令和元年8月期2アマ 解答掲載
令和元年8月期第二級アマチュア無線技士の問題・解答が16:00にサイトに掲載。
〔試験日:2019年8月24日(土)〕
なんとなくの自己採点では合格見込みなんだけど。。。
さてさて。
。。。。。。。。。。。
法規・・・
A問題16/24問⇒80/120点
B問題26/30問
合計106/150点
おぅっ、合格点は105点。
自己採点よりA問題が1問間違ってギリギリチョップ。
あぶねーまさかの法規で落ちるとこじゃん。
無線工学・・・
A問題14/20問⇒70/100点
B問題22/25問
合計92/125点
合格点は87点!
やったー2018年に3連敗して4月期も敗れてたので4連敗してたのを
ようやく合格ぅ!(見込み)
正式な合格発表は2019年9月9日(月)発送の、9月10日(火)16:00サイトに発表。
〔試験日:2019年8月24日(土)〕
なんとなくの自己採点では合格見込みなんだけど。。。
さてさて。
。。。。。。。。。。。
法規・・・
A問題16/24問⇒80/120点
B問題26/30問
合計106/150点
おぅっ、合格点は105点。
自己採点よりA問題が1問間違ってギリギリチョップ。
あぶねーまさかの法規で落ちるとこじゃん。
無線工学・・・
A問題14/20問⇒70/100点
B問題22/25問
合計92/125点
合格点は87点!
やったー2018年に3連敗して4月期も敗れてたので4連敗してたのを
ようやく合格ぅ!(見込み)
正式な合格発表は2019年9月9日(月)発送の、9月10日(火)16:00サイトに発表。
令和元年7月期2陸技合格発表
令和元年7月期の第二級陸上無線技術士の合格発表が16:00にサイトで。
〔試験日:2019年7月11日(木)・12日(金)〕
。。。。。。。。。。
うん、ないね。
自己採点でわかってたけどね。
家に帰ると試験結果通知が。

結果 科目合格 無線工学A
このたびの試験において科目合格となった科目は、
令和4年7月期まで有効です。
これで平成31年1月期に科目合格していた法規につづいて2科目目。

残すは無線工学の基礎と無線工学B。
令和2年1月期で2科目いっちゃいたいなー。
二陸技あると三海通との合わせ技で二海通ゲットできるのよね。
たまにそんな恩恵も受けてみたい。

〔関連過去記事〕
令和元年7月期2陸技解答掲載(2019.07.17)
令和元年7月期第二級陸上無線技術士 受験②日目(2019.07.12)
令和元年7月期第二級陸上無線技術士 受験①日目(2019.07.11)
令和元年8月期2アマ申込み(2019.06.20)
令和元年7月期第二級陸上無線技術士申込み(2019.05.20)
平成31年4月期 2アマ合否結果(2019.04.24)
平成31年4月期2アマ解答掲載(2019.04.09)
第一級陸上特殊無線技士免許証(2019.03.15)
第一級陸上特殊無線技士 合格(2109.02.28)
平成31年2月期一陸特解答掲載(2019.02.13)
平成31年1月期2陸技合格発表(20.19.02.08)
平成31年1月期2陸技解答掲載(2019.01.22)
平成30年12月期2アマ合格発表(2018.12.18.)
平成30年12月期2アマ解答掲載(2018.12.04)
電鍵オークションで落札(2018.12.03)
平成30年12月期2アマ受験(2018.12.02)
災害医療救護通信エキスパート研修 オンライン終了証(2018.11.24)
平成31年1月期第二級陸上無線技術士申込み(2018.11.20)
第三級海上無線通信士 免許証(2018.10.20)
平成30年12月期2アマ申込み(2018.10.19)
第三級海上無線通信士 合格(2018.10.05)
平成30年9月期第三級海上無線通信士 解答掲載&自己採点(2018.09.18)
第三級海上無線通信士受験 2日目(英語・電気通信術)(2018.09.13)
第三級海上無線通信士受験 1日目(法規のみ)(2018.09.12)
平成30年8月期2アマ解答掲載(2018.08.14)
〔試験日:2019年7月11日(木)・12日(金)〕
。。。。。。。。。。
うん、ないね。
自己採点でわかってたけどね。
家に帰ると試験結果通知が。

結果 科目合格 無線工学A
このたびの試験において科目合格となった科目は、
令和4年7月期まで有効です。
これで平成31年1月期に科目合格していた法規につづいて2科目目。

残すは無線工学の基礎と無線工学B。
令和2年1月期で2科目いっちゃいたいなー。
二陸技あると三海通との合わせ技で二海通ゲットできるのよね。
たまにそんな恩恵も受けてみたい。

〔関連過去記事〕
令和元年7月期2陸技解答掲載(2019.07.17)
令和元年7月期第二級陸上無線技術士 受験②日目(2019.07.12)
令和元年7月期第二級陸上無線技術士 受験①日目(2019.07.11)
令和元年8月期2アマ申込み(2019.06.20)
令和元年7月期第二級陸上無線技術士申込み(2019.05.20)
平成31年4月期 2アマ合否結果(2019.04.24)
平成31年4月期2アマ解答掲載(2019.04.09)
第一級陸上特殊無線技士免許証(2019.03.15)
第一級陸上特殊無線技士 合格(2109.02.28)
平成31年2月期一陸特解答掲載(2019.02.13)
平成31年1月期2陸技合格発表(20.19.02.08)
平成31年1月期2陸技解答掲載(2019.01.22)
平成30年12月期2アマ合格発表(2018.12.18.)
平成30年12月期2アマ解答掲載(2018.12.04)
電鍵オークションで落札(2018.12.03)
平成30年12月期2アマ受験(2018.12.02)
災害医療救護通信エキスパート研修 オンライン終了証(2018.11.24)
平成31年1月期第二級陸上無線技術士申込み(2018.11.20)
第三級海上無線通信士 免許証(2018.10.20)
平成30年12月期2アマ申込み(2018.10.19)
第三級海上無線通信士 合格(2018.10.05)
平成30年9月期第三級海上無線通信士 解答掲載&自己採点(2018.09.18)
第三級海上無線通信士受験 2日目(英語・電気通信術)(2018.09.13)
第三級海上無線通信士受験 1日目(法規のみ)(2018.09.12)
平成30年8月期2アマ解答掲載(2018.08.14)
令和元年7月期2陸技解答掲載
令和元年7月期の第二級陸上無線技術士の解答がサイトに掲載。
さっそく答え合わせ
。。。。。。。
合格基準は75/125点
・無線工学の基礎
A問題06/20問(30/100点)
B問題20/25問
⇒計50/125点 落
・無線工学A
A問題13/20問(65/100点)
B問題19/25問
⇒計84/125点 合格
・無線工学B
A問題08/20問(40/100点)
B問題12/25問
⇒計52/125点 落
なぜか無線工学Aが科目合格。
とりあえずひとつでも合格が増えたのでラッキー。
でも次回も平日二日の午後縛り・・・・

〔関連過去記事〕
令和元年7月期第二級陸上無線技術士 受験②日目(2019.07.12)
令和元年7月期第二級陸上無線技術士 受験①日目(2019.07.11)
令和元年8月期2アマ申込み(2019.06.20)
令和元年7月期第二級陸上無線技術士申込み(2019.05.20)
平成31年4月期 2アマ合否結果(2019.04.24)
平成31年4月期2アマ解答掲載(2019.04.09)
第一級陸上特殊無線技士免許証(2019.03.15)
第一級陸上特殊無線技士 合格(2109.02.28)
平成31年2月期一陸特解答掲載(2019.02.13)
平成31年1月期2陸技合格発表(20.19.02.08)
平成31年1月期2陸技解答掲載(2019.01.22)
平成30年12月期2アマ合格発表(2018.12.18.)
平成30年12月期2アマ解答掲載(2018.12.04)
電鍵オークションで落札(2018.12.03)
平成30年12月期2アマ受験(2018.12.02)
災害医療救護通信エキスパート研修 オンライン終了証(2018.11.24)
平成31年1月期第二級陸上無線技術士申込み(2018.11.20)
第三級海上無線通信士 免許証(2018.10.20)
平成30年12月期2アマ申込み(2018.10.19)
第三級海上無線通信士 合格(2018.10.05)
平成30年9月期第三級海上無線通信士 解答掲載&自己採点(2018.09.18)
第三級海上無線通信士受験 2日目(英語・電気通信術)(2018.09.13)
第三級海上無線通信士受験 1日目(法規のみ)(2018.09.12)
平成30年8月期2アマ解答掲載(2018.08.14)
さっそく答え合わせ
。。。。。。。
合格基準は75/125点
・無線工学の基礎
A問題06/20問(30/100点)
B問題20/25問
⇒計50/125点 落
・無線工学A
A問題13/20問(65/100点)
B問題19/25問
⇒計84/125点 合格
・無線工学B
A問題08/20問(40/100点)
B問題12/25問
⇒計52/125点 落
なぜか無線工学Aが科目合格。
とりあえずひとつでも合格が増えたのでラッキー。
でも次回も平日二日の午後縛り・・・・

〔関連過去記事〕
令和元年7月期第二級陸上無線技術士 受験②日目(2019.07.12)
令和元年7月期第二級陸上無線技術士 受験①日目(2019.07.11)
令和元年8月期2アマ申込み(2019.06.20)
令和元年7月期第二級陸上無線技術士申込み(2019.05.20)
平成31年4月期 2アマ合否結果(2019.04.24)
平成31年4月期2アマ解答掲載(2019.04.09)
第一級陸上特殊無線技士免許証(2019.03.15)
第一級陸上特殊無線技士 合格(2109.02.28)
平成31年2月期一陸特解答掲載(2019.02.13)
平成31年1月期2陸技合格発表(20.19.02.08)
平成31年1月期2陸技解答掲載(2019.01.22)
平成30年12月期2アマ合格発表(2018.12.18.)
平成30年12月期2アマ解答掲載(2018.12.04)
電鍵オークションで落札(2018.12.03)
平成30年12月期2アマ受験(2018.12.02)
災害医療救護通信エキスパート研修 オンライン終了証(2018.11.24)
平成31年1月期第二級陸上無線技術士申込み(2018.11.20)
第三級海上無線通信士 免許証(2018.10.20)
平成30年12月期2アマ申込み(2018.10.19)
第三級海上無線通信士 合格(2018.10.05)
平成30年9月期第三級海上無線通信士 解答掲載&自己採点(2018.09.18)
第三級海上無線通信士受験 2日目(英語・電気通信術)(2018.09.13)
第三級海上無線通信士受験 1日目(法規のみ)(2018.09.12)
平成30年8月期2アマ解答掲載(2018.08.14)
令和元年7月期第二級陸上無線技術士 受験②日目
令和元年7月期の第二級陸上無線技術士の試験日2日目。
午前は無線工学A、午後は無線工学Bを受験。
前回平成31年1月期で
無線工学Aは50/125点、無線工学Bは40/125点(合格点はそれぞれ75点)。
無線工学Aのほうが一夜漬けでも可能性があるのかもしれないとAを重点的に。
Bは当日にまだ見る時間あるかもしれないしね。
といいつつ過去問2回分見るくらいで終了。。。
会場は道特会館(札幌市中央区北2条西2-26)
受験者は番号では19人だけど実際は16人(内女性4人)。
1日目と同様小樽水産高の学生がほとんど。
説明、配布でちょっと押して9:31~12:01で
5択マークシートでA問題20問、B問題5問。
。。。。。。。。。。。。。。。
A問題で?が付くのがで3問、まったくわからん×なのが6問。
計算問題は5問。
B問題ではまったく見たことがないの×なのが1問(ベクトルネットワーク・アナライザーで測定できるものの正誤)
10:30には途中退室可。問題冊子持ち帰り可。
わからんのでさくっと退席して午後の工学Bへの悪あがき。
午後は一度説明もされているので13:00~15:30で
5択マークシートでA問題20問、B問題5問。
。。。。。。。。。。。。。。。
工学Bのほうが見たことあるなぁってのが6問くらい。
A問題で怪しい?が付くのが5問、まったくわからん×なのが7問。
計算問題も5問。
B問題はそれなりにできたかなぁ。
14:00には途中退室可。問題冊子持ち帰り可。
問題と解答は7月17日(水)に公表かな。
合格発表は2019年7月31日(水)発送で、サイトに8月1日(木)16:00に発表。
なんの科目でもいいけど一つくらいうっかり合格してくれんかね。
<経費>
試験手数料:11,862円
振込手数料:150円
テキスト代:使いまわし
総 計12,012円
<勉 強 時 間>・・・4日間
<使用参考書>・・・1冊「第二級陸上無線技術士―無線従事者国家試験問題解答集」

〔関連過去記事〕
令和元年7月期第二級陸上無線技術士 受験①日目(2019.07.11)
令和元年8月期2アマ申込み(2019.06.20)
令和元年7月期第二級陸上無線技術士申込み(2019.05.20)
平成31年4月期 2アマ合否結果(2019.04.24)
平成31年4月期2アマ解答掲載(2019.04.09)
第一級陸上特殊無線技士免許証(2019.03.15)
第一級陸上特殊無線技士 合格(2109.02.28)
平成31年2月期一陸特解答掲載(2019.02.13)
平成31年1月期2陸技合格発表(20.19.02.08)
平成31年1月期2陸技解答掲載(2019.01.22)
平成30年12月期2アマ合格発表(2018.12.18.)
平成30年12月期2アマ解答掲載(2018.12.04)
電鍵オークションで落札(2018.12.03)
平成30年12月期2アマ受験(2018.12.02)
災害医療救護通信エキスパート研修 オンライン終了証(2018.11.24)
平成31年1月期第二級陸上無線技術士申込み(2018.11.20)
第三級海上無線通信士 免許証(2018.10.20)
平成30年12月期2アマ申込み(2018.10.19)
第三級海上無線通信士 合格(2018.10.05)
平成30年9月期第三級海上無線通信士 解答掲載&自己採点(2018.09.18)
第三級海上無線通信士受験 2日目(英語・電気通信術)(2018.09.13)
第三級海上無線通信士受験 1日目(法規のみ)(2018.09.12)
平成30年8月期2アマ解答掲載(2018.08.14)
午前は無線工学A、午後は無線工学Bを受験。
前回平成31年1月期で
無線工学Aは50/125点、無線工学Bは40/125点(合格点はそれぞれ75点)。
無線工学Aのほうが一夜漬けでも可能性があるのかもしれないとAを重点的に。
Bは当日にまだ見る時間あるかもしれないしね。
といいつつ過去問2回分見るくらいで終了。。。
会場は道特会館(札幌市中央区北2条西2-26)
受験者は番号では19人だけど実際は16人(内女性4人)。
1日目と同様小樽水産高の学生がほとんど。
説明、配布でちょっと押して9:31~12:01で
5択マークシートでA問題20問、B問題5問。
。。。。。。。。。。。。。。。
A問題で?が付くのがで3問、まったくわからん×なのが6問。
計算問題は5問。
B問題ではまったく見たことがないの×なのが1問(ベクトルネットワーク・アナライザーで測定できるものの正誤)
10:30には途中退室可。問題冊子持ち帰り可。
わからんのでさくっと退席して午後の工学Bへの悪あがき。
午後は一度説明もされているので13:00~15:30で
5択マークシートでA問題20問、B問題5問。
。。。。。。。。。。。。。。。
工学Bのほうが見たことあるなぁってのが6問くらい。
A問題で怪しい?が付くのが5問、まったくわからん×なのが7問。
計算問題も5問。
B問題はそれなりにできたかなぁ。
14:00には途中退室可。問題冊子持ち帰り可。
問題と解答は7月17日(水)に公表かな。
合格発表は2019年7月31日(水)発送で、サイトに8月1日(木)16:00に発表。
なんの科目でもいいけど一つくらいうっかり合格してくれんかね。
<経費>
試験手数料:11,862円
振込手数料:150円
テキスト代:使いまわし
総 計12,012円
<勉 強 時 間>・・・4日間
<使用参考書>・・・1冊「第二級陸上無線技術士―無線従事者国家試験問題解答集」

