去記事〕
甲種危険物取扱者 合格発表(2018.12.27)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(2018.12.09)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2018.11.08)
甲種危険物取扱者合格発表⇒なかなか終わらない(2018.06.13)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(8回目)(2018.05.27)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2018.04.23)
甲種危険物取扱者 結果通知着⇒旅は終わらない(2018.02.10)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(7回目)(2018.01.28)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み⇒今年こそ・・・(2017.12.10)
甲種危険物取扱者合格発表⇒惜しい(2017.12.07)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(2017.11.19)
甲種危険物取扱者に向けて 過去問購入(2017.11.11)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2017.10.17)
甲種危険物取扱者 合格発表⇒もうちょっと・・・(2017.10.12)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(5回目)(2017.09.24)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2017.08.25)
甲種危険物取扱者合格発表⇒今回もダメやった・・(2017.02.15)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(2017.01.29)
甲種危険物取扱者申込⇒そろそろ本当に欲しい(2016.12.16)
甲種危険物取扱者・・・不戦敗(2015.07.19)
甲種危険物取扱者(東京)申込み(3度目)(2015.05.29)
甲種危険物取扱者(東京)合格発表 まだまだ続く(2014.08.11)
甲種危険物取扱者(東京)受験(2014.07.27)
甲種危険物取扱者(東京)申込み(2014.05.30)
甲種危険物取扱者 合格発表 桜散る・・・(2014.03.08)
甲種危険物取扱者受験(2014.02.23)
甲種危険物取扱者申込み(2014.01.17)
甲種危険物取扱者に向けて(2013.12.22)
乙種第1類・2類追加で危険物取扱者乙種制覇の免状(2013.07.04)
乙種第1類・2類危険物取扱者 合格(2013.06.19)
乙種第1類・2類危険物取扱者 W受験(2013.06.02)
乙種制覇に向けて 乙1・2危険物取扱者申込み(2013.04.24)
乙6危険物取扱者免状到着(2012.09.22)
乙種第6類危険物取扱者合格(2012.09.12)
乙種第6類危険物取扱者受験(2012.08.26)
乙種第6類危険物取扱者申込み(2012.07.17)
乙5危険物取扱者免状到着(2011.12.07)
乙種第5類危険物取扱者合格(2011.11.24)
乙種第5類危険物取扱者受験(2011.11.06)
乙種第5類危険物取扱者申込み(2011.09.28)
乙3危険物取扱者免状到着(2011.09.22)
乙種第3類危険物取扱者合格(2011.09.07)
乙種第3類危険物取扱者受験(2011.08.21)
危険物乙3に向けて(2011.08.06)
乙種第3類危険物取扱者申込み(2011.07.13)
危険物取扱者免状到着(2009.03.04)
危険物取扱者乙種第4類合格!(2009.02.23)
危険物取扱者&日本漢字能力検定W受験(2009.02.01)
危険物取扱者受験に向けて参考書購入(2009.01.08)
危険物取扱者乙種第4類申込み(2008.12.09)
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習③日目⇒認定証
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習の3日目。
講習内容も検定も合格で終わってるので、
日程消化のために来てくれと言われていた3日目。
スキー技術の向上のために滑りを指導してくれるという話だったんだけど、
講習内容の総合実技もやらなきゃならんってことで総合実技の講習に。
講習では搬送にアキヤを習うんだけど、
通常使うのはトボガンだということでそちらも体験。

アキヤは後ろから操作するのとちょっとコツも必要なんだけど、
トボガンはリアキャリーのように操作するので特に難しもなく。
買ったら¥297,000もするんだね。
その後総合実技で負傷者がいるという設定で運搬するまでの実技。
ひざが痛いという設定で指導員の方たちを従えてリーダー役でとりあえずやらされる。
んー想定してなかったから救急法も見てなかったのでほとんど覚えてないけど、
副子を添えたり三角巾で固定したりしながらトボガンに乗せて降りてきて終了。
この場合はこうした方がいい、処置の仕方はこうなどいろいろ助言をいただいて終了。
午後には受講証と認定証をもらえました。
〔赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習受講証〕

〔赤十字雪上安全法救助員Ⅱ認定証〕

北海道でしか取れないので転勤前に取れてよかった~
<経 費>
郵送料(往復はがき):124円
受講料(保険代):300円
総 計:424円

〔関連過去記事〕
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習②日目(2019.03.17)
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習①日目(2019.03.10)
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習 また申込み(2019.02.02)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ合格(2018.07.26)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ養成講習 2日目(検定)(2018.07.22)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ養成講習 1日目(学科・実技)(2018.07.21)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ認定証(2018.07.02)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ養成講習申込み(2018.06.30)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 4日目最終日(実技検定)(2018.06.17)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 3日目(学科検定)(2018.06.16)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 2日目(実技)(2018.06.10)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 1日目(学科)(2018.06.02)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ申込み(2018.05.11)
赤十字雪上安全法救急員養成講習Ⅱ⇒キャンセル・・・(2018.03.03)
赤十字雪上安全法救急員養成講習Ⅱ申込み(2018.02.09)
赤十字雪上安全法救助員Ⅰ受講⇒どうにか認定証ゲット(2017.09.03)
赤十字雪上安全法救助員Ⅰ養成講習(岩見沢)に申込み(2017.07.31)
赤十字救急法救急員認定証(2017.07.14)
赤十字救急法救急員養成講習に申込み(2017.05.25)
赤十字救急法基礎講習受講⇒赤十字ベーシックライフサポーターに(2017.01.14)
赤十字救急法基礎講習申込(2016.12.21)
上級救命講習 受講終了(2009.05.20)
普通救命講習Ⅱ受講終了(2009.05.09)
上級救命講習申込み(2009.04.15)
普通救命講習今度こそ・・・(2009.04.09)
普通救命講習やっちまった・・・(2008.11.29)
普通救命講習申込み(2008.11.14)
講習内容も検定も合格で終わってるので、
日程消化のために来てくれと言われていた3日目。
スキー技術の向上のために滑りを指導してくれるという話だったんだけど、
講習内容の総合実技もやらなきゃならんってことで総合実技の講習に。
講習では搬送にアキヤを習うんだけど、
通常使うのはトボガンだということでそちらも体験。

アキヤは後ろから操作するのとちょっとコツも必要なんだけど、
トボガンはリアキャリーのように操作するので特に難しもなく。
買ったら¥297,000もするんだね。
その後総合実技で負傷者がいるという設定で運搬するまでの実技。
ひざが痛いという設定で指導員の方たちを従えてリーダー役でとりあえずやらされる。
んー想定してなかったから救急法も見てなかったのでほとんど覚えてないけど、
副子を添えたり三角巾で固定したりしながらトボガンに乗せて降りてきて終了。
この場合はこうした方がいい、処置の仕方はこうなどいろいろ助言をいただいて終了。
午後には受講証と認定証をもらえました。
〔赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習受講証〕

〔赤十字雪上安全法救助員Ⅱ認定証〕


北海道でしか取れないので転勤前に取れてよかった~
<経 費>
郵送料(往復はがき):124円
受講料(保険代):300円
総 計:424円

〔関連過去記事〕
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習②日目(2019.03.17)
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習①日目(2019.03.10)
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習 また申込み(2019.02.02)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ合格(2018.07.26)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ養成講習 2日目(検定)(2018.07.22)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ養成講習 1日目(学科・実技)(2018.07.21)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ認定証(2018.07.02)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ養成講習申込み(2018.06.30)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 4日目最終日(実技検定)(2018.06.17)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 3日目(学科検定)(2018.06.16)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 2日目(実技)(2018.06.10)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 1日目(学科)(2018.06.02)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ申込み(2018.05.11)
赤十字雪上安全法救急員養成講習Ⅱ⇒キャンセル・・・(2018.03.03)
赤十字雪上安全法救急員養成講習Ⅱ申込み(2018.02.09)
赤十字雪上安全法救助員Ⅰ受講⇒どうにか認定証ゲット(2017.09.03)
赤十字雪上安全法救助員Ⅰ養成講習(岩見沢)に申込み(2017.07.31)
赤十字救急法救急員認定証(2017.07.14)
赤十字救急法救急員養成講習に申込み(2017.05.25)
赤十字救急法基礎講習受講⇒赤十字ベーシックライフサポーターに(2017.01.14)
赤十字救急法基礎講習申込(2016.12.21)
上級救命講習 受講終了(2009.05.20)
普通救命講習Ⅱ受講終了(2009.05.09)
上級救命講習申込み(2009.04.15)
普通救命講習今度こそ・・・(2009.04.09)
普通救命講習やっちまった・・・(2008.11.29)
普通救命講習申込み(2008.11.14)
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習②日目
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習の2日目。
カリキュラムだと2日目は
10:00~18:00(6時間)で
○アキヤ操法
・後方一人操法(プルーク、シュテム)
浅まわり、深まわり
プルーク、片開きプルーク
○アキヤ操法
真下切り替え・横滑り
・後方一人操法(プルーク、シュテム)
・前後二人操法
・後方一人操法(真下切り替え)
なんだけど、受講生が一人なもんで講習内容は初日で終了。
ってことで2日目は早速検定。
まずはスキーの技術で
・プルークボーゲン
・片開きプルーク
・総合滑降
をやって合格。
休憩挟んで初日に苦労したアキヤ操法の検定。
ロープもどうにか覚えて
・浅まわり操法
・深まわり操法
の検定。
無難にこなせて一発でOKが出た。
昼休憩を挟んで午後は急斜面でアキヤ操法の真下切り替え・横滑り。
一発目からどうにかなったんだけど、まぐれかもしれないからもう一回やってみようかってことでやったら
横にずれていって修正もてこずってしまった。
一発目でよしとしてくれなかったので3度目の正直。
もうコツも分かったのでどうにかクリア。
いやー普段使わない筋肉使うから結構疲れたよ。
検定は70点とれればいいとのことで合格。
でも3日間の日程でやることになってるから、
3日目も来てもらってからの認定証手交とのこと。


〔関連過去記事〕
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習①日目(2019.03.10)
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習 また申込み(2019.02.02)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ合格(2018.07.26)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ養成講習 2日目(検定)(2018.07.22)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ養成講習 1日目(学科・実技)(2018.07.21)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ認定証(2018.07.02)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ養成講習申込み(2018.06.30)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 4日目最終日(実技検定)(2018.06.17)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 3日目(学科検定)(2018.06.16)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 2日目(実技)(2018.06.10)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 1日目(学科)(2018.06.02)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ申込み(2018.05.11)
赤十字雪上安全法救急員養成講習Ⅱ⇒キャンセル・・・(2018.03.03)
赤十字雪上安全法救急員養成講習Ⅱ申込み(2018.02.09)
赤十字雪上安全法救助員Ⅰ受講⇒どうにか認定証ゲット(2017.09.03)
赤十字雪上安全法救助員Ⅰ養成講習(岩見沢)に申込み(2017.07.31)
赤十字救急法救急員認定証(2017.07.14)
赤十字救急法救急員養成講習に申込み(2017.05.25)
赤十字救急法基礎講習受講⇒赤十字ベーシックライフサポーターに(2017.01.14)
赤十字救急法基礎講習申込(2016.12.21)
上級救命講習 受講終了(2009.05.20)
普通救命講習Ⅱ受講終了(2009.05.09)
上級救命講習申込み(2009.04.15)
普通救命講習今度こそ・・・(2009.04.09)
普通救命講習やっちまった・・・(2008.11.29)
普通救命講習申込み(2008.11.14)
カリキュラムだと2日目は
10:00~18:00(6時間)で
○アキヤ操法
・後方一人操法(プルーク、シュテム)
浅まわり、深まわり
プルーク、片開きプルーク
○アキヤ操法
真下切り替え・横滑り
・後方一人操法(プルーク、シュテム)
・前後二人操法
・後方一人操法(真下切り替え)
なんだけど、受講生が一人なもんで講習内容は初日で終了。
ってことで2日目は早速検定。
まずはスキーの技術で
・プルークボーゲン
・片開きプルーク
・総合滑降
をやって合格。
休憩挟んで初日に苦労したアキヤ操法の検定。
ロープもどうにか覚えて
・浅まわり操法
・深まわり操法
の検定。
無難にこなせて一発でOKが出た。
昼休憩を挟んで午後は急斜面でアキヤ操法の真下切り替え・横滑り。
一発目からどうにかなったんだけど、まぐれかもしれないからもう一回やってみようかってことでやったら
横にずれていって修正もてこずってしまった。
一発目でよしとしてくれなかったので3度目の正直。
もうコツも分かったのでどうにかクリア。
いやー普段使わない筋肉使うから結構疲れたよ。
検定は70点とれればいいとのことで合格。
でも3日間の日程でやることになってるから、
3日目も来てもらってからの認定証手交とのこと。