〔関連過去記事〕
令和元年7月期第二級陸上無線技術士 受験①日目(2019.07.11)
令和元年8月期2アマ申込み(2019.06.20)
令和元年7月期第二級陸上無線技術士申込み(2019.05.20)
平成31年4月期 2アマ合否結果(2019.04.24)
平成31年4月期2アマ解答掲載(2019.04.09)
第一級陸上特殊無線技士免許証(2019.03.15)
第一級陸上特殊無線技士 合格(2109.02.28)
平成31年2月期一陸特解答掲載(2019.02.13)
平成31年1月期2陸技合格発表(20.19.02.08)
平成31年1月期2陸技解答掲載(2019.01.22)
平成30年12月期2アマ合格発表(2018.12.18.)
平成30年12月期2アマ解答掲載(2018.12.04)
電鍵オークションで落札(2018.12.03)
平成30年12月期2アマ受験(2018.12.02)
災害医療救護通信エキスパート研修 オンライン終了証(2018.11.24)
平成31年1月期第二級陸上無線技術士申込み(2018.11.20)
第三級海上無線通信士 免許証(2018.10.20)
平成30年12月期2アマ申込み(2018.10.19)
第三級海上無線通信士 合格(2018.10.05)
平成30年9月期第三級海上無線通信士 解答掲載&自己採点(2018.09.18)
第三級海上無線通信士受験 2日目(英語・電気通信術)(2018.09.13)
第三級海上無線通信士受験 1日目(法規のみ)(2018.09.12)
平成30年8月期2アマ解答掲載(2018.08.14)
令和元年7月期第二級陸上無線技術士 受験①日目
令和元年7月期の第二級陸上無線技術士の試験日1日目。
平成31年1月期の試験で法規は科目合格しているので、
1日目は午前の無線工学の基礎のみ。
これとれれば平日2日の試験が1日になるからこれを受かっときたいところなんだけど、
どうも基礎とはいいつつ回路とか基本的に苦手なのが多い科目なのよね。
過去問2回分くらいでちょっと諦めモード。
会場は毎度の道特会館(札幌市中央区北2条西2-26)
受験者は番号では16人だけど、実際は13人(内女性4人)。
小樽水産高の学生がほとんど。
説明、配布でちょっと押して9:31~12:01で
5択マークシートでA問題20問、B問題5問。
。。。。。。。。。。。。。。。
A問題で?が付くのがで8問、まったくわからん×なのが8問。
ほとんどわからんってことね。
10:30には途中退室可。問題冊子持ち帰り可。
10:45くらいに退席。
さて、悪あがきで2日目の1科目くらいどうにかしようか。

〔関連過去記事〕
令和元年8月期2アマ申込み(2019.06.20)
令和元年7月期第二級陸上無線技術士申込み(2019.05.20)
平成31年4月期 2アマ合否結果(2019.04.24)
平成31年4月期2アマ解答掲載(2019.04.09)
第一級陸上特殊無線技士免許証(2019.03.15)
第一級陸上特殊無線技士 合格(2109.02.28)
平成31年2月期一陸特解答掲載(2019.02.13)
平成31年1月期2陸技合格発表(20.19.02.08)
平成31年1月期2陸技解答掲載(2019.01.22)
平成30年12月期2アマ合格発表(2018.12.18.)
平成30年12月期2アマ解答掲載(2018.12.04)
電鍵オークションで落札(2018.12.03)
平成30年12月期2アマ受験(2018.12.02)
災害医療救護通信エキスパート研修 オンライン終了証(2018.11.24)
平成31年1月期第二級陸上無線技術士申込み(2018.11.20)
第三級海上無線通信士 免許証(2018.10.20)
平成30年12月期2アマ申込み(2018.10.19)
第三級海上無線通信士 合格(2018.10.05)
平成30年9月期第三級海上無線通信士 解答掲載&自己採点(2018.09.18)
第三級海上無線通信士受験 2日目(英語・電気通信術)(2018.09.13)
第三級海上無線通信士受験 1日目(法規のみ)(2018.09.12)
平成30年8月期2アマ解答掲載(2018.08.14)
平成31年1月期の試験で法規は科目合格しているので、
1日目は午前の無線工学の基礎のみ。
これとれれば平日2日の試験が1日になるからこれを受かっときたいところなんだけど、
どうも基礎とはいいつつ回路とか基本的に苦手なのが多い科目なのよね。
過去問2回分くらいでちょっと諦めモード。
会場は毎度の道特会館(札幌市中央区北2条西2-26)
受験者は番号では16人だけど、実際は13人(内女性4人)。
小樽水産高の学生がほとんど。
説明、配布でちょっと押して9:31~12:01で
5択マークシートでA問題20問、B問題5問。
。。。。。。。。。。。。。。。
A問題で?が付くのがで8問、まったくわからん×なのが8問。
ほとんどわからんってことね。
10:30には途中退室可。問題冊子持ち帰り可。
10:45くらいに退席。
さて、悪あがきで2日目の1科目くらいどうにかしようか。

〔関連過去記事〕
令和元年8月期2アマ申込み(2019.06.20)
令和元年7月期第二級陸上無線技術士申込み(2019.05.20)
平成31年4月期 2アマ合否結果(2019.04.24)
平成31年4月期2アマ解答掲載(2019.04.09)
第一級陸上特殊無線技士免許証(2019.03.15)
第一級陸上特殊無線技士 合格(2109.02.28)
平成31年2月期一陸特解答掲載(2019.02.13)
平成31年1月期2陸技合格発表(20.19.02.08)
平成31年1月期2陸技解答掲載(2019.01.22)
平成30年12月期2アマ合格発表(2018.12.18.)
平成30年12月期2アマ解答掲載(2018.12.04)
電鍵オークションで落札(2018.12.03)
平成30年12月期2アマ受験(2018.12.02)
災害医療救護通信エキスパート研修 オンライン終了証(2018.11.24)
平成31年1月期第二級陸上無線技術士申込み(2018.11.20)
第三級海上無線通信士 免許証(2018.10.20)
平成30年12月期2アマ申込み(2018.10.19)
第三級海上無線通信士 合格(2018.10.05)
平成30年9月期第三級海上無線通信士 解答掲載&自己採点(2018.09.18)
第三級海上無線通信士受験 2日目(英語・電気通信術)(2018.09.13)
第三級海上無線通信士受験 1日目(法規のみ)(2018.09.12)
平成30年8月期2アマ解答掲載(2018.08.14)
令和元年8月期2アマ申込み
令和元年8月期第二級アマチュア無線技士に申込み。
2018年に3敗もして、2019年4月期でも敗れたので4連敗中(一度不戦敗)。。。
試験日時:令和元年8月期 2019年8月24日(土)
法規:前9:30~12:00 無線工学:13:00~15:00
<申込期間:2019年6月1日(土)~6月20日(木)>
試験地:東京、札幌、仙台、長野、金沢、名古屋、大阪、広島、松山、熊本、那覇
試験科目:法規(30問)、無線工学(25問)
試験手数料:7,462円
合格基準:法規105/150点(70%)、無線工学87/125点(69.6%)
払込手数料150円でウィーンとね。
過去の点数を見てみると・・・
⑤H30.04 法規114/150点、無線工学76/125点
④H30.12 法規124/150点、無線工学64/125点
③H30.08 法規131/150点、無線工学82/125点
②H30.04 法規117/150点、無線工学56/125点
①H26.08 不戦敗
ちゃんと無線工学の問題集をやろうっと。

〔関連過去記事〕
令和元年7月期第二級陸上無線技術士申込み(2019.05.20.)
平成31年4月期 2アマ合否結果(2019.04.24)
平成31年4月期2アマ解答掲載(2019.04.09)
第一級陸上特殊無線技士免許証(2019.03.15)
第一級陸上特殊無線技士 合格(2109.02.28)
平成31年2月期一陸特解答掲載(2019.02.13)
平成31年1月期2陸技合格発表(20.19.02.08)
平成31年1月期2陸技解答掲載(2019.01.22)
平成30年12月期2アマ合格発表(2018.12.18.)
平成30年12月期2アマ解答掲載(2018.12.04)
電鍵オークションで落札(2018.12.03)
平成30年12月期2アマ受験(2018.12.02)
災害医療救護通信エキスパート研修 オンライン終了証(2018.11.24)
平成31年1月期第二級陸上無線技術士申込み(2018.11.20)
第三級海上無線通信士 免許証(2018.10.20)
平成30年12月期2アマ申込み(2018.10.19)
第三級海上無線通信士 合格(2018.10.05)
平成30年9月期第三級海上無線通信士 解答掲載&自己採点(2018.09.18)
第三級海上無線通信士受験 2日目(英語・電気通信術)(2018.09.13)
第三級海上無線通信士受験 1日目(法規のみ)(2018.09.12)
平成30年8月期2アマ解答掲載(2018.08.14)
2018年に3敗もして、2019年4月期でも敗れたので4連敗中(一度不戦敗)。。。
試験日時:令和元年8月期 2019年8月24日(土)
法規:前9:30~12:00 無線工学:13:00~15:00
<申込期間:2019年6月1日(土)~6月20日(木)>
試験地:東京、札幌、仙台、長野、金沢、名古屋、大阪、広島、松山、熊本、那覇
試験科目:法規(30問)、無線工学(25問)
試験手数料:7,462円
合格基準:法規105/150点(70%)、無線工学87/125点(69.6%)
払込手数料150円でウィーンとね。
過去の点数を見てみると・・・
⑤H30.04 法規114/150点、無線工学76/125点
④H30.12 法規124/150点、無線工学64/125点
③H30.08 法規131/150点、無線工学82/125点
②H30.04 法規117/150点、無線工学56/125点
①H26.08 不戦敗
ちゃんと無線工学の問題集をやろうっと。

〔関連過去記事〕
令和元年7月期第二級陸上無線技術士申込み(2019.05.20.)
平成31年4月期 2アマ合否結果(2019.04.24)
平成31年4月期2アマ解答掲載(2019.04.09)
第一級陸上特殊無線技士免許証(2019.03.15)
第一級陸上特殊無線技士 合格(2109.02.28)
平成31年2月期一陸特解答掲載(2019.02.13)
平成31年1月期2陸技合格発表(20.19.02.08)
平成31年1月期2陸技解答掲載(2019.01.22)
平成30年12月期2アマ合格発表(2018.12.18.)
平成30年12月期2アマ解答掲載(2018.12.04)
電鍵オークションで落札(2018.12.03)
平成30年12月期2アマ受験(2018.12.02)
災害医療救護通信エキスパート研修 オンライン終了証(2018.11.24)
平成31年1月期第二級陸上無線技術士申込み(2018.11.20)
第三級海上無線通信士 免許証(2018.10.20)
平成30年12月期2アマ申込み(2018.10.19)
第三級海上無線通信士 合格(2018.10.05)
平成30年9月期第三級海上無線通信士 解答掲載&自己採点(2018.09.18)
第三級海上無線通信士受験 2日目(英語・電気通信術)(2018.09.13)
第三級海上無線通信士受験 1日目(法規のみ)(2018.09.12)
平成30年8月期2アマ解答掲載(2018.08.14)
令和元年7月期第二級陸上無線技術士申込み
令和元年7月期の第二級陸上無線技術士に申込み。
平成31年1月期で法規の科目合格はしてるので、
一歩ずつね。
試験日時:2019年7月11日(木)・12日(金)
<申込期間:2019年5月1日(水)~20日(月)>
試験科目:
無線工学の基礎 25問(2.5h)
無線工学A 25問(2.5h)
無線工学B 25問(2.5h)
法規 20問(2h)
試験地:東京都、札幌市、仙台市、長野市、金沢市、名古屋市、
大阪市、舞鶴市、広島市、松山市、三豊市、熊本市、福岡市、那覇市
試験手数料:11,862円
合格基準:
無線工学の基礎 75/125点
無線工学A 75/125点
無線工学B 75/125点
法規 60/100点
振込手数料150円でウィーンとね。
なんかゆうちょの振込手数料、
2019年4月1日から振込手数料値上げしてやんのね(旧料金80円)

〔関連過去記事〕
平成31年4月期 2アマ合否結果(2019.04.24)
平成31年4月期2アマ解答掲載(2019.04.09)
第一級陸上特殊無線技士免許証(2019.03.15)
第一級陸上特殊無線技士 合格(2109.02.28)
平成31年2月期一陸特解答掲載(2019.02.13)
平成31年1月期2陸技合格発表(20.19.02.08)
平成31年1月期2陸技解答掲載(2019.01.22)
平成30年12月期2アマ合格発表(2018.12.18.)
平成30年12月期2アマ解答掲載(2018.12.04)
電鍵オークションで落札(2018.12.03)
平成30年12月期2アマ受験(2018.12.02)
災害医療救護通信エキスパート研修 オンライン終了証(2018.11.24)
平成31年1月期第二級陸上無線技術士申込み(2018.11.20)
第三級海上無線通信士 免許証(2018.10.20)
平成30年12月期2アマ申込み(2018.10.19)
第三級海上無線通信士 合格(2018.10.05)
平成30年9月期第三級海上無線通信士 解答掲載&自己採点(2018.09.18)
第三級海上無線通信士受験 2日目(英語・電気通信術)(2018.09.13)
第三級海上無線通信士受験 1日目(法規のみ)(2018.09.12)
平成30年8月期2アマ解答掲載(2018.08.14)
平成31年1月期で法規の科目合格はしてるので、
一歩ずつね。
試験日時:2019年7月11日(木)・12日(金)
<申込期間:2019年5月1日(水)~20日(月)>
試験科目:
無線工学の基礎 25問(2.5h)
無線工学A 25問(2.5h)
無線工学B 25問(2.5h)
法規 20問(2h)
試験地:東京都、札幌市、仙台市、長野市、金沢市、名古屋市、
大阪市、舞鶴市、広島市、松山市、三豊市、熊本市、福岡市、那覇市
試験手数料:11,862円
合格基準:
無線工学の基礎 75/125点
無線工学A 75/125点
無線工学B 75/125点
法規 60/100点
振込手数料150円でウィーンとね。
なんかゆうちょの振込手数料、
2019年4月1日から振込手数料値上げしてやんのね(旧料金80円)

〔関連過去記事〕
平成31年4月期 2アマ合否結果(2019.04.24)
平成31年4月期2アマ解答掲載(2019.04.09)
第一級陸上特殊無線技士免許証(2019.03.15)
第一級陸上特殊無線技士 合格(2109.02.28)
平成31年2月期一陸特解答掲載(2019.02.13)
平成31年1月期2陸技合格発表(20.19.02.08)
平成31年1月期2陸技解答掲載(2019.01.22)
平成30年12月期2アマ合格発表(2018.12.18.)
平成30年12月期2アマ解答掲載(2018.12.04)
電鍵オークションで落札(2018.12.03)
平成30年12月期2アマ受験(2018.12.02)
災害医療救護通信エキスパート研修 オンライン終了証(2018.11.24)
平成31年1月期第二級陸上無線技術士申込み(2018.11.20)
第三級海上無線通信士 免許証(2018.10.20)
平成30年12月期2アマ申込み(2018.10.19)
第三級海上無線通信士 合格(2018.10.05)
平成30年9月期第三級海上無線通信士 解答掲載&自己採点(2018.09.18)
第三級海上無線通信士受験 2日目(英語・電気通信術)(2018.09.13)
第三級海上無線通信士受験 1日目(法規のみ)(2018.09.12)
平成30年8月期2アマ解答掲載(2018.08.14)
平成31年4月期 2アマ合否結果
平成31年4月期第二級アマチュア無線技士の合格発表日。
〔試験日:2019年4月7日(日)〕
4月23日(火)に発表だと聞いてた気がするんだけど、
4月24日(水)にサイトに掲載。
もう自己採点で落だがな。
北海道の595を選んでポチっとな。
。。。。。。。。。。。。。。
はい、なし。
北海道での合格者は6名。
もうちょいだから頑張ろう。無線工学を。
〔試験日:2019年4月7日(日)〕
4月23日(火)に発表だと聞いてた気がするんだけど、
4月24日(水)にサイトに掲載。
もう自己採点で落だがな。
北海道の595を選んでポチっとな。
。。。。。。。。。。。。。。
はい、なし。
北海道での合格者は6名。
もうちょいだから頑張ろう。無線工学を。
平成31年4月期2アマ解答掲載
平成31年4月期第二級アマチュア無線技士の問題と解答が掲載。
〔試験日:2019年4月7日(土)〕
自己採点でまたまた無線工学で足りずに落予定だけどな。
まずは法規から。
法規の合格基準はA問題24問(120点)、B問題6問(30小節問30点)の105/150点の7割。
。。。。。。
A問題:18/24問⇒90/120点
B問題:24/30問⇒24/30点
計:114/150点
うん、法規は合格基準クリア。
さて、無線工学。
無線工学の合格基準はA問題20問(100点)、B問題5問(25小設問25点)の87/125点の約7割。
。。。。。。
A問題:11/20問⇒55/100点
B問題:21/25問⇒21/25点
計:76/125点 落
A問題で7割のあと3問程度とれればなんだよなぁ。
前回平成30年12月期よりは工学は上がったのでもうちょっと。
H30.12 法規124/150点 無線工学64/125点
合格発表は2019年4月22日(月)に結果発送、
4月23日(火)16:00以降にサイトで発表。
〔試験日:2019年4月7日(土)〕
自己採点でまたまた無線工学で足りずに落予定だけどな。
まずは法規から。
法規の合格基準はA問題24問(120点)、B問題6問(30小節問30点)の105/150点の7割。
。。。。。。
A問題:18/24問⇒90/120点
B問題:24/30問⇒24/30点
計:114/150点
うん、法規は合格基準クリア。
さて、無線工学。
無線工学の合格基準はA問題20問(100点)、B問題5問(25小設問25点)の87/125点の約7割。
。。。。。。
A問題:11/20問⇒55/100点
B問題:21/25問⇒21/25点
計:76/125点 落
A問題で7割のあと3問程度とれればなんだよなぁ。
前回平成30年12月期よりは工学は上がったのでもうちょっと。
H30.12 法規124/150点 無線工学64/125点
合格発表は2019年4月22日(月)に結果発送、
4月23日(火)16:00以降にサイトで発表。