〔関連過去記事〕
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習①日目(2019.03.10)
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習 また申込み(2019.02.02)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ合格(2018.07.26)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ養成講習 2日目(検定)(2018.07.22)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ養成講習 1日目(学科・実技)(2018.07.21)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ認定証(2018.07.02)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ養成講習申込み(2018.06.30)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 4日目最終日(実技検定)(2018.06.17)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 3日目(学科検定)(2018.06.16)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 2日目(実技)(2018.06.10)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 1日目(学科)(2018.06.02)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ申込み(2018.05.11)
赤十字雪上安全法救急員養成講習Ⅱ⇒キャンセル・・・(2018.03.03)
赤十字雪上安全法救急員養成講習Ⅱ申込み(2018.02.09)
赤十字雪上安全法救助員Ⅰ受講⇒どうにか認定証ゲット(2017.09.03)
赤十字雪上安全法救助員Ⅰ養成講習(岩見沢)に申込み(2017.07.31)
赤十字救急法救急員認定証(2017.07.14)
赤十字救急法救急員養成講習に申込み(2017.05.25)
赤十字救急法基礎講習受講⇒赤十字ベーシックライフサポーターに(2017.01.14)
赤十字救急法基礎講習申込(2016.12.21)
上級救命講習 受講終了(2009.05.20)
普通救命講習Ⅱ受講終了(2009.05.09)
上級救命講習申込み(2009.04.15)
普通救命講習今度こそ・・・(2009.04.09)
普通救命講習やっちまった・・・(2008.11.29)
普通救命講習申込み(2008.11.14)
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習①日目
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習の1日目。
2019年3月10日(日)・17日(日)・24日(日)9:00~15:00で3日間の講習。
会場は藻岩山スキー場(札幌市南区藻岩下1991)
定員あるけど大丈夫かなぁと若干の不安もありつつ、
提示を求められるかわからないけど、あまりに取ったのが昔過ぎてもうバッジもないから
SAJ2級をわざわざ取り直したので是非とも受けたかったところ。
無事受講決定通知のハガキが届いた。
持ち物:受講費300円、リフト代別途、筆記用具、赤十字雪上安全法救助員Ⅰ認定証、
昼食、82円切手(認定証送付用)、三角巾(2枚)、保護ガーゼ(1枚)、ロープ(5m:直径9~11mm)
当日もらった日程表だと
〔1日目〕10:00~16:00(5時間)
第5章 スキーパトロールに必要な技術
○プルーク
・プルークボーゲン
・曲げプルーク
・伸ばしプルーク
・片開きプルーク
・サイドスライド
○横滑り
○シュテムターン
○搬送
・アキヤの説明
・アキヤへの乗せ方、降ろし方
〔2日目〕10:00~18:00(6時間)
○アキヤ操法
・後方一人操法(プルーク、シュテム)
浅まわり、深まわり
プルーク、片開きプルーク
○アキヤ操法
真下切り替え・横滑り
・後方一人操法(プルーク、シュテム)
・前後二人操法
・後方一人操法(真下切り替え)
〔3日目〕10:00~12:00(2時間) 午後検定
○総合実技
5名のグループ(1名は傷病者)
使用可能資機材はアキヤ、三角巾、ガーゼ、副子、毛布 等
○検定
・プルークボーゲン
・片開きプルーク
・連続横滑り
・総合滑降
・浅まわり操法
・深まわり操法
・真下切り替え横滑り操法
と、なってるんだけど・・・なんと受講者1名!!
去年もキャンセルしちゃったから結果1名だったそうな。。。ごめんなさい
ということで3週にわたっての講習だけど暖冬で雪も少ないし、
時間の都合がつくなら1人だから回数こなせるのでやれるところまでやっちゃおうってことに。
一応10名までなら対応できる体制にしてたからそれが1名だからみっちりやれるよ、的な。。。
1人なのに講師5名も付いてくれました。。。
リフト代は別途ってなってたんだけど、
今後貢献してくれるならってことでスキー場が特別なリフト券を貸与してくれてなんと無料に。
認定証送付用の82円分の切手もひとりだからいらないよ、と。
ということで保険料300円(100円/1日×3日分)のみでOK。感謝。
スキーの必要な技術はそれなりに滑れるので水安法のときのような
場違いな感も自殺志望者のようになることもなく、サクサクと。
夕方にアキヤの操法をやるんだけど、
とんとやっていないロープに苦戦。。。
雪安法Ⅰでもなんかうろ覚えだったのにだいぶ前なんでね。。。
スノーモービルで引っ張って上げてもらったりと楽しんだけど、
結構いろいろな筋肉が悲鳴を上げるよ。
初めての1回目のアキヤ操法は無難にできたんだけど、
2回目では疲れたのか1回目がまぐれだったのか回り切れなかったり、
直線的に行き過ぎてポールにひっかかったりボロボロ。
3回目はどうにかなって1日目終了。
しかし、毎日ボランティアでスキー場の安全のために活動するなんてほんと尊敬するね。
高齢者が多くなってるんで若い人にはぜひ携わってほしいといろいろな人に言われるけど、
なかなか子どもも小さいと難しいよね。仕事もあるし。
いや、ほんと尊敬。
リフトに乗りながらとか話を聞いていると、
赤十字のパトロールが入っているのは札幌では藻岩山スキー場とFu's(フッズ)スノーエリアの2つだけらしい。
それ以外の札幌でスキーパトロールとして活動するには
札幌市スポーツ救護赤十字奉仕団の資格やSAJの資格が必要とのこと。
SAJ公認スキーパトロール検定を調べてみると、
ルスツで3日間(合宿)、受検料10,000円。
受検資格:
(1)満20歳以上
(2)級別テスト1級以上
(3)SAJ登録会員
(4)赤十字救急法救急員、赤十字雪上安全法救助員Ⅰ以上、
医師、看護師、救急救命士の資格を有するもの又は救急Ⅰ課程修了者
(5)北海道スキー連盟が行うSAJ公認スキーパトロール養成講習(3年間有効)を終了し、所属地区連会長より推薦された者。
公認料:5,000円、登録料1,000円、バッジ代2,000円 計8,000円
うーん、これ全部みたさないといけないの?
そしてそのうちのスキーパトロール養成講習ってのだと、
養成講習Ⅰ(2日間)・Ⅱ(2日間) 受講料20,000円
なんかいろいろあるね。

〔関連過去記事〕
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習 また申込み(2019.02.02)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ合格(2018.07.26)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ養成講習 2日目(検定)(2018.07.22)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ養成講習 1日目(学科・実技)(2018.07.21)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ認定証(2018.07.02)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ養成講習申込み(2018.06.30)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 4日目最終日(実技検定)(2018.06.17)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 3日目(学科検定)(2018.06.16)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 2日目(実技)(2018.06.10)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 1日目(学科)(2018.06.02)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ申込み(2018.05.11)
赤十字雪上安全法救急員養成講習Ⅱ⇒キャンセル・・・(2018.03.03)
赤十字雪上安全法救急員養成講習Ⅱ申込み(2018.02.09)
赤十字雪上安全法救助員Ⅰ受講⇒どうにか認定証ゲット(2017.09.03)
赤十字雪上安全法救助員Ⅰ養成講習(岩見沢)に申込み(2017.07.31)
赤十字救急法救急員認定証(2017.07.14)
赤十字救急法救急員養成講習に申込み(2017.05.25)
赤十字救急法基礎講習受講⇒赤十字ベーシックライフサポーターに(2017.01.14)
赤十字救急法基礎講習申込(2016.12.21)
上級救命講習 受講終了(2009.05.20)
普通救命講習Ⅱ受講終了(2009.05.09)
上級救命講習申込み(2009.04.15)
普通救命講習今度こそ・・・(2009.04.09)
普通救命講習やっちまった・・・(2008.11.29)
普通救命講習申込み(2008.11.14)
2019年3月10日(日)・17日(日)・24日(日)9:00~15:00で3日間の講習。
会場は藻岩山スキー場(札幌市南区藻岩下1991)
定員あるけど大丈夫かなぁと若干の不安もありつつ、
提示を求められるかわからないけど、あまりに取ったのが昔過ぎてもうバッジもないから
SAJ2級をわざわざ取り直したので是非とも受けたかったところ。
無事受講決定通知のハガキが届いた。
持ち物:受講費300円、リフト代別途、筆記用具、赤十字雪上安全法救助員Ⅰ認定証、
昼食、82円切手(認定証送付用)、三角巾(2枚)、保護ガーゼ(1枚)、ロープ(5m:直径9~11mm)
当日もらった日程表だと
〔1日目〕10:00~16:00(5時間)
第5章 スキーパトロールに必要な技術
○プルーク
・プルークボーゲン
・曲げプルーク
・伸ばしプルーク
・片開きプルーク
・サイドスライド
○横滑り
○シュテムターン
○搬送
・アキヤの説明
・アキヤへの乗せ方、降ろし方
〔2日目〕10:00~18:00(6時間)
○アキヤ操法
・後方一人操法(プルーク、シュテム)
浅まわり、深まわり
プルーク、片開きプルーク
○アキヤ操法
真下切り替え・横滑り
・後方一人操法(プルーク、シュテム)
・前後二人操法
・後方一人操法(真下切り替え)
〔3日目〕10:00~12:00(2時間) 午後検定
○総合実技
5名のグループ(1名は傷病者)
使用可能資機材はアキヤ、三角巾、ガーゼ、副子、毛布 等
○検定
・プルークボーゲン
・片開きプルーク
・連続横滑り
・総合滑降
・浅まわり操法
・深まわり操法
・真下切り替え横滑り操法
と、なってるんだけど・・・なんと受講者1名!!
去年もキャンセルしちゃったから結果1名だったそうな。。。ごめんなさい
ということで3週にわたっての講習だけど暖冬で雪も少ないし、
時間の都合がつくなら1人だから回数こなせるのでやれるところまでやっちゃおうってことに。
一応10名までなら対応できる体制にしてたからそれが1名だからみっちりやれるよ、的な。。。
1人なのに講師5名も付いてくれました。。。
リフト代は別途ってなってたんだけど、
今後貢献してくれるならってことでスキー場が特別なリフト券を貸与してくれてなんと無料に。
認定証送付用の82円分の切手もひとりだからいらないよ、と。
ということで保険料300円(100円/1日×3日分)のみでOK。感謝。
スキーの必要な技術はそれなりに滑れるので水安法のときのような
場違いな感も自殺志望者のようになることもなく、サクサクと。
夕方にアキヤの操法をやるんだけど、
とんとやっていないロープに苦戦。。。
雪安法Ⅰでもなんかうろ覚えだったのにだいぶ前なんでね。。。
スノーモービルで引っ張って上げてもらったりと楽しんだけど、
結構いろいろな筋肉が悲鳴を上げるよ。
初めての1回目のアキヤ操法は無難にできたんだけど、
2回目では疲れたのか1回目がまぐれだったのか回り切れなかったり、
直線的に行き過ぎてポールにひっかかったりボロボロ。
3回目はどうにかなって1日目終了。
しかし、毎日ボランティアでスキー場の安全のために活動するなんてほんと尊敬するね。
高齢者が多くなってるんで若い人にはぜひ携わってほしいといろいろな人に言われるけど、
なかなか子どもも小さいと難しいよね。仕事もあるし。
いや、ほんと尊敬。
リフトに乗りながらとか話を聞いていると、
赤十字のパトロールが入っているのは札幌では藻岩山スキー場とFu's(フッズ)スノーエリアの2つだけらしい。
それ以外の札幌でスキーパトロールとして活動するには
札幌市スポーツ救護赤十字奉仕団の資格やSAJの資格が必要とのこと。
SAJ公認スキーパトロール検定を調べてみると、
ルスツで3日間(合宿)、受検料10,000円。
受検資格:
(1)満20歳以上
(2)級別テスト1級以上
(3)SAJ登録会員
(4)赤十字救急法救急員、赤十字雪上安全法救助員Ⅰ以上、
医師、看護師、救急救命士の資格を有するもの又は救急Ⅰ課程修了者
(5)北海道スキー連盟が行うSAJ公認スキーパトロール養成講習(3年間有効)を終了し、所属地区連会長より推薦された者。
公認料:5,000円、登録料1,000円、バッジ代2,000円 計8,000円
うーん、これ全部みたさないといけないの?
そしてそのうちのスキーパトロール養成講習ってのだと、
養成講習Ⅰ(2日間)・Ⅱ(2日間) 受講料20,000円
なんかいろいろあるね。