第一級陸上特殊無線技士免許証
申請していた第一級陸上特殊無線技士の免許証が届いたよ。
〔試験日:2019年2月10日(日)〕
〔申請日:2019年3月6日(水)〕
だいたい申請から10日くらいで毎回届くね。
〔一陸特免許証〕

これで全23個ある無線免許うちの13個目。
そいでもって全9個ある特殊無線技士のうちの8個目。
==保有無線資格==
〔無線通信士〕
・第三級海上無線通信士

・第四級海上無線通信士

・航空無線通信士

〔特殊無線技士〕
・第一級海上特殊無線技士

・第二級海上特殊無線技士

・第三級海上特殊無線技士

・レーダー級海上特殊無線技士

・航空特殊無線技士

・第二級陸上特殊無線技士

・第三級陸上特殊無線技士

〔アマチュア無線技士〕
・第三級アマチュア無線技士

・第四級アマチュア無線技士

<申請料>
手数料:1,750円(収入印紙)
郵送料:82円
返信用郵送料:82円
総 計:1,914円

〔関連過去記事〕
第一級陸上特殊無線技士 合格(2019.02.28)
平成31年2月期一陸特解答掲載(2019.02.13)
〔試験日:2019年2月10日(日)〕
〔申請日:2019年3月6日(水)〕
だいたい申請から10日くらいで毎回届くね。
〔一陸特免許証〕

これで全23個ある無線免許うちの13個目。
そいでもって全9個ある特殊無線技士のうちの8個目。
==保有無線資格==
〔無線通信士〕
・第三級海上無線通信士

・第四級海上無線通信士

・航空無線通信士

〔特殊無線技士〕
・第一級海上特殊無線技士

・第二級海上特殊無線技士

・第三級海上特殊無線技士

・レーダー級海上特殊無線技士

・航空特殊無線技士

・第二級陸上特殊無線技士

・第三級陸上特殊無線技士

〔アマチュア無線技士〕
・第三級アマチュア無線技士

・第四級アマチュア無線技士

<申請料>
手数料:1,750円(収入印紙)
郵送料:82円
返信用郵送料:82円
総 計:1,914円

〔関連過去記事〕
第一級陸上特殊無線技士 合格(2019.02.28)
平成31年2月期一陸特解答掲載(2019.02.13)
第一級陸上特殊無線技士 合格
平成31年2月期第一級陸上特殊無線技士の合格発表。
〔試験日:2019年2月10日(日)〕
自己採点では合格見込み。
夕方16時にサイトにいって、
北海道の395をクリックしてポチっとな。
。。。。。。。。。。。。。。
あれ?見当たらない・・・・
2P目にあったよー。焦らせてくれるやんけ。
ようやく一陸特ゲット。

〔合格の日:平成31年2月27日、掲載期間2月28日~3月14日〕
札幌(北海道)での合格者は61名。
家には試験結果通知書。

さ、免許の申請しないと。

〔試験日:2019年2月10日(日)〕
自己採点では合格見込み。
夕方16時にサイトにいって、
北海道の395をクリックしてポチっとな。
。。。。。。。。。。。。。。
あれ?見当たらない・・・・
2P目にあったよー。焦らせてくれるやんけ。
ようやく一陸特ゲット。

〔合格の日:平成31年2月27日、掲載期間2月28日~3月14日〕
札幌(北海道)での合格者は61名。
家には試験結果通知書。

さ、免許の申請しないと。

平成31年2月期一陸特解答掲載
平成31年1月期第一級陸上特殊無線技士の問題・解答が夕方にサイトに掲載。
さっそく答え合わせをば。
。。。。。。。。。。。。。。。。。
法規の合格基準は40/60点(66.7%)
12/12問⇒60/60点
ふはは、自己採点通りではあるけど満点だよ。
ただ科目合格がないので鬼門の無線工学も受かってないと無駄。
無線工学の合格基準は75/120点(62.5%)
悩んだ問題の内、合ってたのは3/7問
ってことで20/24問⇒100/120点
やったーついに合格見込みだぁ
受かってしまえば(まだだけど)なんてことない気もするけど、
結構時間もかかったのでだいぶうれしい。
合格発表は2019年2月27日(水)に結果郵送。
サイトでは2019年2月28日(木)16:00に掲載。
さっそく答え合わせをば。
。。。。。。。。。。。。。。。。。
法規の合格基準は40/60点(66.7%)
12/12問⇒60/60点
ふはは、自己採点通りではあるけど満点だよ。
ただ科目合格がないので鬼門の無線工学も受かってないと無駄。
無線工学の合格基準は75/120点(62.5%)
悩んだ問題の内、合ってたのは3/7問
ってことで20/24問⇒100/120点
やったーついに合格見込みだぁ
受かってしまえば(まだだけど)なんてことない気もするけど、
結構時間もかかったのでだいぶうれしい。
合格発表は2019年2月27日(水)に結果郵送。
サイトでは2019年2月28日(木)16:00に掲載。

平成31年1月期2陸技合格発表
平成31年1月期の第二級陸上無線技術士の合格発表が16:00にサイトで掲載。
〔試験日:2019年1月17日(木)・18日(金)〕
受験番号の上3桁292をクリっとね。
。。。。。。。。。。。。。。
まぁもちろんないんだけど、
合格者は7名。
さすが2陸技。
家に帰ると試験結果通知書が。

======
結果 科目合格 ・法規
======
平成34年1月期まで有効。
さぁ一科目ずつでも合格に向けて頑張るぞ。
〔試験日:2019年1月17日(木)・18日(金)〕
受験番号の上3桁292をクリっとね。
。。。。。。。。。。。。。。
まぁもちろんないんだけど、
合格者は7名。
さすが2陸技。
家に帰ると試験結果通知書が。