〔関連過去記事〕
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習 また申込み(2019.02.02)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ合格(2018.07.26)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ養成講習 2日目(検定)(2018.07.22)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ養成講習 1日目(学科・実技)(2018.07.21)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ認定証(2018.07.02)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ養成講習申込み(2018.06.30)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 4日目最終日(実技検定)(2018.06.17)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 3日目(学科検定)(2018.06.16)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 2日目(実技)(2018.06.10)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 1日目(学科)(2018.06.02)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ申込み(2018.05.11)
赤十字雪上安全法救急員養成講習Ⅱ⇒キャンセル・・・(2018.03.03)
赤十字雪上安全法救急員養成講習Ⅱ申込み(2018.02.09)
赤十字雪上安全法救助員Ⅰ受講⇒どうにか認定証ゲット(2017.09.03)
赤十字雪上安全法救助員Ⅰ養成講習(岩見沢)に申込み(2017.07.31)
赤十字救急法救急員認定証(2017.07.14)
赤十字救急法救急員養成講習に申込み(2017.05.25)
赤十字救急法基礎講習受講⇒赤十字ベーシックライフサポーターに(2017.01.14)
赤十字救急法基礎講習申込(2016.12.21)
上級救命講習 受講終了(2009.05.20)
普通救命講習Ⅱ受講終了(2009.05.09)
上級救命講習申込み(2009.04.15)
普通救命講習今度こそ・・・(2009.04.09)
普通救命講習やっちまった・・・(2008.11.29)
普通救命講習申込み(2008.11.14)
赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習 また申込み
2018年から北海道でしか開催されなくなった赤十字雪上安全法救助員Ⅱ養成講習。
救助員Ⅰでも以前調べたところでは
千葉・神奈川・福井・山梨・兵庫・高知・岡山でしかやってなかった。
2018年も受講予定だったんだけどばあちゃん亡くなっちゃったんでキャンセルしちゃったんよね。
北海道を転勤で離れるかもしれないから今年なんとしても取っておきたいところ。
日時:2019年3月10日(日)・17日(日)・24日(日)9:00~15:00<全3回>
会場:藻岩山スキー場(札幌市南区藻岩下1991)
<申込期間:~2019年2月21日(木)※消印有効>
対象:雪上安全法救助員Ⅰ養成講習修了者で、SAJ技能検定2級相当を持つ満18歳以上の方
定員:20人
費用:300円(リフト代別途)
講習時間:12時間
講習内容:スキーパトロール、ゲレンデでの事故者の救助及び応急手当
交付される証:全課程修了者に受講証、検定合格者に認定証
定員あるけど受けれますように。
往復はがきで申込み。

〔関連過去記事〕
赤十字水上安全法救助員Ⅱ合格(2018.07.26)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ養成講習 2日目(検定)(2018.07.22)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ養成講習 1日目(学科・実技)(2018.07.21)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ認定証(2018.07.02)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ養成講習申込み(2018.06.30)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 4日目最終日(実技検定)(2018.06.17)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 3日目(学科検定)(2018.06.16)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 2日目(実技)(2018.06.10)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 1日目(学科)(2018.06.02)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ申込み(2018.05.11)
赤十字雪上安全法救急員養成講習Ⅱ⇒キャンセル・・・(2018.03.03)
赤十字雪上安全法救急員養成講習Ⅱ申込み(2018.02.09)
赤十字雪上安全法救助員Ⅰ受講⇒どうにか認定証ゲット(2017.09.03)
赤十字雪上安全法救助員Ⅰ養成講習(岩見沢)に申込み(2017.07.31)
赤十字救急法救急員認定証(2017.07.14)
赤十字救急法救急員養成講習に申込み(2017.05.25)
赤十字救急法基礎講習受講⇒赤十字ベーシックライフサポーターに(2017.01.14)
赤十字救急法基礎講習申込(2016.12.21)
上級救命講習 受講終了(2009.05.20)
普通救命講習Ⅱ受講終了(2009.05.09)
上級救命講習申込み(2009.04.15)
普通救命講習今度こそ・・・(2009.04.09)
普通救命講習やっちまった・・・(2008.11.29)
普通救命講習申込み(2008.11.14)
救助員Ⅰでも以前調べたところでは
千葉・神奈川・福井・山梨・兵庫・高知・岡山でしかやってなかった。
2018年も受講予定だったんだけどばあちゃん亡くなっちゃったんでキャンセルしちゃったんよね。
北海道を転勤で離れるかもしれないから今年なんとしても取っておきたいところ。
日時:2019年3月10日(日)・17日(日)・24日(日)9:00~15:00<全3回>
会場:藻岩山スキー場(札幌市南区藻岩下1991)
<申込期間:~2019年2月21日(木)※消印有効>
対象:雪上安全法救助員Ⅰ養成講習修了者で、SAJ技能検定2級相当を持つ満18歳以上の方
定員:20人
費用:300円(リフト代別途)
講習時間:12時間
講習内容:スキーパトロール、ゲレンデでの事故者の救助及び応急手当
交付される証:全課程修了者に受講証、検定合格者に認定証
定員あるけど受けれますように。
往復はがきで申込み。

〔関連過去記事〕
赤十字水上安全法救助員Ⅱ合格(2018.07.26)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ養成講習 2日目(検定)(2018.07.22)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ養成講習 1日目(学科・実技)(2018.07.21)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ認定証(2018.07.02)
赤十字水上安全法救助員Ⅱ養成講習申込み(2018.06.30)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 4日目最終日(実技検定)(2018.06.17)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 3日目(学科検定)(2018.06.16)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 2日目(実技)(2018.06.10)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ養成講習 1日目(学科)(2018.06.02)
赤十字水上安全法救助員Ⅰ申込み(2018.05.11)
赤十字雪上安全法救急員養成講習Ⅱ⇒キャンセル・・・(2018.03.03)
赤十字雪上安全法救急員養成講習Ⅱ申込み(2018.02.09)
赤十字雪上安全法救助員Ⅰ受講⇒どうにか認定証ゲット(2017.09.03)
赤十字雪上安全法救助員Ⅰ養成講習(岩見沢)に申込み(2017.07.31)
赤十字救急法救急員認定証(2017.07.14)
赤十字救急法救急員養成講習に申込み(2017.05.25)
赤十字救急法基礎講習受講⇒赤十字ベーシックライフサポーターに(2017.01.14)
赤十字救急法基礎講習申込(2016.12.21)
上級救命講習 受講終了(2009.05.20)
普通救命講習Ⅱ受講終了(2009.05.09)
上級救命講習申込み(2009.04.15)
普通救命講習今度こそ・・・(2009.04.09)
普通救命講習やっちまった・・・(2008.11.29)
普通救命講習申込み(2008.11.14)
平成30年度高圧ガス第二種販売主任者合格発表
平成30年度高圧ガス第二種販売主任者の合格発表日。
〔試験日:2018年11月11日(日)〕
15:00に合格者番号発表。
公表日には殺到するとのことで公表ページを別サイトで運用。
それでも混んでて夕方まで見れなかったけど。。。
自己採点では
法令は17/20問。
保安管理技術は問題冊子が持ち帰れないから答えがあやふやで10~13/20問。
合格基準は各科目60%。
さて、どっちに転ぶか・・・・
。。。。。。。。。。。。。
な~いっっっ!
年一回の試験でまたやらかしちまったよ。
そして翌日には合否の通知がハガキで。
=======
試験結果 不合格
=======
はい、また来年頑張ります。

〔関連過去記事〕
平成30年度高圧ガス第二種販売主任者 解答掲載&自己採点(2018.11.12)
平成30年度高圧ガス第二種販売主任者受験(2018.11.11)
平成30年度高圧ガス第二種販売主任者申込み(2回目)(2018.09.05)
高圧ガス第二種販売主任者合格発表⇒また来年(2018.01.05)
平成29年度高圧ガス第二種販売主任者 問題・解答掲載(2017.11.13)
平成29年度高圧ガス第二種販売主任者受験(2017.11.12)
高圧ガス第二種販売主任者に向けて アプリにしてみる(2017.10.31)
高圧ガス第二種販売主任者申込み(2017.08.31)
〔試験日:2018年11月11日(日)〕
15:00に合格者番号発表。
公表日には殺到するとのことで公表ページを別サイトで運用。
それでも混んでて夕方まで見れなかったけど。。。
自己採点では
法令は17/20問。
保安管理技術は問題冊子が持ち帰れないから答えがあやふやで10~13/20問。
合格基準は各科目60%。
さて、どっちに転ぶか・・・・
。。。。。。。。。。。。。
な~いっっっ!
年一回の試験でまたやらかしちまったよ。
そして翌日には合否の通知がハガキで。
=======
試験結果 不合格
=======
はい、また来年頑張ります。

〔関連過去記事〕
平成30年度高圧ガス第二種販売主任者 解答掲載&自己採点(2018.11.12)
平成30年度高圧ガス第二種販売主任者受験(2018.11.11)
平成30年度高圧ガス第二種販売主任者申込み(2回目)(2018.09.05)
高圧ガス第二種販売主任者合格発表⇒また来年(2018.01.05)
平成29年度高圧ガス第二種販売主任者 問題・解答掲載(2017.11.13)
平成29年度高圧ガス第二種販売主任者受験(2017.11.12)
高圧ガス第二種販売主任者に向けて アプリにしてみる(2017.10.31)
高圧ガス第二種販売主任者申込み(2017.08.31)
甲種危険物取扱者 合格発表
甲種危険物取扱者(北海道)の合格発表日。
〔試験日:2019年12月9日(日)〕
入院してたけどそれなりに過去問目を通して、
法令と物化は8割程度消化。
性消がまったく手を付けられてなかったけど、
まぁ奇跡が年内最後に起きないかなと期待して
北海道から甲種を選択してポチっとな。
。。。。。。。。。。。。。
なーいっっ!!
北海道の合格者は19名。
受験者は62名なので合格率は30.6%
危険物の旅もなかなか終わらない。
というか最近あまり受かってない。。。
試験結果通知書によると
=======
合否区分 不合格
<あなたの正答率>
試験科目
法令(80%) 物理・化学(60%) 性質・消化(50%)
=======
うーん、物化が奇跡的に合格基準ギリギリで行けたのに、
勉強できなかった性質・消化があと2問か。
でも、ここ数回の中ではちょっとマシになってきたかな。
今回の法令、物化なみに過去問ちゃんとやれれば合格がそろそろ見えてくるかな。
次回の北海道では2019年3月10日(日)の札幌のみであるんだけど、
試験種類が乙4と丙種しかない。。。。
知識が残っているうちに受けたかったんだけどな。
5月かな。運動会と重なるんだよな。。。

〔関連過去記事〕
甲種危険物取扱者(北海道)受験(2018.12.09)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2018.11.08)
甲種危険物取扱者合格発表⇒なかなか終わらない(2018.06.13)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(8回目)(2018.05.27)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2018.04.23)
甲種危険物取扱者 結果通知着⇒旅は終わらない(2018.02.10)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(7回目)(2018.01.28)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み⇒今年こそ・・・(2017.12.10)
甲種危険物取扱者合格発表⇒惜しい(2017.12.07)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(2017.11.19)
甲種危険物取扱者に向けて 過去問購入(2017.11.11)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2017.10.17)
甲種危険物取扱者 合格発表⇒もうちょっと・・・(2017.10.12)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(5回目)(2017.09.24)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2017.08.25)
甲種危険物取扱者合格発表⇒今回もダメやった・・(2017.02.15)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(2017.01.29)
甲種危険物取扱者申込⇒そろそろ本当に欲しい(2016.12.16)
甲種危険物取扱者・・・不戦敗(2015.07.19)
甲種危険物取扱者(東京)申込み(3度目)(2015.05.29)
甲種危険物取扱者(東京)合格発表 まだまだ続く(2014.08.11)
甲種危険物取扱者(東京)受験(2014.07.27)
甲種危険物取扱者(東京)申込み(2014.05.30)
甲種危険物取扱者 合格発表 桜散る・・・(2014.03.08)
甲種危険物取扱者受験(2014.02.23)
甲種危険物取扱者申込み(2014.01.17)
甲種危険物取扱者に向けて(2013.12.22)
乙種第1類・2類追加で危険物取扱者乙種制覇の免状(2013.07.04)
乙種第1類・2類危険物取扱者 合格(2013.06.19)
乙種第1類・2類危険物取扱者 W受験(2013.06.02)
乙種制覇に向けて 乙1・2危険物取扱者申込み(2013.04.24)
乙6危険物取扱者免状到着(2012.09.22)
乙種第6類危険物取扱者合格(2012.09.12)
乙種第6類危険物取扱者受験(2012.08.26)
乙種第6類危険物取扱者申込み(2012.07.17)
乙5危険物取扱者免状到着(2011.12.07)
乙種第5類危険物取扱者合格(2011.11.24)
乙種第5類危険物取扱者受験(2011.11.06)
乙種第5類危険物取扱者申込み(2011.09.28)
乙3危険物取扱者免状到着(2011.09.22)
乙種第3類危険物取扱者合格(2011.09.07)
乙種第3類危険物取扱者受験(2011.08.21)
危険物乙3に向けて(2011.08.06)
乙種第3類危険物取扱者申込み(2011.07.13)
危険物取扱者免状到着(2009.03.04)
危険物取扱者乙種第4類合格!(2009.02.23)
危険物取扱者&日本漢字能力検定W受験(2009.02.01)
危険物取扱者受験に向けて参考書購入(2009.01.08)
危険物取扱者乙種第4類申込み(2008.12.09)
〔試験日:2019年12月9日(日)〕
入院してたけどそれなりに過去問目を通して、
法令と物化は8割程度消化。
性消がまったく手を付けられてなかったけど、
まぁ奇跡が年内最後に起きないかなと期待して
北海道から甲種を選択してポチっとな。
。。。。。。。。。。。。。
なーいっっ!!
北海道の合格者は19名。
受験者は62名なので合格率は30.6%
危険物の旅もなかなか終わらない。
というか最近あまり受かってない。。。
試験結果通知書によると
=======
合否区分 不合格
<あなたの正答率>
試験科目
法令(80%) 物理・化学(60%) 性質・消化(50%)
=======
うーん、物化が奇跡的に合格基準ギリギリで行けたのに、
勉強できなかった性質・消化があと2問か。
でも、ここ数回の中ではちょっとマシになってきたかな。
今回の法令、物化なみに過去問ちゃんとやれれば合格がそろそろ見えてくるかな。
次回の北海道では2019年3月10日(日)の札幌のみであるんだけど、
試験種類が乙4と丙種しかない。。。。
知識が残っているうちに受けたかったんだけどな。
5月かな。運動会と重なるんだよな。。。