======
結果 科目合格 ・法規
======
平成34年1月期まで有効。
さぁ一科目ずつでも合格に向けて頑張るぞ。
平成31年1月期2陸技解答掲載
平成31年1月期第二級陸上無線技術士の解答掲載。
〔試験日:2019年1月17日(木)・18日(金)〕
。。。。。。
まずは可能性のある法規から。
法規はA問題15問75点、B問題5問(小設問25問)の計100点満点で合格点は60点。
A問題:14/15問⇒70/75点
B問題:23/25問⇒23/25点
計:93/100点
おぉ2陸技でも法規は合格基準クリア。ひとまず科目合格はゲット。
続いて無線工学の基礎。
A問題20問100点、B問題5問(小設問25問)の計125点満点で合格点は75点。
A問題:7/20問⇒35/100点
B問題:12/25問⇒12/25点
計:47/125点 はい落。およびでない。
次は無線工学A。
A問題20問100点、B問題5問(小設問25問)の計125点満点で合格点は75点。
A問題:7/20問⇒35/100点
B問題:15/25問⇒15/25点
計:50/125点。はい、こちらも落。
さらに無線工学B。
A問題20問100点、B問題5問(小設問25問)の計125点満点で合格点は75点。
A問題:5/20問⇒25/100点
B問題:15/25問⇒15/25点
計:40/125点。はい、ひどいね。落。
まだまだ修行が必要です。
合否結果は2019年2月7日(木)発送、
サイトに掲載は2月8日(金)16:00
〔試験日:2019年1月17日(木)・18日(金)〕
。。。。。。
まずは可能性のある法規から。
法規はA問題15問75点、B問題5問(小設問25問)の計100点満点で合格点は60点。
A問題:14/15問⇒70/75点
B問題:23/25問⇒23/25点
計:93/100点
おぉ2陸技でも法規は合格基準クリア。ひとまず科目合格はゲット。
続いて無線工学の基礎。
A問題20問100点、B問題5問(小設問25問)の計125点満点で合格点は75点。
A問題:7/20問⇒35/100点
B問題:12/25問⇒12/25点
計:47/125点 はい落。およびでない。
次は無線工学A。
A問題20問100点、B問題5問(小設問25問)の計125点満点で合格点は75点。
A問題:7/20問⇒35/100点
B問題:15/25問⇒15/25点
計:50/125点。はい、こちらも落。
さらに無線工学B。
A問題20問100点、B問題5問(小設問25問)の計125点満点で合格点は75点。
A問題:5/20問⇒25/100点
B問題:15/25問⇒15/25点
計:40/125点。はい、ひどいね。落。
まだまだ修行が必要です。
合否結果は2019年2月7日(木)発送、
サイトに掲載は2月8日(金)16:00
平成30年12月期2アマ合格発表
平成30年12月期第二級アマチュア無線技士のサイトでの合格発表日。
〔試験日:2018年12月2日(日)〕
自己採点で落判明済み。
16時頃にポチっとな。
。。。。。。。。。。。。。。。
はい、ありません。
なかなか無線も数が増えないなぁ。
翌日には試験結果通知書も。
結果:不合格
むぅ、この文字を見るのも3回目だぞ。
〔試験日:2018年12月2日(日)〕
自己採点で落判明済み。
16時頃にポチっとな。
。。。。。。。。。。。。。。。
はい、ありません。
なかなか無線も数が増えないなぁ。
翌日には試験結果通知書も。
結果:不合格
むぅ、この文字を見るのも3回目だぞ。
平成30年12月期2アマ解答掲載
平成30年12月期第二級アマチュア無線技士の問題と解答が掲載。
〔試験日:2018年12月2日(日)〕
全部の解答が判明したわけではないけど、
すでに自己採点の段階で無線工学が届かなくて落予定だけどな。
まずは法規から。
法規の合格基準はA問題24問(120点)、B問題6問(30小設問30点)の105/150点の7割。
。。。。。。。。
A問題:20/24問⇒100/120点
B問題:24/30問⇒24/30点
計:124/150点
おう、法規はまぁ毎回取れるんだよね。
さて、鬼門の無線工学。
無線工学の合格基準はA問題20問(100点)、B問題5問(25小設問25点)の87/125点の約7割。
。。。。。。。。
A問題:9/20問⇒45/100点
B問題:19/25問⇒19/25点
計:64/125点 落
A問題が取れなさすぎだね。
合格発表は2018年12月17日(月)に結果発送、
サイトで12月18日(火)16:00以降に発表。
〔試験日:2018年12月2日(日)〕
全部の解答が判明したわけではないけど、
すでに自己採点の段階で無線工学が届かなくて落予定だけどな。
まずは法規から。
法規の合格基準はA問題24問(120点)、B問題6問(30小設問30点)の105/150点の7割。
。。。。。。。。
A問題:20/24問⇒100/120点
B問題:24/30問⇒24/30点
計:124/150点
おう、法規はまぁ毎回取れるんだよね。
さて、鬼門の無線工学。
無線工学の合格基準はA問題20問(100点)、B問題5問(25小設問25点)の87/125点の約7割。
。。。。。。。。
A問題:9/20問⇒45/100点
B問題:19/25問⇒19/25点
計:64/125点 落
A問題が取れなさすぎだね。
合格発表は2018年12月17日(月)に結果発送、
サイトで12月18日(火)16:00以降に発表。
平成30年12月期2アマ受験
平成30年12月期第二級アマチュア無線技士の試験日。
法規はこれまで結構できてるんで、
モールス符号だけ軽く見直して、無線工学の問題を多めに。
それでも計算問題が絡む電気物理や電気回路は目も通せなかったけど、
電子回路はよくわからないながらも目を通したよ。
会場は毎度の道特会館(札幌市中央区北2条西2-26)
受験者は番号では17名だけど、実受験者は12名。
みんな男で年配の方が多いね。
午前は法規。
配布と説明でちょっと遅れの9:31~12:01で
マークシート4択のA問題24問、B問題6問(全30問)を解く。
〔H30.12法規〕
A01 アマチュア無線局の免許の欠格事由
A02 アマチュア無線局の免許の申請の審査
A03 免許状記載事項
A04 無線局の変更検査
A05 周波数測定装置の備付けを要しない送信設備
A06 アマチュア局の送信設備の空中線電力の許容偏差
A07 送信装置の周波数の安定のための条件
A08 周波数の許容偏差
A09アマチュア無線局の目的外使用の禁止等
A10 無線電信通信における電波の発射前の措置
A11 非常通信
A12 【モールス】「反復してください」
A13 アマチュア無線局の無線電信通信において、他の無線局を一括して呼び出そうとするときに順次送信する事項
A14 【モールス】「こちらの信号には、フェージングがありますか」
A15 【モールス】アルファベットとモールス符号が適合する組合せ
A16 【モールス】字句を表すモールス符号
A17 無線従事者の免許証の返納
A18 電波の発射の停止の命令
A19 無線通信を妨害した者に対する罰則
A20 無線従事者の免許証
A21 局の技術特性
A22 許可書
A23 局の識別
A24 アマチュア局の最大電力等
B01 無線局の免許状の訂正
B02 高圧電気に対する安全施設
B03 【モールス】アルファベットの字句及びモールス符号の組合せ
B04 総務大臣への報告
B05 免許等を要しない無線局に対する監督
B06 「有害な混信」の定義
A問題でまったくわからない×なのは4問、迷った?なのは6問
B問題では?なのが2問
60分経過後退席可なので、早々に出て午後の無線工学の追い込み。
問題冊子は持ち帰り可。
。。。。。。。。。。。。。
午後は無線工学。
配布と説明でちょっと遅れて13:03~15:03で
A問題20問、B問題5問(全25問)を解く。
〔H30.12無線工学〕
A01 【計】静電容量とコンデンサ
A02 電磁誘導
A03 【計】抵抗の直並列接続の合成抵抗
A04 リアクタンスの周波数特性を表すグラフ
A05 【計】変成器に抵抗を接続したときのインピーダンスの値
A06 マイクロ波(SHF)の発信素子として利用するダイオード
A07 【計】ひずみ率
A08 周波数逓倍気
A09 NOR回路真理値表
A10 高調波除去用フィルタの特性
A11 SSB(J3E)送信機の原理的な構成
A12 受信機の付属回路
A13 【計】八木アンテナの放射器の長さ
A14 給電線に必要な電気的条件
A15 短波(HF)の電離層伝搬
A16 地上波伝搬
A17 スポラジックE層
A18 【計】オシロスコープの波形の繰り返し周波数
A19 直流電流計の測定範囲の拡大
A20 鉛蓄電池の容量
B01 電流と磁気
B02 電界効果トランジスタ(FET)
B03 スーパヘテロダイン方式のAM(A3E)受信機の中間周波増幅器
B04 ブラウンアンテナ
B05 電源回路の異常現象
A問題20問中まったくわからない×なのが7問、怪しい?なのが6問。
B問題25問中?なのが9問。
んー今回も厳しいね。
計算問題は6問。
無線工学の合格基準はA問題20問→100点、B問題25問→25点の計125点満点で87点以上。
7割なのでA問題で落とせるのは6問。計算問題だけでボーダーに行っちゃうので、
捨て問題とはできないんだな。他を満点ってのも無理だしな。
B問題を満点取れたとしてもA問題で62点は必要なので、5点問題だから13問は取らないといけないってことね。
でも計算問題で直前に見てたおかげで自信のあるのは、
八木アンテナの放射器の長さの問題だけだけどな。
合格基準は法規105/125点、無線工学87/125点。
自己採点してみると
【法規】
A問題20/24問⇒100/120点
B問題25/30問
計125/150点
直近の3回分との同・類似問題の数は、
H30.8月⇒1問、H30.4月⇒11問、H29.12月⇒8問(重複2問)
なので計18問(90点)分。サイトに記載の過去問だけでは届かないね。
ひとまず法規は合格基準はクリア。
科目合格がないので無線工学も取れてないと終了
【無線工学】
A問題の答えが過去問などから判明したのは20問中17問 それでも8問/17問
残り3問が〇だとしてもすでに合格基準に届かない・・・しかもそのうち計算問題2問もあるし。
B問題25問中答えが判明したのは24問 18/24問
直近の3回分との同・類似問題の数は、
H30.8月⇒1問、H30.4月⇒0問、H29.12月⇒4問
過去問題集は必須だね。
持ってるのはちょっと古い過去問題集だけど、それから答えが導きだせないのは3問程度なんで、
もれなく覚えれれば合格基準には達するんだろうな。
まだ足りなかったか。
試験問題と解答は2018年12月5日(水)に掲載かな。
合格発表は2018年12月17日(月)に結果発送で、
サイトでの掲載は12月18日(火)16:00以降。
<経 費>
試験手数料:7,462円
振込手数料:80円
テキスト代:なし(使い回し)
総 計:7,542円
<勉 強 時 間>・・・4日間
<使用参考書>・・・1冊
「第2級ハム国家試験問題集 2010/2011年版─アマチュア無線技士国家試験用」
過去問2回分
法規はこれまで結構できてるんで、
モールス符号だけ軽く見直して、無線工学の問題を多めに。
それでも計算問題が絡む電気物理や電気回路は目も通せなかったけど、
電子回路はよくわからないながらも目を通したよ。
会場は毎度の道特会館(札幌市中央区北2条西2-26)
受験者は番号では17名だけど、実受験者は12名。
みんな男で年配の方が多いね。
午前は法規。
配布と説明でちょっと遅れの9:31~12:01で
マークシート4択のA問題24問、B問題6問(全30問)を解く。
〔H30.12法規〕
A01 アマチュア無線局の免許の欠格事由
A02 アマチュア無線局の免許の申請の審査
A03 免許状記載事項
A04 無線局の変更検査
A05 周波数測定装置の備付けを要しない送信設備
A06 アマチュア局の送信設備の空中線電力の許容偏差
A07 送信装置の周波数の安定のための条件
A08 周波数の許容偏差
A09アマチュア無線局の目的外使用の禁止等
A10 無線電信通信における電波の発射前の措置
A11 非常通信
A12 【モールス】「反復してください」
A13 アマチュア無線局の無線電信通信において、他の無線局を一括して呼び出そうとするときに順次送信する事項
A14 【モールス】「こちらの信号には、フェージングがありますか」
A15 【モールス】アルファベットとモールス符号が適合する組合せ
A16 【モールス】字句を表すモールス符号
A17 無線従事者の免許証の返納
A18 電波の発射の停止の命令
A19 無線通信を妨害した者に対する罰則
A20 無線従事者の免許証
A21 局の技術特性
A22 許可書
A23 局の識別
A24 アマチュア局の最大電力等
B01 無線局の免許状の訂正
B02 高圧電気に対する安全施設
B03 【モールス】アルファベットの字句及びモールス符号の組合せ
B04 総務大臣への報告
B05 免許等を要しない無線局に対する監督
B06 「有害な混信」の定義
A問題でまったくわからない×なのは4問、迷った?なのは6問
B問題では?なのが2問
60分経過後退席可なので、早々に出て午後の無線工学の追い込み。
問題冊子は持ち帰り可。
。。。。。。。。。。。。。
午後は無線工学。
配布と説明でちょっと遅れて13:03~15:03で
A問題20問、B問題5問(全25問)を解く。
〔H30.12無線工学〕
A01 【計】静電容量とコンデンサ
A02 電磁誘導
A03 【計】抵抗の直並列接続の合成抵抗
A04 リアクタンスの周波数特性を表すグラフ
A05 【計】変成器に抵抗を接続したときのインピーダンスの値
A06 マイクロ波(SHF)の発信素子として利用するダイオード
A07 【計】ひずみ率
A08 周波数逓倍気
A09 NOR回路真理値表
A10 高調波除去用フィルタの特性
A11 SSB(J3E)送信機の原理的な構成
A12 受信機の付属回路
A13 【計】八木アンテナの放射器の長さ
A14 給電線に必要な電気的条件
A15 短波(HF)の電離層伝搬
A16 地上波伝搬
A17 スポラジックE層
A18 【計】オシロスコープの波形の繰り返し周波数
A19 直流電流計の測定範囲の拡大
A20 鉛蓄電池の容量
B01 電流と磁気
B02 電界効果トランジスタ(FET)
B03 スーパヘテロダイン方式のAM(A3E)受信機の中間周波増幅器
B04 ブラウンアンテナ
B05 電源回路の異常現象
A問題20問中まったくわからない×なのが7問、怪しい?なのが6問。
B問題25問中?なのが9問。
んー今回も厳しいね。
計算問題は6問。
無線工学の合格基準はA問題20問→100点、B問題25問→25点の計125点満点で87点以上。
7割なのでA問題で落とせるのは6問。計算問題だけでボーダーに行っちゃうので、
捨て問題とはできないんだな。他を満点ってのも無理だしな。
B問題を満点取れたとしてもA問題で62点は必要なので、5点問題だから13問は取らないといけないってことね。
でも計算問題で直前に見てたおかげで自信のあるのは、
八木アンテナの放射器の長さの問題だけだけどな。
合格基準は法規105/125点、無線工学87/125点。
自己採点してみると
【法規】
A問題20/24問⇒100/120点
B問題25/30問
計125/150点
直近の3回分との同・類似問題の数は、
H30.8月⇒1問、H30.4月⇒11問、H29.12月⇒8問(重複2問)
なので計18問(90点)分。サイトに記載の過去問だけでは届かないね。
ひとまず法規は合格基準はクリア。
科目合格がないので無線工学も取れてないと終了
【無線工学】
A問題の答えが過去問などから判明したのは20問中17問 それでも8問/17問
残り3問が〇だとしてもすでに合格基準に届かない・・・しかもそのうち計算問題2問もあるし。
B問題25問中答えが判明したのは24問 18/24問
直近の3回分との同・類似問題の数は、
H30.8月⇒1問、H30.4月⇒0問、H29.12月⇒4問
過去問題集は必須だね。
持ってるのはちょっと古い過去問題集だけど、それから答えが導きだせないのは3問程度なんで、
もれなく覚えれれば合格基準には達するんだろうな。
まだ足りなかったか。
試験問題と解答は2018年12月5日(水)に掲載かな。
合格発表は2018年12月17日(月)に結果発送で、
サイトでの掲載は12月18日(火)16:00以降。
<経 費>
試験手数料:7,462円
振込手数料:80円
テキスト代:なし(使い回し)
総 計:7,542円
<勉 強 時 間>・・・4日間
<使用参考書>・・・1冊
「第2級ハム国家試験問題集 2010/2011年版─アマチュア無線技士国家試験用」
過去問2回分
災害医療救護通信エキスパート研修 オンライン終了証
災害医療救護通信エキスパート研修をオンライン受講。
====
首都直下地震、南海トラフ地震等の大規模災害時において、
国民の生命・身体を守るために行われる医療・救護活動等を
円滑に行うために必要とされる情報伝達の手段として使用される
衛星携帯電話及び衛星データ通信をはじめとする各種無線機器等を
適正かつ有効に取り扱うことができる人材を育成し、
災害医療・救護活動等の維持を図り、被災者の医療活動等の支援に寄与することを目的とする
====
総務省事業として平成29(2017)年から実施。
実施団体:災害医療救護通信エキスパート育成協議会
事務請負:公益財団法人日本無線協会
上級レベル(2日間研修)、標準レベル(1日研修)、オンラインの3区分あり。
※平成29年度の基礎レベルがオンラインになって誰でもどこでも受講可能に。
上級レベル、標準レベルには受講資格あり。
標準レベル:
・医療関係者等であって、1年以上の業務経歴を有する者又は同等の知識を有する者
・地方公共団体(保健所を含む。)において、災害医療や防災・非常通信等の関係部署に属する者
・医療関係者等であって、第三級陸上特殊無線技士国家資格を有する者
受講料:無料
募集人数:上級各回20名、標準各回30名
いつも無線協会のサイトにいって気になってたんだよね。
東京にいる間なら会場研修も受けれたんだけど、平成30年度は東京近郊でしか実施されてないので、
オンライン研修を受講。
平成29年度は、
上級レベルを江東区、神戸市、仙台市で実施、
標準レベルを江東区、津市、盛岡市、静岡市、高知市、北九州市、日向市、和歌山市で実施、
基礎レベルを江東区、津市、盛岡市、静岡市、高知市、神戸市、北九州市、仙台市、日向市、和歌山市で実施
平成29年度の基礎レベルには受講資格があって、
・医療機関等で災害医療・救護活動に関係する者、
又は地方公共団体(保健所を含む。)において、災害医療や防災・非常通信等の関係部署に属する者
ってあるので、北海道では開催がなかったのを除いても受講資格で受けられなかったかもしれないけどね。
一方、29年度の標準レベルの受講資格は、3陸特のみで受講資格になってたんだけど、
30年度には3陸特に「医療関係者等であって」が追加されてた。
てなことでオンラインでよかった。
学習期間は60日有効。
終了条件は各章の理解度確認テストの総得点率60%以上
終了証は終了条件を満たした時点で終了証(PDF)の発行が可能
〔講座内容〕
(座学)
・1章 災害医療救護通信の重要性(基本概念)
⇒確認テスト2問
・2章 背景・達成目標
⇒確認テスト2問
・3章 通信確保の重要性
⇒確認テスト2問
・4章 電波利用システムの適正利用及びシステム概要
・電波利用システムの適正利用
・通信衛星システム概論
・衛星携帯電話システム概論
・衛星データ通信システム概論
・無線LAN等の基礎
・業務用無線システムの概論
⇒確認テスト12問
・資料編
⇒確認テスト2問
(実技編)
・1章 衛星携帯電話操作ガイド(音声編)
・2章 衛星データ通信操作ガイド(データ通信編)
・3章 通信利用を強化する方法等
なんか全部終了するまえに座学の4章終了した時点で
終了要件を満たしたのか終了証が発行できた。
確認テストは2回提出できるんだけど、
2回間違っちゃったらもう送り直しできないので、
間違いまくって60%行かなかったらどうなんのかね?
期限が切れてからまた受け直しなのかな?

<経 費>
受講料:無料
<勉 強 時 間>・・・2日間
<使用参考書>・・・受講内テキスト
====
首都直下地震、南海トラフ地震等の大規模災害時において、
国民の生命・身体を守るために行われる医療・救護活動等を
円滑に行うために必要とされる情報伝達の手段として使用される
衛星携帯電話及び衛星データ通信をはじめとする各種無線機器等を
適正かつ有効に取り扱うことができる人材を育成し、
災害医療・救護活動等の維持を図り、被災者の医療活動等の支援に寄与することを目的とする
====
総務省事業として平成29(2017)年から実施。
実施団体:災害医療救護通信エキスパート育成協議会
事務請負:公益財団法人日本無線協会
上級レベル(2日間研修)、標準レベル(1日研修)、オンラインの3区分あり。
※平成29年度の基礎レベルがオンラインになって誰でもどこでも受講可能に。
上級レベル、標準レベルには受講資格あり。
標準レベル:
・医療関係者等であって、1年以上の業務経歴を有する者又は同等の知識を有する者
・地方公共団体(保健所を含む。)において、災害医療や防災・非常通信等の関係部署に属する者
・医療関係者等であって、第三級陸上特殊無線技士国家資格を有する者
受講料:無料
募集人数:上級各回20名、標準各回30名
いつも無線協会のサイトにいって気になってたんだよね。
東京にいる間なら会場研修も受けれたんだけど、平成30年度は東京近郊でしか実施されてないので、
オンライン研修を受講。
平成29年度は、
上級レベルを江東区、神戸市、仙台市で実施、
標準レベルを江東区、津市、盛岡市、静岡市、高知市、北九州市、日向市、和歌山市で実施、
基礎レベルを江東区、津市、盛岡市、静岡市、高知市、神戸市、北九州市、仙台市、日向市、和歌山市で実施
平成29年度の基礎レベルには受講資格があって、
・医療機関等で災害医療・救護活動に関係する者、
又は地方公共団体(保健所を含む。)において、災害医療や防災・非常通信等の関係部署に属する者
ってあるので、北海道では開催がなかったのを除いても受講資格で受けられなかったかもしれないけどね。
一方、29年度の標準レベルの受講資格は、3陸特のみで受講資格になってたんだけど、
30年度には3陸特に「医療関係者等であって」が追加されてた。
てなことでオンラインでよかった。
学習期間は60日有効。
終了条件は各章の理解度確認テストの総得点率60%以上
終了証は終了条件を満たした時点で終了証(PDF)の発行が可能
〔講座内容〕
(座学)
・1章 災害医療救護通信の重要性(基本概念)
⇒確認テスト2問
・2章 背景・達成目標
⇒確認テスト2問
・3章 通信確保の重要性
⇒確認テスト2問
・4章 電波利用システムの適正利用及びシステム概要
・電波利用システムの適正利用
・通信衛星システム概論
・衛星携帯電話システム概論
・衛星データ通信システム概論
・無線LAN等の基礎
・業務用無線システムの概論
⇒確認テスト12問
・資料編
⇒確認テスト2問
(実技編)
・1章 衛星携帯電話操作ガイド(音声編)
・2章 衛星データ通信操作ガイド(データ通信編)
・3章 通信利用を強化する方法等
なんか全部終了するまえに座学の4章終了した時点で
終了要件を満たしたのか終了証が発行できた。
確認テストは2回提出できるんだけど、
2回間違っちゃったらもう送り直しできないので、
間違いまくって60%行かなかったらどうなんのかね?
期限が切れてからまた受け直しなのかな?