〔関連過去記事〕
甲種危険物取扱者(北海道)受験(2018.12.09)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2018.11.08)
甲種危険物取扱者合格発表⇒なかなか終わらない(2018.06.13)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(8回目)(2018.05.27)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2018.04.23)
甲種危険物取扱者 結果通知着⇒旅は終わらない(2018.02.10)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(7回目)(2018.01.28)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み⇒今年こそ・・・(2017.12.10)
甲種危険物取扱者合格発表⇒惜しい(2017.12.07)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(2017.11.19)
甲種危険物取扱者に向けて 過去問購入(2017.11.11)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2017.10.17)
甲種危険物取扱者 合格発表⇒もうちょっと・・・(2017.10.12)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(5回目)(2017.09.24)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2017.08.25)
甲種危険物取扱者合格発表⇒今回もダメやった・・(2017.02.15)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(2017.01.29)
甲種危険物取扱者申込⇒そろそろ本当に欲しい(2016.12.16)
甲種危険物取扱者・・・不戦敗(2015.07.19)
甲種危険物取扱者(東京)申込み(3度目)(2015.05.29)
甲種危険物取扱者(東京)合格発表 まだまだ続く(2014.08.11)
甲種危険物取扱者(東京)受験(2014.07.27)
甲種危険物取扱者(東京)申込み(2014.05.30)
甲種危険物取扱者 合格発表 桜散る・・・(2014.03.08)
甲種危険物取扱者受験(2014.02.23)
甲種危険物取扱者申込み(2014.01.17)
甲種危険物取扱者に向けて(2013.12.22)
乙種第1類・2類追加で危険物取扱者乙種制覇の免状(2013.07.04)
乙種第1類・2類危険物取扱者 合格(2013.06.19)
乙種第1類・2類危険物取扱者 W受験(2013.06.02)
乙種制覇に向けて 乙1・2危険物取扱者申込み(2013.04.24)
乙6危険物取扱者免状到着(2012.09.22)
乙種第6類危険物取扱者合格(2012.09.12)
乙種第6類危険物取扱者受験(2012.08.26)
乙種第6類危険物取扱者申込み(2012.07.17)
乙5危険物取扱者免状到着(2011.12.07)
乙種第5類危険物取扱者合格(2011.11.24)
乙種第5類危険物取扱者受験(2011.11.06)
乙種第5類危険物取扱者申込み(2011.09.28)
乙3危険物取扱者免状到着(2011.09.22)
乙種第3類危険物取扱者合格(2011.09.07)
乙種第3類危険物取扱者受験(2011.08.21)
危険物乙3に向けて(2011.08.06)
乙種第3類危険物取扱者申込み(2011.07.13)
危険物取扱者免状到着(2009.03.04)
危険物取扱者乙種第4類合格!(2009.02.23)
危険物取扱者&日本漢字能力検定W受験(2009.02.01)
危険物取扱者受験に向けて参考書購入(2009.01.08)
危険物取扱者乙種第4類申込み(2008.12.09)
甲種危険物取扱者(北海道)受験
甲種危険物取扱者(北海道)の受験日。
もう不戦敗1回あるけどそれ抜かして8回目の受験。
骨折⇒入院してたもんで、退院はしたけどそれなりに勉強時間はあったよ。
ってことで過去問の法令と物化は8割ほどは目を通せたよ。
会場は札幌創成高等学校(札幌市北区北29条西2丁目)。
まだ松葉杖なんで嫁に送迎してもらったよ。
甲種の受験者は62名。
13:30~16:00で
法令15問、物化10問、性消20問を5択マークシートで解く。
。。。。。。。。。
うん、勉強できた法令と物化はできたような気がする。
性消はこれまでの知識とほぼ勘で。
35分経過後、退席可。
合格基準は各科目60%以上。
合格発表は2018年12月27日(木)正午。
2018年を気持ちよく締められるか。
<経 費>
受験手数料:6,500円
テキスト代:使いまわし
<勉 強 時 間>・・・6日間
<使用参考書>・・・1冊「甲種危険物取扱者試験 平成29年版」

〔関連過去記事〕
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2018.11.08)
甲種危険物取扱者合格発表⇒なかなか終わらない(2018.06.13)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(8回目)(2018.05.27)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2018.04.23)
甲種危険物取扱者 結果通知着⇒旅は終わらない(2018.02.10)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(7回目)(2018.01.28)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み⇒今年こそ・・・(2017.12.10)
甲種危険物取扱者合格発表⇒惜しい(2017.12.07)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(2017.11.19)
甲種危険物取扱者に向けて 過去問購入(2017.11.11)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2017.10.17)
甲種危険物取扱者 合格発表⇒もうちょっと・・・(2017.10.12)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(5回目)(2017.09.24)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2017.08.25)
甲種危険物取扱者合格発表⇒今回もダメやった・・(2017.02.15)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(2017.01.29)
甲種危険物取扱者申込⇒そろそろ本当に欲しい(2016.12.16)
甲種危険物取扱者・・・不戦敗(2015.07.19)
甲種危険物取扱者(東京)申込み(3度目)(2015.05.29)
甲種危険物取扱者(東京)合格発表 まだまだ続く(2014.08.11)
甲種危険物取扱者(東京)受験(2014.07.27)
甲種危険物取扱者(東京)申込み(2014.05.30)
甲種危険物取扱者 合格発表 桜散る・・・(2014.03.08)
甲種危険物取扱者受験(2014.02.23)
甲種危険物取扱者申込み(2014.01.17)
甲種危険物取扱者に向けて(2013.12.22)
乙種第1類・2類追加で危険物取扱者乙種制覇の免状(2013.07.04)
乙種第1類・2類危険物取扱者 合格(2013.06.19)
乙種第1類・2類危険物取扱者 W受験(2013.06.02)
乙種制覇に向けて 乙1・2危険物取扱者申込み(2013.04.24)
乙6危険物取扱者免状到着(2012.09.22)
乙種第6類危険物取扱者合格(2012.09.12)
乙種第6類危険物取扱者受験(2012.08.26)
乙種第6類危険物取扱者申込み(2012.07.17)
乙5危険物取扱者免状到着(2011.12.07)
乙種第5類危険物取扱者合格(2011.11.24)
乙種第5類危険物取扱者受験(2011.11.06)
乙種第5類危険物取扱者申込み(2011.09.28)
乙3危険物取扱者免状到着(2011.09.22)
乙種第3類危険物取扱者合格(2011.09.07)
乙種第3類危険物取扱者受験(2011.08.21)
危険物乙3に向けて(2011.08.06)
乙種第3類危険物取扱者申込み(2011.07.13)
危険物取扱者免状到着(2009.03.04)
危険物取扱者乙種第4類合格!(2009.02.23)
危険物取扱者&日本漢字能力検定W受験(2009.02.01)
危険物取扱者受験に向けて参考書購入(2009.01.08)
危険物取扱者乙種第4類申込み(2008.12.09)
もう不戦敗1回あるけどそれ抜かして8回目の受験。
骨折⇒入院してたもんで、退院はしたけどそれなりに勉強時間はあったよ。
ってことで過去問の法令と物化は8割ほどは目を通せたよ。
会場は札幌創成高等学校(札幌市北区北29条西2丁目)。
まだ松葉杖なんで嫁に送迎してもらったよ。
甲種の受験者は62名。
13:30~16:00で
法令15問、物化10問、性消20問を5択マークシートで解く。
。。。。。。。。。
うん、勉強できた法令と物化はできたような気がする。
性消はこれまでの知識とほぼ勘で。
35分経過後、退席可。
合格基準は各科目60%以上。
合格発表は2018年12月27日(木)正午。
2018年を気持ちよく締められるか。
<経 費>
受験手数料:6,500円
テキスト代:使いまわし
<勉 強 時 間>・・・6日間
<使用参考書>・・・1冊「甲種危険物取扱者試験 平成29年版」