<経 費>
受講料:無料
<勉 強 時 間>・・・2日間
<使用参考書>・・・受講内テキスト

平成31年1月期第二級陸上無線技術士申込み
平成31年1月期の第二級陸上無線技術士に申込み。
平日に2日も拘束されるからどうしようか悩んだんだけど、
科目合格でもいいので一歩ずつ3年計画で挑戦するよ。
まだ一陸特とってないけどね。。。。
二陸技がとれれば、三海通合わせ技で無試験で二海通が手に入るんでね。
さらに三総通も三海通との合わせ技で英語、基礎、無線工学が免除になるんで、
法規と電気通信術が受かればいいという。
夢が膨らむなぁ。
主たる職場としては、
放送局(NHK、民放)、大規模な送信所、官公庁、無線機器メーカー、電気通信事業関係等
二陸技は放送局、電気通信業務用等の固定局、無線測位局等すべての無線局の
無線設備の技術的な操作を行うことができるが、次のように無線設備の空中線電力による制限があり
1.テレビジョン放送局を除く無線局の空中線電力2kW以下のもの
2.テレビジョン放送局の空中線電力500W以下のもの
↑
一陸技にはこの制限がなくなる
試験日時:2019年1月17日(木)・18日(金)
<申込期間:2018年11月1日(木)~20日(火)>
試験科目:
無線工学の基礎 25問(2.5h)
無線工学A 25問(2.5h)
無線工学B 25問(2.5h)
法規 20問(2h)
試験地:東京都、札幌市、仙台市、長野市、金沢市、名古屋市、
大阪市、舞鶴市、広島市、松山市、三豊市、熊本市、那覇市(※7月期は福岡市も)
試験手数料:11,862円
合格基準:
無線工学の基礎 75/125点
無線工学A 75/125点
無線工学B 75/125点
法規 60/100点
保有無線従事者の資格で二陸技が一部免除になるのは、
二総通⇒法規
一海通⇒基礎
なのでまったくもって該当せず。
さすが二陸技。
なかなかの金額の試験手数料なもんで、
手持ちがなかったので、ネットから振込。振込手数料216円。
年末年始に勉強しよう!できるかな?
平日に2日も拘束されるからどうしようか悩んだんだけど、
科目合格でもいいので一歩ずつ3年計画で挑戦するよ。
まだ一陸特とってないけどね。。。。
二陸技がとれれば、三海通合わせ技で無試験で二海通が手に入るんでね。
さらに三総通も三海通との合わせ技で英語、基礎、無線工学が免除になるんで、
法規と電気通信術が受かればいいという。
夢が膨らむなぁ。
主たる職場としては、
放送局(NHK、民放)、大規模な送信所、官公庁、無線機器メーカー、電気通信事業関係等
二陸技は放送局、電気通信業務用等の固定局、無線測位局等すべての無線局の
無線設備の技術的な操作を行うことができるが、次のように無線設備の空中線電力による制限があり
1.テレビジョン放送局を除く無線局の空中線電力2kW以下のもの
2.テレビジョン放送局の空中線電力500W以下のもの
↑
一陸技にはこの制限がなくなる
試験日時:2019年1月17日(木)・18日(金)
<申込期間:2018年11月1日(木)~20日(火)>
試験科目:
無線工学の基礎 25問(2.5h)
無線工学A 25問(2.5h)
無線工学B 25問(2.5h)
法規 20問(2h)
試験地:東京都、札幌市、仙台市、長野市、金沢市、名古屋市、
大阪市、舞鶴市、広島市、松山市、三豊市、熊本市、那覇市(※7月期は福岡市も)
試験手数料:11,862円
合格基準:
無線工学の基礎 75/125点
無線工学A 75/125点
無線工学B 75/125点
法規 60/100点
保有無線従事者の資格で二陸技が一部免除になるのは、
二総通⇒法規
一海通⇒基礎
なのでまったくもって該当せず。
さすが二陸技。
なかなかの金額の試験手数料なもんで、
手持ちがなかったので、ネットから振込。振込手数料216円。
年末年始に勉強しよう!できるかな?
第三級海上無線通信士 免許証
申請していた第三級海上無線通信士の免許証が届いた。
〔申請日:2018年10月9日(火)〕
今回はちょっと申請してから到着まで掛かって10日程度。
〔三海通免許証〕

無線通信士なので総務大臣名です。
これで全23個あるうちの12個目。
仕事で使うわけでも、それほど興味があるわけでもないけど、
増えてきたなぁ。
==保有無線資格==
〔無線通信士〕
・第三級海上無線通信士
・第四級海上無線通信士

・航空無線通信士

〔特殊無線技士〕
・第一級海上特殊無線技士

・第二級海上特殊無線技士

・第三級海上特殊無線技士

・レーダー級海上特殊無線技士

・航空特殊無線技士

・第二級陸上特殊無線技士

・第三級陸上特殊無線技士

〔アマチュア無線技士〕
・第三級アマチュア無線技士

・第四級アマチュア無線技士


〔関連過去記事〕
第三級海上無線通信士 合格(2018.10.05)
平成30年9月期第三級海上無線通信士 解答掲載&自己採点(2018.09.18)
第三級海上無線通信士受験 2日目(英語・電気通信術)(2018.09.13)
第三級海上無線通信士受験 1日目(法規のみ)(2018.09.12)
第三級海上無線通信士に向けて(その先も見据えて)(2018.08.12)
平成30年9月期第三級海上無線通信士申込み(2018.07.20)
〔申請日:2018年10月9日(火)〕
今回はちょっと申請してから到着まで掛かって10日程度。
〔三海通免許証〕


無線通信士なので総務大臣名です。
これで全23個あるうちの12個目。
仕事で使うわけでも、それほど興味があるわけでもないけど、
増えてきたなぁ。
==保有無線資格==
〔無線通信士〕
・第三級海上無線通信士
・第四級海上無線通信士

・航空無線通信士

〔特殊無線技士〕
・第一級海上特殊無線技士

・第二級海上特殊無線技士

・第三級海上特殊無線技士

・レーダー級海上特殊無線技士

・航空特殊無線技士

・第二級陸上特殊無線技士

・第三級陸上特殊無線技士

〔アマチュア無線技士〕
・第三級アマチュア無線技士

・第四級アマチュア無線技士


〔関連過去記事〕
第三級海上無線通信士 合格(2018.10.05)
平成30年9月期第三級海上無線通信士 解答掲載&自己採点(2018.09.18)
第三級海上無線通信士受験 2日目(英語・電気通信術)(2018.09.13)
第三級海上無線通信士受験 1日目(法規のみ)(2018.09.12)
第三級海上無線通信士に向けて(その先も見据えて)(2018.08.12)
平成30年9月期第三級海上無線通信士申込み(2018.07.20)
平成30年12月期2アマ申込み
平成30年12月期第二級アマチュア無線技士に申込み。
もう3回目かぁ(1回ぶっちしたので申込みは4回目)
試験日時:平成30年12月期 2018年12月2日(日)
法規:前9:30~12:00 無線工学:13:00~15:00
<申込期間:2018年10月1日(日)~10月22日(月)※ネット申請は20日(土)まで>
試験地:東京、札幌、仙台、長野、金沢、名古屋、大阪、広島、松山、熊本、那覇
試験科目:法規(30問)、無線工学(25問)
試験手数料:7,462円
合格基準:法規105/150点(70%)、無線工学87/125点(69.6%)
払込手数料80円でウィーンとね。
過去の点数を見てみると・・・
③法規131/150点、無線工学82/125点
②法規117/150点、無線工学56/125点
①不戦敗
だんだん上がってきてるからそろそろじゃね?
法規はまぁもう行けるでしょ。最後にモールスまた覚えるけど。
無線工学もあとA問題1問だったんだけどなぁ。
しっかりやろう。無線工学。
もう3回目かぁ(1回ぶっちしたので申込みは4回目)
試験日時:平成30年12月期 2018年12月2日(日)
法規:前9:30~12:00 無線工学:13:00~15:00
<申込期間:2018年10月1日(日)~10月22日(月)※ネット申請は20日(土)まで>
試験地:東京、札幌、仙台、長野、金沢、名古屋、大阪、広島、松山、熊本、那覇
試験科目:法規(30問)、無線工学(25問)
試験手数料:7,462円
合格基準:法規105/150点(70%)、無線工学87/125点(69.6%)
払込手数料80円でウィーンとね。
過去の点数を見てみると・・・
③法規131/150点、無線工学82/125点
②法規117/150点、無線工学56/125点
①不戦敗
だんだん上がってきてるからそろそろじゃね?
法規はまぁもう行けるでしょ。最後にモールスまた覚えるけど。
無線工学もあとA問題1問だったんだけどなぁ。
しっかりやろう。無線工学。

第三級海上無線通信士 合格
平成30年9月期第三級海上無線通信士の合格発表日。
〔試験日:2018年9月12日(水)・13日(木)〕
2018年10月5日(金)16:00にサイトに掲載。
公式解答の自己採点では
法規が60/100点で合格基準ピッタリ。
英語が73/105点で合格基準(60/105)をちょっと上回ってて、
電気通信術は減点はあるだろうけど、たぶん大丈夫だろうという手応え。
法規次第。。。。。
札幌の受験番号193をクリっとね。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
あったー!海上系は相性いいのかなぁ。
四海通に続いて三海通もゲット。
札幌(北海道)での合格者は2名。
まぁ科目合格もあるので、
英会話で9名、電気通信術2名、無線工学3名、法規6名だったけど。
ということで札幌の合格率は2/9名で22.2%。
合格発表の掲載期間は2018年10月5日(金)~10月19日(月)
家に帰ると合否結果通知書が届いてた。
〔三海通結果通知書〕

さて、免許の申請をせねば。
手数料:1,750円(収入印紙)
郵送料:82円
返信用郵送料:82円
総 計:1,914円
<追記>
サイトの【お知らせ】に
◆平成30年9月実施の“第一級総合無線通信士、第一級・第二級・第三級海上無線通信士「法規」”試験問題の
合格基準及び正答に一部誤りがあったので、差し替えました。
とな。
差し替えの回答見たらB問題2-エが1⇒2に訂正。
ってことで1点上がりましたよ。
法規は61/100点で合格基準+1点。
まぁギリには変わりなし。
1総通もB問題は同じ解答。A問題が15問から20問になってるくらいなので、
そのうち1総通も行けたりするかな?モールス実技があるけど。
〔平成29年度三海通試験データ〕
申請者数 実受験者数 合格者数 合格率 全科目免除者数
1,013 900 303 33.7% 6

〔関連過去記事〕
平成30年9月期第三級海上無線通信士 解答掲載&自己採点(2018.09.18)
第三級海上無線通信士受験 2日目(英語・電気通信術)(2018.09.13)
第三級海上無線通信士受験 1日目(法規のみ)(2018.09.12)
第三級海上無線通信士に向けて(その先も見据えて)(2018.08.12)
平成30年9月期第三級海上無線通信士申込み(2018.07.20)
〔試験日:2018年9月12日(水)・13日(木)〕
2018年10月5日(金)16:00にサイトに掲載。
公式解答の自己採点では
法規が60/100点で合格基準ピッタリ。
英語が73/105点で合格基準(60/105)をちょっと上回ってて、
電気通信術は減点はあるだろうけど、たぶん大丈夫だろうという手応え。
法規次第。。。。。
札幌の受験番号193をクリっとね。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
あったー!海上系は相性いいのかなぁ。
四海通に続いて三海通もゲット。
札幌(北海道)での合格者は2名。
まぁ科目合格もあるので、
英会話で9名、電気通信術2名、無線工学3名、法規6名だったけど。
ということで札幌の合格率は2/9名で22.2%。
合格発表の掲載期間は2018年10月5日(金)~10月19日(月)
家に帰ると合否結果通知書が届いてた。
〔三海通結果通知書〕

さて、免許の申請をせねば。
手数料:1,750円(収入印紙)
郵送料:82円
返信用郵送料:82円
総 計:1,914円
<追記>
サイトの【お知らせ】に
◆平成30年9月実施の“第一級総合無線通信士、第一級・第二級・第三級海上無線通信士「法規」”試験問題の
合格基準及び正答に一部誤りがあったので、差し替えました。
とな。
差し替えの回答見たらB問題2-エが1⇒2に訂正。
ってことで1点上がりましたよ。
法規は61/100点で合格基準+1点。
まぁギリには変わりなし。
1総通もB問題は同じ解答。A問題が15問から20問になってるくらいなので、
そのうち1総通も行けたりするかな?モールス実技があるけど。
〔平成29年度三海通試験データ〕
申請者数 実受験者数 合格者数 合格率 全科目免除者数
1,013 900 303 33.7% 6

〔関連過去記事〕
平成30年9月期第三級海上無線通信士 解答掲載&自己採点(2018.09.18)
第三級海上無線通信士受験 2日目(英語・電気通信術)(2018.09.13)
第三級海上無線通信士受験 1日目(法規のみ)(2018.09.12)
第三級海上無線通信士に向けて(その先も見据えて)(2018.08.12)
平成30年9月期第三級海上無線通信士申込み(2018.07.20)
平成30年9月期第三級海上無線通信士 解答掲載&自己採点
平成30年9月期第三級海上無線通信士の解答が夕方に掲載。
〔試験日:2018年9月12日(水)・13日(木)〕
まずは法規から。
。。。。。。。。。。。。。
A問題・・・09/15問⇒45/75点
B問題・・・15/25問⇒15/25点
合計60/100点
うっひゃー、自己採点より1点下がって合格基準ぴったり。
(●ノ∀`)゚o。アヒャャ
まずは法規の科目合格ゲット。
そして英会話の問題文もわからないから自己採点できてなかった英語。
。。。。。。。
英会話・・・03/07問⇒15/35点
英語は英会話と筆記の合計60/105が合格基準。
ただし、英会話の点数が15点に満たない場合は不合格となる。
またまた足切りギリギリチョップ ┌┤´д`├┘チョップ☆/(x_x)
筆記(英文解釈)・・・07/09問⇒32/40点(4点×5問、5点×4問)
筆記(和文英訳)・・・13/15問⇒26/30点
合計73/105点
英語は筆記で稼げてこちらもひとまず科目合格はゲット。
あとは電気通信術が合格していれば、晴れて三海通ゲット。
合格発表は2018年10月4日(木)発送、10月5日(金)16:00以降にサイトで発表。
しばしお預け。

〔関連過去記事〕
第三級海上無線通信士受験 2日目(英語・電気通信術)(2018.09.13)
第三級海上無線通信士受験 1日目(法規のみ)(2018.09.12)
第三級海上無線通信士に向けて(その先も見据えて)(2018.08.12)
平成30年9月期第三級海上無線通信士申込み(2018.07.20)
〔試験日:2018年9月12日(水)・13日(木)〕
まずは法規から。
。。。。。。。。。。。。。
A問題・・・09/15問⇒45/75点
B問題・・・15/25問⇒15/25点
合計60/100点
うっひゃー、自己採点より1点下がって合格基準ぴったり。
(●ノ∀`)゚o。アヒャャ
まずは法規の科目合格ゲット。
そして英会話の問題文もわからないから自己採点できてなかった英語。
。。。。。。。
英会話・・・03/07問⇒15/35点
英語は英会話と筆記の合計60/105が合格基準。
ただし、英会話の点数が15点に満たない場合は不合格となる。
またまた足切りギリギリチョップ ┌┤´д`├┘チョップ☆/(x_x)
筆記(英文解釈)・・・07/09問⇒32/40点(4点×5問、5点×4問)
筆記(和文英訳)・・・13/15問⇒26/30点
合計73/105点
英語は筆記で稼げてこちらもひとまず科目合格はゲット。
あとは電気通信術が合格していれば、晴れて三海通ゲット。
合格発表は2018年10月4日(木)発送、10月5日(金)16:00以降にサイトで発表。
しばしお預け。

〔関連過去記事〕
第三級海上無線通信士受験 2日目(英語・電気通信術)(2018.09.13)
第三級海上無線通信士受験 1日目(法規のみ)(2018.09.12)
第三級海上無線通信士に向けて(その先も見据えて)(2018.08.12)
平成30年9月期第三級海上無線通信士申込み(2018.07.20)
第三級海上無線通信士受験 2日目(英語・電気通信術)
平成30年9月期第三級海上無線通信士の試験日2日目。
2日目の科目は
09:30~英語で、英会話約30分、筆記が1時間半。
13:30~電気通信術 電話・欧文暗語(送話2分・受話2分)、直接印刷電信・欧文普通語5分
試験案内では、電気通信術は9月3日(月)~14日(金)の別に指定する時刻ってなってるけど、
2日目の科目は午前の英語だけだから、変な日にはならずに2日目の午後になるんだろうな。
会場は1日目と同じで、しかも毎回の道特会館(札幌市中央区北2条西2-26)
英語は航空無線通信士(英会話・筆記)、
第一級海上特殊無線技士(英会話のみ)で、経験はあるし、
急に英語力が上がるわけでもないので、直近のH30.3のを一回やってみたくらい。
⇒105点満点で60点以上の合格基準のところ78/105点。
どうにかなりそうだな。
受験者は、受験番号によると
一総通で9名、三海通で9名。
学生が多いね。
まずは英会話の試験。
CDラジカセで音量調整して説明が流れる。
問題は7問で、設問がゆっくり2回、早く1回の1問ごとに計3回聞けて、
次の問題までに1分間空く。
問題用紙に解答の選択肢4つ記載。
最初の3問くらいは海上無線とは関係のない日常の英会話。
残り3問はshipとかa distress alert(遭難警報)とかが出てくる。
説明の合間に解答をとりあえず眺めておく時間はあるので、
キーワードを頭に入れて、リスニング。
。。。。。。。。。。。。。
あれ?全然聞き取れない。。。。。
自信のあるのは2問、?が付くわからないのが4問。
英会話は35点満点で、筆記の70点満点との合計が60点で合格なんだけど、
英会話で15点に満たない場合は不合格になってしまう足切りあり。
せめて3問合っていれば足切り免れて、筆記でどうにか挽回できるんだけど。。。
続いて筆記の試験。
09:48~11:18の1時間30分で、
A(英文解釈)
・長文を読んでからの3択5問
・海上移動業務に関する国際文書の規定文の趣旨に合うもの3択4問
B(和文英訳)
・英訳の空欄補充(10個の中から5個選択)3問
を解く。
こっちは稼ぎどころだね。単語の意味がわからないまま解答に使った怪しいので2問くらい。
45分経過後退出可。問題冊子は持ち帰り可。
解答用紙が英会話と筆記が一緒なので、
両方終わってからの提出。
ってことは、英会話で次の設問までの1分間で頑張ってマークしなくてもよかったなぁ。
筆記は時間余るからもっとじっくり英会話考えれたかも。
10:55くらいに提出して退席。
三海通の英語は、英会話は一総通と一・二海通、英語(筆記)は一・二海通とも問題が共通なので、
無線の英語の問題ではなかなかのレベル。
合格すれば科目合格のほか、資格を取れればその先の三総通、一海通、二海通の英語が免除。
一・二総通は筆記のレベルが違うのかな?一総通の英会話とは同一問題なのに免除にはならない。
昼になって会場を覗くと午後の電気通信術のセッティングがされてた。
第一級、第二級総合無線通信士が13:00から隣の部屋で地理の科目があって、
そのあとこっちで電気通信術・電信(和文・送受信、欧文・暗語 送受信、欧文・普通語 送受信)をやるんだろうね。

モールス符号の実技はだいぶ敷居が高いから、
総合無線通信士はなかなか受けようという気にならないんだけど、
特殊の国内電信級は取りたいのでどんなもんなのかは興味があったんだよね。
ハイモンドのHK-702というのが使われるよう。
ハイモンドの公式ページではまだ買えそうで、定価は15,120円。
そして直接印刷電信の席。

普通のノートパソコンにタッチタイピングの専用ソフトが入ってるんだね。
・・・・・・・・・
電気通信術の練習用CDは航空特殊無線技士の時に買ってたんだけど、
アプリでいいのがあった。
電気通信術練習

音声読み上げスピードを1.0倍~2.0倍まで調整可能なうえ、
送話でも音声ガイドを付けれるのでこれやるだけでどうにかなる。
初めての人はフォネティックコード覚えなきゃいけないけどね。
それも画面で見れるように付いてるし。
そして無料。練習用CDはもはやこのご時世には買わなくて済んだな。。。
1.4~1.5倍のスピードで通勤の合間に練習したよ。
さて、電気通信術の試験開始まで受話の復習。
練習してたらシャープペンシルがポキポキ折れる。
折れたらもう付いていけなくて先に進んでしまう。
こりゃやばいと探したらカバンになんかの試験に筆箱忘れて買った鉛筆が入ってた。
オレすげー。
電気通信術にはボールペンか鉛筆がいいと思う。
英語が終わった後に電気通信術は受けますか?と確認されたんだけど、
試験時間になって居たのは2名。受験番号では3名。
英語と同じくCDラジカセで音量調整。
もう一人の受験生が電気通信術を受けるのは初めてということで、
説明もしてくれる。
始めます、本文 と流れたあとに
1分間に50文字のスピードで2分間100文字が、
暗語なので意味のないランダムなフォネティックコードで読まれる。
間違った場合は取消線書いてその上にでも正しいのを書いてくれればいいよ、と。
さて、本番。
実際に受話を書き込むものに受験種別で三海通、氏名、受験番号を記入して、
それとは別に受験確認用にマークシートにも氏名記入して、受験番号、生年月日をぬりぬり。
練習で1.5倍で練習していた甲斐もあって、余裕で聞き取れるしミスもなく出来たと思われる。
音声読み上げが終わって10秒経ったら回収。
引き続き2名しかいないので送話の試験。
席を移動して試験官と一対一で対面に。
問題を見る時間をくれて、準備できたら始めてくださいと。
受話と同じく、始めます、本文 ・・・・ 終わり
順調に来てたのに、
終盤でB(ブラボー)、V(ビクター)のまぁ引っかかるといえば引っかかるやつで、
間違っちゃった。
気付いたので「訂正」といって言い直したんだけど、
正しいところに数文字戻ってって事前に説明があったんだけど、
間違ったところだけ言い直しちゃった。。。。
送信の採点基準は、
・誤字、脱字、冗字は3点減点
・不明瞭は1字ごとに1点減点
・未送信は2字までごとに1点減点
・訂正は3回までごとに1点減点
なので、訂正した方がダメージは少ないんだよね。
どう採点されるかな。。。。試験官は当然のごとくチェック入れてました。
合格点は80点なので1問くらいなら大丈夫だろうけど。
引き続き、席を移動して直接印刷電信の試験。
説明のラミネートが置かれてる。
【印刷無線電信試験の送信の方法】
1 練習時
(1)↩は、復改(リターン・キー)、△は、スペースキーです。
(2)誤ってキーを押した場合は、「ピー音」がし、先に進みません。
2 試験時
(1)名前は、ローマ字で「氏」・「名」の順に打ってください。間は、1スペース開けてください。
(2)試験問題は、1枚です。
(3)試験時間は、5分間であり、問題を全部打ち終わった時及び5分を経過した時、
いずれも「ピー音」がして、「試験終了」となります。
(4)試験開始後は、試験に直接係ること以外は、一切質問には応じられません。
3 その他
練習中及び試験中に「リセット」等のキーをみだりに押さないこと。
。。。。。。。。
練習もできるけど普通のタッチタイピング。
Shift使うのも練習では出てくるけど、試験官の人が記号で使うのは , . 位かな、と。
本番には英語の文章になったものが。
間違っても減点にもなるわけではなく「ピー音」がなって先に進めないだけで、
減点になるわけでもないので、気持ちよくタタタンとね。
2分もかからずに終了したかな。終わると「ピー音」がひたすらなり続ける。
合格基準は満点が250点で、合格基準は200字を5分に打てればいいので、
無事制限時間内に終わったから満点かな。
人数もすくなかったので全部で10分くらいで終了。
電気通信術は全部行けてると思う。
科目合格のみでも三海通のほか、一海通、二海通の電気通信術は免除っぽい(3年)。
全部受かって三海通の資格を取れれば期限なしで一海通、二海通は同じく免除。
電気通信術以外の解答は3連休あるからわからんけど、
週明けには掲載されるかな。
合格発表は2018年10月4日(木)。
HPには10月5日(金)16:00以降に掲載。
<経 費>
試験手数料:8,862円
振込手数料:80円
テキスト代:本体2,470円+送料257円-ギフト券1,511円
総 計:10,158円
<勉 強 時 間>・・・5日間
<使用参考書>・・・
「海上無線通信士 平成25年3月期→平成27年9月期 無線従事者国家試験問題解答集」
アプリ「電気通信術練習」
サイト掲載の過去問(H30.3、H29.9、H29.3)

〔関連過去記事〕
第三級海上無線通信士受験 1日目(法規のみ)(2018.09.12)
第三級海上無線通信士に向けて(その先も見据えて)(2018.08.12)
平成30年9月期第三級海上無線通信士申込み(2018.07.20)
2日目の科目は
09:30~英語で、英会話約30分、筆記が1時間半。
13:30~電気通信術 電話・欧文暗語(送話2分・受話2分)、直接印刷電信・欧文普通語5分
試験案内では、電気通信術は9月3日(月)~14日(金)の別に指定する時刻ってなってるけど、
2日目の科目は午前の英語だけだから、変な日にはならずに2日目の午後になるんだろうな。
会場は1日目と同じで、しかも毎回の道特会館(札幌市中央区北2条西2-26)
英語は航空無線通信士(英会話・筆記)、
第一級海上特殊無線技士(英会話のみ)で、経験はあるし、
急に英語力が上がるわけでもないので、直近のH30.3のを一回やってみたくらい。
⇒105点満点で60点以上の合格基準のところ78/105点。
どうにかなりそうだな。
受験者は、受験番号によると
一総通で9名、三海通で9名。
学生が多いね。
まずは英会話の試験。
CDラジカセで音量調整して説明が流れる。
問題は7問で、設問がゆっくり2回、早く1回の1問ごとに計3回聞けて、
次の問題までに1分間空く。
問題用紙に解答の選択肢4つ記載。
最初の3問くらいは海上無線とは関係のない日常の英会話。
残り3問はshipとかa distress alert(遭難警報)とかが出てくる。
説明の合間に解答をとりあえず眺めておく時間はあるので、
キーワードを頭に入れて、リスニング。
。。。。。。。。。。。。。
あれ?全然聞き取れない。。。。。
自信のあるのは2問、?が付くわからないのが4問。
英会話は35点満点で、筆記の70点満点との合計が60点で合格なんだけど、
英会話で15点に満たない場合は不合格になってしまう足切りあり。
せめて3問合っていれば足切り免れて、筆記でどうにか挽回できるんだけど。。。
続いて筆記の試験。
09:48~11:18の1時間30分で、
A(英文解釈)
・長文を読んでからの3択5問
・海上移動業務に関する国際文書の規定文の趣旨に合うもの3択4問
B(和文英訳)
・英訳の空欄補充(10個の中から5個選択)3問
を解く。
こっちは稼ぎどころだね。単語の意味がわからないまま解答に使った怪しいので2問くらい。
45分経過後退出可。問題冊子は持ち帰り可。
解答用紙が英会話と筆記が一緒なので、
両方終わってからの提出。
ってことは、英会話で次の設問までの1分間で頑張ってマークしなくてもよかったなぁ。
筆記は時間余るからもっとじっくり英会話考えれたかも。
10:55くらいに提出して退席。
三海通の英語は、英会話は一総通と一・二海通、英語(筆記)は一・二海通とも問題が共通なので、
無線の英語の問題ではなかなかのレベル。
合格すれば科目合格のほか、資格を取れればその先の三総通、一海通、二海通の英語が免除。
一・二総通は筆記のレベルが違うのかな?一総通の英会話とは同一問題なのに免除にはならない。
昼になって会場を覗くと午後の電気通信術のセッティングがされてた。
第一級、第二級総合無線通信士が13:00から隣の部屋で地理の科目があって、
そのあとこっちで電気通信術・電信(和文・送受信、欧文・暗語 送受信、欧文・普通語 送受信)をやるんだろうね。



モールス符号の実技はだいぶ敷居が高いから、
総合無線通信士はなかなか受けようという気にならないんだけど、
特殊の国内電信級は取りたいのでどんなもんなのかは興味があったんだよね。
ハイモンドのHK-702というのが使われるよう。
ハイモンドの公式ページではまだ買えそうで、定価は15,120円。
そして直接印刷電信の席。

普通のノートパソコンにタッチタイピングの専用ソフトが入ってるんだね。
・・・・・・・・・
![]() | 無線電話練習用CD(欧文) (2008/04) 情報通信振興会 ¥1,890 |
電気通信術の練習用CDは航空特殊無線技士の時に買ってたんだけど、
アプリでいいのがあった。
電気通信術練習

音声読み上げスピードを1.0倍~2.0倍まで調整可能なうえ、
送話でも音声ガイドを付けれるのでこれやるだけでどうにかなる。
初めての人はフォネティックコード覚えなきゃいけないけどね。
それも画面で見れるように付いてるし。
そして無料。練習用CDはもはやこのご時世には買わなくて済んだな。。。
1.4~1.5倍のスピードで通勤の合間に練習したよ。
さて、電気通信術の試験開始まで受話の復習。
練習してたらシャープペンシルがポキポキ折れる。
折れたらもう付いていけなくて先に進んでしまう。
こりゃやばいと探したらカバンになんかの試験に筆箱忘れて買った鉛筆が入ってた。
オレすげー。
電気通信術にはボールペンか鉛筆がいいと思う。
英語が終わった後に電気通信術は受けますか?と確認されたんだけど、
試験時間になって居たのは2名。受験番号では3名。
英語と同じくCDラジカセで音量調整。
もう一人の受験生が電気通信術を受けるのは初めてということで、
説明もしてくれる。
始めます、本文 と流れたあとに
1分間に50文字のスピードで2分間100文字が、
暗語なので意味のないランダムなフォネティックコードで読まれる。
間違った場合は取消線書いてその上にでも正しいのを書いてくれればいいよ、と。
さて、本番。
実際に受話を書き込むものに受験種別で三海通、氏名、受験番号を記入して、
それとは別に受験確認用にマークシートにも氏名記入して、受験番号、生年月日をぬりぬり。
練習で1.5倍で練習していた甲斐もあって、余裕で聞き取れるしミスもなく出来たと思われる。
音声読み上げが終わって10秒経ったら回収。
引き続き2名しかいないので送話の試験。
席を移動して試験官と一対一で対面に。
問題を見る時間をくれて、準備できたら始めてくださいと。
受話と同じく、始めます、本文 ・・・・ 終わり
順調に来てたのに、
終盤でB(ブラボー)、V(ビクター)のまぁ引っかかるといえば引っかかるやつで、
間違っちゃった。
気付いたので「訂正」といって言い直したんだけど、
正しいところに数文字戻ってって事前に説明があったんだけど、
間違ったところだけ言い直しちゃった。。。。
送信の採点基準は、
・誤字、脱字、冗字は3点減点
・不明瞭は1字ごとに1点減点
・未送信は2字までごとに1点減点
・訂正は3回までごとに1点減点
なので、訂正した方がダメージは少ないんだよね。
どう採点されるかな。。。。試験官は当然のごとくチェック入れてました。
合格点は80点なので1問くらいなら大丈夫だろうけど。
引き続き、席を移動して直接印刷電信の試験。
説明のラミネートが置かれてる。
【印刷無線電信試験の送信の方法】
1 練習時
(1)↩は、復改(リターン・キー)、△は、スペースキーです。
(2)誤ってキーを押した場合は、「ピー音」がし、先に進みません。
2 試験時
(1)名前は、ローマ字で「氏」・「名」の順に打ってください。間は、1スペース開けてください。
(2)試験問題は、1枚です。
(3)試験時間は、5分間であり、問題を全部打ち終わった時及び5分を経過した時、
いずれも「ピー音」がして、「試験終了」となります。
(4)試験開始後は、試験に直接係ること以外は、一切質問には応じられません。
3 その他
練習中及び試験中に「リセット」等のキーをみだりに押さないこと。
。。。。。。。。
練習もできるけど普通のタッチタイピング。
Shift使うのも練習では出てくるけど、試験官の人が記号で使うのは , . 位かな、と。
本番には英語の文章になったものが。
間違っても減点にもなるわけではなく「ピー音」がなって先に進めないだけで、
減点になるわけでもないので、気持ちよくタタタンとね。
2分もかからずに終了したかな。終わると「ピー音」がひたすらなり続ける。
合格基準は満点が250点で、合格基準は200字を5分に打てればいいので、
無事制限時間内に終わったから満点かな。
人数もすくなかったので全部で10分くらいで終了。
電気通信術は全部行けてると思う。
科目合格のみでも三海通のほか、一海通、二海通の電気通信術は免除っぽい(3年)。
全部受かって三海通の資格を取れれば期限なしで一海通、二海通は同じく免除。
電気通信術以外の解答は3連休あるからわからんけど、
週明けには掲載されるかな。
合格発表は2018年10月4日(木)。
HPには10月5日(金)16:00以降に掲載。
<経 費>
試験手数料:8,862円
振込手数料:80円
テキスト代:本体2,470円+送料257円-ギフト券1,511円
総 計:10,158円
<勉 強 時 間>・・・5日間
<使用参考書>・・・
「海上無線通信士 平成25年3月期→平成27年9月期 無線従事者国家試験問題解答集」
アプリ「電気通信術練習」
サイト掲載の過去問(H30.3、H29.9、H29.3)