〔関連過去記事〕
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2018.11.08)
甲種危険物取扱者合格発表⇒なかなか終わらない(2018.06.13)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(8回目)(2018.05.27)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2018.04.23)
甲種危険物取扱者 結果通知着⇒旅は終わらない(2018.02.10)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(7回目)(2018.01.28)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み⇒今年こそ・・・(2017.12.10)
甲種危険物取扱者合格発表⇒惜しい(2017.12.07)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(2017.11.19)
甲種危険物取扱者に向けて 過去問購入(2017.11.11)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2017.10.17)
甲種危険物取扱者 合格発表⇒もうちょっと・・・(2017.10.12)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(5回目)(2017.09.24)
甲種危険物取扱者(北海道)申込み(2017.08.25)
甲種危険物取扱者合格発表⇒今回もダメやった・・(2017.02.15)
甲種危険物取扱者(北海道)受験(2017.01.29)
甲種危険物取扱者申込⇒そろそろ本当に欲しい(2016.12.16)
甲種危険物取扱者・・・不戦敗(2015.07.19)
甲種危険物取扱者(東京)申込み(3度目)(2015.05.29)
甲種危険物取扱者(東京)合格発表 まだまだ続く(2014.08.11)
甲種危険物取扱者(東京)受験(2014.07.27)
甲種危険物取扱者(東京)申込み(2014.05.30)
甲種危険物取扱者 合格発表 桜散る・・・(2014.03.08)
甲種危険物取扱者受験(2014.02.23)
甲種危険物取扱者申込み(2014.01.17)
甲種危険物取扱者に向けて(2013.12.22)
乙種第1類・2類追加で危険物取扱者乙種制覇の免状(2013.07.04)
乙種第1類・2類危険物取扱者 合格(2013.06.19)
乙種第1類・2類危険物取扱者 W受験(2013.06.02)
乙種制覇に向けて 乙1・2危険物取扱者申込み(2013.04.24)
乙6危険物取扱者免状到着(2012.09.22)
乙種第6類危険物取扱者合格(2012.09.12)
乙種第6類危険物取扱者受験(2012.08.26)
乙種第6類危険物取扱者申込み(2012.07.17)
乙5危険物取扱者免状到着(2011.12.07)
乙種第5類危険物取扱者合格(2011.11.24)
乙種第5類危険物取扱者受験(2011.11.06)
乙種第5類危険物取扱者申込み(2011.09.28)
乙3危険物取扱者免状到着(2011.09.22)
乙種第3類危険物取扱者合格(2011.09.07)
乙種第3類危険物取扱者受験(2011.08.21)
危険物乙3に向けて(2011.08.06)
乙種第3類危険物取扱者申込み(2011.07.13)
危険物取扱者免状到着(2009.03.04)
危険物取扱者乙種第4類合格!(2009.02.23)
危険物取扱者&日本漢字能力検定W受験(2009.02.01)
危険物取扱者受験に向けて参考書購入(2009.01.08)
危険物取扱者乙種第4類申込み(2008.12.09)
砂利採取業務主任者 合格証
砂利採取業務主任者の合格証が届いたよ。
〔試験日:2018年11月9日(金)〕
採石業務管理者の合格証は、
簡易書留で届いたんだけど(受験票も)、
今回は受験票は簡易書留だけど合格証はわざわざ簡易書留のハンコが×されて届いたよ。
経費削減?
〔砂利採取業務主任者合格証(北海道)〕


〔関連過去記事〕
砂利採取業務主任者 合格(2018.11.30)
平成30年度砂利採取業務主任者受験(2018.11.09)
採石業務管理者 合格証(2018.11.03)
採石業務管理者 合格(2018.11.02)
砂利採取業務主任者に向けて(2018.10.22)
平成30年度砂利採取業務主任者申込み(2018.10.15)
第47回採石業務管理者受験(2018.10.12)
平成30年度(第47回)採石業務管理者申込み(2018.09.11)
採石業務管理者に向けて(2018.08.25)
〔試験日:2018年11月9日(金)〕
採石業務管理者の合格証は、
簡易書留で届いたんだけど(受験票も)、
今回は受験票は簡易書留だけど合格証はわざわざ簡易書留のハンコが×されて届いたよ。
経費削減?
〔砂利採取業務主任者合格証(北海道)〕


〔関連過去記事〕
砂利採取業務主任者 合格(2018.11.30)
平成30年度砂利採取業務主任者受験(2018.11.09)
採石業務管理者 合格証(2018.11.03)
採石業務管理者 合格(2018.11.02)
砂利採取業務主任者に向けて(2018.10.22)
平成30年度砂利採取業務主任者申込み(2018.10.15)
第47回採石業務管理者受験(2018.10.12)
平成30年度(第47回)採石業務管理者申込み(2018.09.11)
採石業務管理者に向けて(2018.08.25)