〔関連過去記事〕
第三級海上無線通信士受験 1日目(法規のみ)(2018.09.12)
第三級海上無線通信士に向けて(その先も見据えて)(2018.08.12)
平成30年9月期第三級海上無線通信士申込み(2018.07.20)
第三級海上無線通信士受験 1日目(法規のみ)
平成30年9月期第三級海上無線通信士無線通信士の試験日1日目。
1日目の科目は、
09:30~12:00 無線工学15問←四海通で免除
13:00~15:30 法規20問
苦手な無線工学免除というおいしい状況なので、
法規をどうにか頑張るよ。
直近のH30.3、H29.9をやってみるけど、
回によって差があるなぁ。
H30.3⇒48/100点 落
H29.9⇒64/100点 合
せっかく過去問集も買ったので、古い回も。
H25.3⇒57/100点 落
H25.9⇒72/100点 合
ちょっと古いのだと他の無線の試験でもよく出る
「電波の型式の記号表示と主搬送波の変調の型式、
主搬送波を変調する信号の性質及び伝送情報の型式に分類して表す電波の型式を示すもの」
ってのが出てたんで直前に詰め込んで覚えてみたよ。
これで5点ゲットできればもうけもん。
⇒出ませんでしたorz
会場はいつもの道特会館(札幌市中央区北2条西2-26)。
受験者は受験番号だと
受けてない無線工学で
一総通2名、二総通10名、三総通3名
一海通0名、二海通0名、三海通3名
法規で
一総通3名、二総通10名、三総通4名
一海通0名、二海通0名、三海通6名
ほとんど学生さん。船系でどこか遠くから受けに来てるのかなぁ?
法規は2時間半で20問。
問題は一海通、二海通、三海通で共通問題。
説明や配布があって13:05~15:35。
開始がちょっと遅くなったけど、途中退出は14:00から可能。
問題冊子は持ち帰り可。
。。。。。。。。。
A問題
01 海上移動業務の無線局の落成後の検査
02 船舶局に備える船舶自動識別装置の一般的条件
03 義務船舶局等の無線設備であって総務省令で定めるものの操作
04 無線局からの混信の防止
05 海上移動業務の無線電話通信における呼出しの反復及び再開並びに呼出しの中止
06 海岸局等の運用
07 義務船舶局の無線設備の機能試験
08 海上移動業務の無線局の運用
09 遭難通信
10 衛星非常用位置指示無線標識
11 遭難警報等を受信した船舶局のとるべき措置
12 海上移動業務における他の無線局の遭難警報の中継の送信等
13 無線通信の秘密
14 海上移動業務の無線局の主任無線従事者の職務
15 海上における人命の安全のための国際条約第4章(無線通信)が適用になる船舶の聴守
B問題
01 船舶局の免許の申請
02 船舶航空機間双方向無線電話
03 総務大臣に対する報告
04 海上移動業務の無線局の聴守義務
05 海上移動業務の無線局の無線業務日誌
A問題15問中、まったく見たこともなくてわからない×なのが1問、?が付くのが8問。
B問題25問中、?が付くのが8問。
A問題で7問しか合ってないと35点なので、B問題満点(25点)じゃないと合格基準の60点にいかないから、
A問題で8問は合ってないと厳しいんだよなぁ。
2時間半もかからないので退出可能時間に退出。
さて、法規は条文と照らし合わせれば自己採点も可能なのでやってみると・・・・
直近3回分と同問題・類似問題はA・B問題の選択肢の一部合わせて9問ほど。
ちょっと広く過去問もやらないと厳しいのね。
A問題 09/15問⇒45/75点
B問題 16/25問⇒16/25点
合計61/100点
おひょー合格基準+1点のプチぎりぎりチョップ。
海上系は相性がいいのか、どうにかなるなぁ。
ひとまず科目合格あるので、法規は合格見込み。
マークミスとかありませんように。
翌日は英語(英会話・筆記)と電気通信術だよ。
三海通取れれば、
・一海通・二海通の法規、英語、電気通信術が免除。
⇒工学の基礎、無線工学A、無線工学Bの工学のみ受かればゲット。
⇒二陸技取れれば上記が免除になるので、無試験でゲットという手も。二陸技を目指してみるかなぁ。
・三総通の英語が免除
⇒工学の基礎、無線工学、法規、電気通信術(電信送受信あり)が受かればゲット
⇒こっちも二陸技取れれば工学の基礎、無線工学が免除。

〔関連過去記事〕
第三級海上無線通信士に向けて(その先も見据えて)(2018.08.12)
平成30年9月期第三級海上無線通信士申込み(2018.07.20)
1日目の科目は、
09:30~12:00 無線工学15問←四海通で免除
13:00~15:30 法規20問
苦手な無線工学免除というおいしい状況なので、
法規をどうにか頑張るよ。
直近のH30.3、H29.9をやってみるけど、
回によって差があるなぁ。
H30.3⇒48/100点 落
H29.9⇒64/100点 合
せっかく過去問集も買ったので、古い回も。
H25.3⇒57/100点 落
H25.9⇒72/100点 合
ちょっと古いのだと他の無線の試験でもよく出る
「電波の型式の記号表示と主搬送波の変調の型式、
主搬送波を変調する信号の性質及び伝送情報の型式に分類して表す電波の型式を示すもの」
ってのが出てたんで直前に詰め込んで覚えてみたよ。
これで5点ゲットできればもうけもん。
⇒出ませんでしたorz
会場はいつもの道特会館(札幌市中央区北2条西2-26)。
受験者は受験番号だと
受けてない無線工学で
一総通2名、二総通10名、三総通3名
一海通0名、二海通0名、三海通3名
法規で
一総通3名、二総通10名、三総通4名
一海通0名、二海通0名、三海通6名
ほとんど学生さん。船系でどこか遠くから受けに来てるのかなぁ?
法規は2時間半で20問。
問題は一海通、二海通、三海通で共通問題。
説明や配布があって13:05~15:35。
開始がちょっと遅くなったけど、途中退出は14:00から可能。
問題冊子は持ち帰り可。
。。。。。。。。。
A問題
01 海上移動業務の無線局の落成後の検査
02 船舶局に備える船舶自動識別装置の一般的条件
03 義務船舶局等の無線設備であって総務省令で定めるものの操作
04 無線局からの混信の防止
05 海上移動業務の無線電話通信における呼出しの反復及び再開並びに呼出しの中止
06 海岸局等の運用
07 義務船舶局の無線設備の機能試験
08 海上移動業務の無線局の運用
09 遭難通信
10 衛星非常用位置指示無線標識
11 遭難警報等を受信した船舶局のとるべき措置
12 海上移動業務における他の無線局の遭難警報の中継の送信等
13 無線通信の秘密
14 海上移動業務の無線局の主任無線従事者の職務
15 海上における人命の安全のための国際条約第4章(無線通信)が適用になる船舶の聴守
B問題
01 船舶局の免許の申請
02 船舶航空機間双方向無線電話
03 総務大臣に対する報告
04 海上移動業務の無線局の聴守義務
05 海上移動業務の無線局の無線業務日誌
A問題15問中、まったく見たこともなくてわからない×なのが1問、?が付くのが8問。
B問題25問中、?が付くのが8問。
A問題で7問しか合ってないと35点なので、B問題満点(25点)じゃないと合格基準の60点にいかないから、
A問題で8問は合ってないと厳しいんだよなぁ。
2時間半もかからないので退出可能時間に退出。
さて、法規は条文と照らし合わせれば自己採点も可能なのでやってみると・・・・
直近3回分と同問題・類似問題はA・B問題の選択肢の一部合わせて9問ほど。
ちょっと広く過去問もやらないと厳しいのね。
A問題 09/15問⇒45/75点
B問題 16/25問⇒16/25点
合計61/100点
おひょー合格基準+1点のプチぎりぎりチョップ。
海上系は相性がいいのか、どうにかなるなぁ。
ひとまず科目合格あるので、法規は合格見込み。
マークミスとかありませんように。
翌日は英語(英会話・筆記)と電気通信術だよ。
三海通取れれば、
・一海通・二海通の法規、英語、電気通信術が免除。
⇒工学の基礎、無線工学A、無線工学Bの工学のみ受かればゲット。
⇒二陸技取れれば上記が免除になるので、無試験でゲットという手も。二陸技を目指してみるかなぁ。
・三総通の英語が免除
⇒工学の基礎、無線工学、法規、電気通信術(電信送受信あり)が受かればゲット
⇒こっちも二陸技取れれば工学の基礎、無線工学が免除。

〔関連過去記事〕
第三級海上無線通信士に向けて(その先も見据えて)(2018.08.12)
平成30年9月期第三級海上無線通信士申込み(2018.07.20)
平成30年8月期2アマ合格発表
平成30年8月期2アマの合格発表日。
〔試験日:2018年8月11日(土)〕
お休みだったのでサイトで確認するまえに結果通知書が届いたよ。
自己採点であと1問(5点)で落判明なんだけど、
うっかり奇跡が起きないかなぁと淡い期待を持ってぺリっとな。
。。。。。。。。。。
結 果 不合格
。。。。。。。。。。
やっぱりね。あと一問は悔やまれるなぁ。
サイトから合格発表見てみると、北海道の合格者は5名ですわ。
〔試験日:2018年8月11日(土)〕
お休みだったのでサイトで確認するまえに結果通知書が届いたよ。
自己採点であと1問(5点)で落判明なんだけど、
うっかり奇跡が起きないかなぁと淡い期待を持ってぺリっとな。
。。。。。。。。。。
結 果 不合格
。。。。。。。。。。
やっぱりね。あと一問は悔やまれるなぁ。
サイトから合格発表見てみると、北海道の合格者は5名ですわ。
平成30年8月期2アマ解答掲載
第二級アマチュア無線技士の解答が掲載。
〔試験日:2018年8月11日(土)〕
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
〔法規〕
A問題・・・21/24問(105/120点)⇒A問題だけで合格基準ゲット
B問題・・・26/30問(26/30点)。
計・・・131/150点
合格基準は105点なので法規は合格!!
科目合格はないので無線工学は??
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
〔無線工学〕
A問題・・・13/20問(65/100点)
B問題・・・17/25問(17/25点)
計・・・82/125点
合格基準は87点。。。。
A問題であと1問かB問題であと5問かぁ。
もうちょいなだけに悔やまれる。
年内には取りたいなぁ。

〔関連過去記事〕
第三級海上無線通信士に向けて(その先も見据えて)(2018.08.12)
平成30年8月期2アマ受験(2018.08.11)
平成30年9月期第三級海上無線通信士申込み(2018.07.20)
平成30年6月期一陸特合否結果(2018.07.05)
平成30年8月期2アマ申込み(2018.06.20)
平成30年6月期一陸特解答掲載(2018.06.20)
平成30年6月期一陸特受験(2018.06.14)
平成30年4月期2アマ合格発表(2018.04.25)
平成30年6月期一陸特申込み(2018.04.19)
平成30年4月期2アマ 解答掲載(2018.04.11)
平成30年4月期2アマ受験(2018.04.08)
第四級海上無線通信士 免許証(2018.03.24)
第四級海上無線通信士 合格(2018.03.14)
平成30年2月期一陸特合格発表(2018.03.01)
平成30年2月期四海通解答掲載(2018.02.27)
平成30年2月期第四級海上無線通信士受験(2018.02.23)
モールス通信練習用CD購入(2018.02.22)
平成30年4月期第二級アマチュア無線技士申込み(2018.02.20)
平成30年2月期特殊無線技士解答掲載(2018.02.14)
平成30年2月期一陸特受験(2018.02.11)
平成30年2月期一陸特申込み(2017.12.20)
平成30年2月期四海通申込み(2017.12.20)
平成29年10月期一陸特合格発表(2017.11.15)
平成29年10月期一陸特殊無線技士解答掲載(2017.10.31)
平成29年10月期一陸特受験(2017.10.26)
平成29年10月期一陸特申込み⇒今度は間に合うように払うぞ(2017.08.19)
平成29年6月期一陸特⇒申請無効orz(2017.4.28)
平成29年6月期一陸特申込み(2017.04.20)
航空無線通信士免許証(2017.03.30)
航空無線通信士 合格(2017.03.09)
平成29年2月期航空無線通信士解答掲載(2017.02.21)
平成29年2月期航空無線通信士受験(2017.02.18)
平成29年2月期航空無線通信士申込(5度目)(2016.12.19)
平成28年8月期航空無線通信士結果⇒そろそろやばい(2016.08.22)
平成28年8月航空無線通信士解答掲載(2016.08.08)
平成28年8月期航空無線通信士受験(2016.08.04)
平成28年8月期航空無線通信士申込み(4度目)(2016.06.20)
平成28年2月期航空無線通信士結果(2016.03.09)
平成28年2月期航空無線通信士解答掲載(2016.02.23)
国内電信級特殊無線技士に向けてモールス本(2016.02.21)
平成28年2月期航空無線通信士受験(2016.02.20)
平成28年2月期航空特殊無線技士申込み(3度目)(2015.12.19)
航空無線通信士 また次回!(2015.08.20)
平成27年8月期航空無線通信士 解答掲載(2015.08.10)
平成27年8月期航空無線通信士受験(2015.08.06)
航空無線通信士申込み(2回目)(2015.06.20)
一陸特に向けて(2014.11.29)
航空無線通信士合格発表⇒科目合格(2014.08.26)
2アマは不戦敗。。。(2014.08.15)
平成26年度8月期航空無線通信士模範解答&自己採点(2014.08.11)
航空無線通信士受験(2014.08.07)
2アマに向けて問題集購入(2014.06.27)
航空無線通信士と第二級アマチュア無線技士申込み(2014.06.20)
第一級海上特殊無線技士免許証(2013.11.29.)
航空無線通信士に向けて(2013.11.16)
第一級海上特殊無線技士 合格(2013.11.12)
25年10月期特殊無線技士解答掲載&自己採点(2013.10.28)
先走って四海通の過去問購入(2013.10.24)
第一級海上特殊無線技士受験(2013.10.22)
第一級海上特殊無線技士申込み(2013.08.20)
第二級海上/航空特殊無線技士免許証(2013.07.24)
二海特・航空特合格 陸・海・空が揃った(2013.07.02)
25年6月期特殊無線技士解答掲載&自己採点(2013.06.17)
航空特殊無線技士リベンジだぜ(2013.06.12)
第二級海上特殊無線技士受験(2103.06.12)
電気通信術のCD買っちゃった(2013.05.25)
航空特殊の得点開示通知が来た(2013.04.25)
無線従事者の得点開示請求(2013.04.19)
2海特と航空特に申込み(2013.04.17)
レーダー級海上/第二級陸上特殊無線技士免許証(2013.03.12)
陸・海・空が揃わない・・・(2013.02.28)
25年2月期特殊無線技士解答掲載(2013.02.13)
二陸特・航空特 W受験(2013.02.09)
レーダー級海上特殊無線技士受験(2013.02.08)
第三級アマチュア無線技士免許証(2013.01.12)
3アマ合格(2012.12.27)
特殊無線技士 3連発の申込み(2012.12.20)
3アマ受験(2012.12.16)
3アマに向けて(2012.10.22)
第三級アマチュア無線技士申込み(2012.10.18)
第三級海上特殊無線技士免許証(2012.07.14)
第三級海上特殊無線技士 合格(2012.06.29)
24年6月期特殊無線技士解答掲載(2012.06.12)
第三級海上特殊無線技士受験(2012.06.06)
第三級海上特殊無線技士申込み(2012.04.19)
第三級陸上特殊無線技士免許証(2012.03.26)
第三級陸上特殊無線技士 合格(2012.03.01)
第三級陸上特殊無線技士受験(2012.02.11)
第三級陸上特殊無線技士申込み(2011.12.19)
第三級陸上特殊無線技士に向けて(2011.12.11)
〔試験日:2018年8月11日(土)〕
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
〔法規〕
A問題・・・21/24問(105/120点)⇒A問題だけで合格基準ゲット
B問題・・・26/30問(26/30点)。
計・・・131/150点
合格基準は105点なので法規は合格!!
科目合格はないので無線工学は??
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
〔無線工学〕
A問題・・・13/20問(65/100点)
B問題・・・17/25問(17/25点)
計・・・82/125点
合格基準は87点。。。。
A問題であと1問かB問題であと5問かぁ。
もうちょいなだけに悔やまれる。
年内には取りたいなぁ。

〔関連過去記事〕
第三級海上無線通信士に向けて(その先も見据えて)(2018.08.12)
平成30年8月期2アマ受験(2018.08.11)
平成30年9月期第三級海上無線通信士申込み(2018.07.20)
平成30年6月期一陸特合否結果(2018.07.05)
平成30年8月期2アマ申込み(2018.06.20)
平成30年6月期一陸特解答掲載(2018.06.20)
平成30年6月期一陸特受験(2018.06.14)
平成30年4月期2アマ合格発表(2018.04.25)
平成30年6月期一陸特申込み(2018.04.19)
平成30年4月期2アマ 解答掲載(2018.04.11)
平成30年4月期2アマ受験(2018.04.08)
第四級海上無線通信士 免許証(2018.03.24)
第四級海上無線通信士 合格(2018.03.14)
平成30年2月期一陸特合格発表(2018.03.01)
平成30年2月期四海通解答掲載(2018.02.27)
平成30年2月期第四級海上無線通信士受験(2018.02.23)
モールス通信練習用CD購入(2018.02.22)
平成30年4月期第二級アマチュア無線技士申込み(2018.02.20)
平成30年2月期特殊無線技士解答掲載(2018.02.14)
平成30年2月期一陸特受験(2018.02.11)
平成30年2月期一陸特申込み(2017.12.20)
平成30年2月期四海通申込み(2017.12.20)
平成29年10月期一陸特合格発表(2017.11.15)
平成29年10月期一陸特殊無線技士解答掲載(2017.10.31)
平成29年10月期一陸特受験(2017.10.26)
平成29年10月期一陸特申込み⇒今度は間に合うように払うぞ(2017.08.19)
平成29年6月期一陸特⇒申請無効orz(2017.4.28)
平成29年6月期一陸特申込み(2017.04.20)
航空無線通信士免許証(2017.03.30)
航空無線通信士 合格(2017.03.09)
平成29年2月期航空無線通信士解答掲載(2017.02.21)
平成29年2月期航空無線通信士受験(2017.02.18)
平成29年2月期航空無線通信士申込(5度目)(2016.12.19)
平成28年8月期航空無線通信士結果⇒そろそろやばい(2016.08.22)
平成28年8月航空無線通信士解答掲載(2016.08.08)
平成28年8月期航空無線通信士受験(2016.08.04)
平成28年8月期航空無線通信士申込み(4度目)(2016.06.20)
平成28年2月期航空無線通信士結果(2016.03.09)
平成28年2月期航空無線通信士解答掲載(2016.02.23)
国内電信級特殊無線技士に向けてモールス本(2016.02.21)
平成28年2月期航空無線通信士受験(2016.02.20)
平成28年2月期航空特殊無線技士申込み(3度目)(2015.12.19)
航空無線通信士 また次回!(2015.08.20)
平成27年8月期航空無線通信士 解答掲載(2015.08.10)
平成27年8月期航空無線通信士受験(2015.08.06)
航空無線通信士申込み(2回目)(2015.06.20)
一陸特に向けて(2014.11.29)
航空無線通信士合格発表⇒科目合格(2014.08.26)
2アマは不戦敗。。。(2014.08.15)
平成26年度8月期航空無線通信士模範解答&自己採点(2014.08.11)
航空無線通信士受験(2014.08.07)
2アマに向けて問題集購入(2014.06.27)
航空無線通信士と第二級アマチュア無線技士申込み(2014.06.20)
第一級海上特殊無線技士免許証(2013.11.29.)
航空無線通信士に向けて(2013.11.16)
第一級海上特殊無線技士 合格(2013.11.12)
25年10月期特殊無線技士解答掲載&自己採点(2013.10.28)
先走って四海通の過去問購入(2013.10.24)
第一級海上特殊無線技士受験(2013.10.22)
第一級海上特殊無線技士申込み(2013.08.20)
第二級海上/航空特殊無線技士免許証(2013.07.24)
二海特・航空特合格 陸・海・空が揃った(2013.07.02)
25年6月期特殊無線技士解答掲載&自己採点(2013.06.17)
航空特殊無線技士リベンジだぜ(2013.06.12)
第二級海上特殊無線技士受験(2103.06.12)
電気通信術のCD買っちゃった(2013.05.25)
航空特殊の得点開示通知が来た(2013.04.25)
無線従事者の得点開示請求(2013.04.19)
2海特と航空特に申込み(2013.04.17)
レーダー級海上/第二級陸上特殊無線技士免許証(2013.03.12)
陸・海・空が揃わない・・・(2013.02.28)
25年2月期特殊無線技士解答掲載(2013.02.13)
二陸特・航空特 W受験(2013.02.09)
レーダー級海上特殊無線技士受験(2013.02.08)
第三級アマチュア無線技士免許証(2013.01.12)
3アマ合格(2012.12.27)
特殊無線技士 3連発の申込み(2012.12.20)
3アマ受験(2012.12.16)
3アマに向けて(2012.10.22)
第三級アマチュア無線技士申込み(2012.10.18)
第三級海上特殊無線技士免許証(2012.07.14)
第三級海上特殊無線技士 合格(2012.06.29)
24年6月期特殊無線技士解答掲載(2012.06.12)
第三級海上特殊無線技士受験(2012.06.06)
第三級海上特殊無線技士申込み(2012.04.19)
第三級陸上特殊無線技士免許証(2012.03.26)
第三級陸上特殊無線技士 合格(2012.03.01)
第三級陸上特殊無線技士受験(2012.02.11)
第三級陸上特殊無線技士申込み(2011.12.19)
第三級陸上特殊無線技士に向けて(2011.12.11)
第三級海上無線通信士に向けて(その先も見据えて)
第二級アマチュア無線技士の試験も終わったので、
次は第三級海上無線通信士だよ。
四海通持ってるおかげで、
苦手の無線工学が免除なんで、法規と英語と無線通信術のみ。
法規の過去問はサイトからH29.3、H29.9、H30.3は落としてあるんだけど、
一海通と二海通との共通問題。
無線通信術(電話・欧文)も過去に航空特、一海特と経験してるので、
(航空通は航空特で免除)
軽く耳慣らしと口慣らししておけば行けるでしょう。
もう一つ無線通信術では印刷電信・欧文普っという経験したことのないものがあるんだけど、
キータッチ2000のゴールドホルダーだから大丈夫だろう、たぶん。
5分間で250文字のうち200字以上送信できれば合格のよう。
キータッチ2000のゴールドホルダー認定は10分間に2,000字だからね。
三海通に受かれば、上位の海上無線通信士受験時も、
電気通信術・法規・英語が免除となるので、
工学の基礎、無線工学A、無線工学Bを受けるだけでいい。
※さらに受けようと模索している工事担任者の第三種より上を保有していると
二海通、三総通、二総通の無線工学の基礎が免除になるんだね。
いつか取りたい二陸技・一陸技があれば、
この資格で陸上無線の最高峰であるからか、
工学系の問題はほぼ免除。
そんな合わせ技もいつかやってみたいなぁ。
で、わざわざ問題集買うのは、
三海通のみならず、二海通、一海通の問題も掲載されていて、
英語(英会話)は一~三海通共通のうえ、一総通も共通問題。
英語(筆記)は一~三海通共通。
⇒三海通以上を保有していれば三総通の英語は免除だけど、一総通、二総通の英語は免除にならない。
二海通の無線工学の基礎は二総通と共通。
一海通の無線工学の基礎は一総通と共通。
と、なにかと今後にも役に立ちそうなんで。
最新版は平成26年9月期から平成29年3月期まで版だけど、
ちょい安で古いのも載ってる版を。
中古で本体2,470円+送料257円。
Amazonギフト券があったので-1,511円の計1,216円でお買い上げ。

〔関連過去記事〕
平成30年8月期2アマ受験(2018.08.11)
平成30年9月期第三級海上無線通信士申込み(2018.07.20)
平成30年6月期一陸特合否結果(2018.07.05)
平成30年8月期2アマ申込み(2018.06.20)
平成30年6月期一陸特解答掲載(2018.06.20)
平成30年6月期一陸特受験(2018.06.14)
平成30年4月期2アマ合格発表(2018.04.25)
平成30年6月期一陸特申込み(2018.04.19)
平成30年4月期2アマ 解答掲載(2018.04.11)
平成30年4月期2アマ受験(2018.04.08)
第四級海上無線通信士 免許証(2018.03.24)
第四級海上無線通信士 合格(2018.03.14)
平成30年2月期一陸特合格発表(2018.03.01)
平成30年2月期四海通解答掲載(2018.02.27)
平成30年2月期第四級海上無線通信士受験(2018.02.23)
モールス通信練習用CD購入(2018.02.22)
平成30年4月期第二級アマチュア無線技士申込み(2018.02.20)
平成30年2月期特殊無線技士解答掲載(2018.02.14)
平成30年2月期一陸特受験(2018.02.11)
平成30年2月期一陸特申込み(2017.12.20)
平成30年2月期四海通申込み(2017.12.20)
平成29年10月期一陸特合格発表(2017.11.15)
平成29年10月期一陸特殊無線技士解答掲載(2017.10.31)
平成29年10月期一陸特受験(2017.10.26)
平成29年10月期一陸特申込み⇒今度は間に合うように払うぞ(2017.08.19)
平成29年6月期一陸特⇒申請無効orz(2017.4.28)
平成29年6月期一陸特申込み(2017.04.20)
航空無線通信士免許証(2017.03.30)
航空無線通信士 合格(2017.03.09)
平成29年2月期航空無線通信士解答掲載(2017.02.21)
平成29年2月期航空無線通信士受験(2017.02.18)
平成29年2月期航空無線通信士申込(5度目)(2016.12.19)
平成28年8月期航空無線通信士結果⇒そろそろやばい(2016.08.22)
平成28年8月航空無線通信士解答掲載(2016.08.08)
平成28年8月期航空無線通信士受験(2016.08.04)
平成28年8月期航空無線通信士申込み(4度目)(2016.06.20)
平成28年2月期航空無線通信士結果(2016.03.09)
平成28年2月期航空無線通信士解答掲載(2016.02.23)
国内電信級特殊無線技士に向けてモールス本(2016.02.21)
平成28年2月期航空無線通信士受験(2016.02.20)
平成28年2月期航空特殊無線技士申込み(3度目)(2015.12.19)
航空無線通信士 また次回!(2015.08.20)
平成27年8月期航空無線通信士 解答掲載(2015.08.10)
平成27年8月期航空無線通信士受験(2015.08.06)
航空無線通信士申込み(2回目)(2015.06.20)
一陸特に向けて(2014.11.29)
航空無線通信士合格発表⇒科目合格(2014.08.26)
2アマは不戦敗。。。(2014.08.15)
平成26年度8月期航空無線通信士模範解答&自己採点(2014.08.11)
航空無線通信士受験(2014.08.07)
2アマに向けて問題集購入(2014.06.27)
航空無線通信士と第二級アマチュア無線技士申込み(2014.06.20)
第一級海上特殊無線技士免許証(2013.11.29.)
航空無線通信士に向けて(2013.11.16)
第一級海上特殊無線技士 合格(2013.11.12)
25年10月期特殊無線技士解答掲載&自己採点(2013.10.28)
先走って四海通の過去問購入(2013.10.24)
第一級海上特殊無線技士受験(2013.10.22)
第一級海上特殊無線技士申込み(2013.08.20)
第二級海上/航空特殊無線技士免許証(2013.07.24)
二海特・航空特合格 陸・海・空が揃った(2013.07.02)
25年6月期特殊無線技士解答掲載&自己採点(2013.06.17)
航空特殊無線技士リベンジだぜ(2013.06.12)
第二級海上特殊無線技士受験(2103.06.12)
電気通信術のCD買っちゃった(2013.05.25)
航空特殊の得点開示通知が来た(2013.04.25)
無線従事者の得点開示請求(2013.04.19)
2海特と航空特に申込み(2013.04.17)
レーダー級海上/第二級陸上特殊無線技士免許証(2013.03.12)
陸・海・空が揃わない・・・(2013.02.28)
25年2月期特殊無線技士解答掲載(2013.02.13)
二陸特・航空特 W受験(2013.02.09)
レーダー級海上特殊無線技士受験(2013.02.08)
第三級アマチュア無線技士免許証(2013.01.12)
3アマ合格(2012.12.27)
特殊無線技士 3連発の申込み(2012.12.20)
3アマ受験(2012.12.16)
3アマに向けて(2012.10.22)
第三級アマチュア無線技士申込み(2012.10.18)
第三級海上特殊無線技士免許証(2012.07.14)
第三級海上特殊無線技士 合格(2012.06.29)
24年6月期特殊無線技士解答掲載(2012.06.12)
第三級海上特殊無線技士受験(2012.06.06)
第三級海上特殊無線技士申込み(2012.04.19)
第三級陸上特殊無線技士免許証(2012.03.26)
第三級陸上特殊無線技士 合格(2012.03.01)
第三級陸上特殊無線技士受験(2012.02.11)
第三級陸上特殊無線技士申込み(2011.12.19)
第三級陸上特殊無線技士に向けて(2011.12.11)
次は第三級海上無線通信士だよ。
四海通持ってるおかげで、
苦手の無線工学が免除なんで、法規と英語と無線通信術のみ。
法規の過去問はサイトからH29.3、H29.9、H30.3は落としてあるんだけど、
一海通と二海通との共通問題。
無線通信術(電話・欧文)も過去に航空特、一海特と経験してるので、
(航空通は航空特で免除)
軽く耳慣らしと口慣らししておけば行けるでしょう。
もう一つ無線通信術では印刷電信・欧文普っという経験したことのないものがあるんだけど、
キータッチ2000のゴールドホルダーだから大丈夫だろう、たぶん。
5分間で250文字のうち200字以上送信できれば合格のよう。
キータッチ2000のゴールドホルダー認定は10分間に2,000字だからね。
三海通に受かれば、上位の海上無線通信士受験時も、
電気通信術・法規・英語が免除となるので、
工学の基礎、無線工学A、無線工学Bを受けるだけでいい。
※さらに受けようと模索している工事担任者の第三種より上を保有していると
二海通、三総通、二総通の無線工学の基礎が免除になるんだね。
いつか取りたい二陸技・一陸技があれば、
この資格で陸上無線の最高峰であるからか、
工学系の問題はほぼ免除。
そんな合わせ技もいつかやってみたいなぁ。
で、わざわざ問題集買うのは、
三海通のみならず、二海通、一海通の問題も掲載されていて、
英語(英会話)は一~三海通共通のうえ、一総通も共通問題。
英語(筆記)は一~三海通共通。
⇒三海通以上を保有していれば三総通の英語は免除だけど、一総通、二総通の英語は免除にならない。
二海通の無線工学の基礎は二総通と共通。
一海通の無線工学の基礎は一総通と共通。
と、なにかと今後にも役に立ちそうなんで。
最新版は平成26年9月期から平成29年3月期まで版だけど、
ちょい安で古いのも載ってる版を。
![]() | 海上無線通信士 平成25年3月期→平成27年9月期 無線従事者国家試験問題解答集 (2016/2/1) 情報通信振興会 ¥4,104 |
中古で本体2,470円+送料257円。
Amazonギフト券があったので-1,511円の計1,216円でお買い上げ。

〔関連過去記事〕
平成30年8月期2アマ受験(2018.08.11)
平成30年9月期第三級海上無線通信士申込み(2018.07.20)
平成30年6月期一陸特合否結果(2018.07.05)
平成30年8月期2アマ申込み(2018.06.20)
平成30年6月期一陸特解答掲載(2018.06.20)
平成30年6月期一陸特受験(2018.06.14)
平成30年4月期2アマ合格発表(2018.04.25)
平成30年6月期一陸特申込み(2018.04.19)
平成30年4月期2アマ 解答掲載(2018.04.11)
平成30年4月期2アマ受験(2018.04.08)
第四級海上無線通信士 免許証(2018.03.24)
第四級海上無線通信士 合格(2018.03.14)
平成30年2月期一陸特合格発表(2018.03.01)
平成30年2月期四海通解答掲載(2018.02.27)
平成30年2月期第四級海上無線通信士受験(2018.02.23)
モールス通信練習用CD購入(2018.02.22)
平成30年4月期第二級アマチュア無線技士申込み(2018.02.20)
平成30年2月期特殊無線技士解答掲載(2018.02.14)
平成30年2月期一陸特受験(2018.02.11)
平成30年2月期一陸特申込み(2017.12.20)
平成30年2月期四海通申込み(2017.12.20)
平成29年10月期一陸特合格発表(2017.11.15)
平成29年10月期一陸特殊無線技士解答掲載(2017.10.31)
平成29年10月期一陸特受験(2017.10.26)
平成29年10月期一陸特申込み⇒今度は間に合うように払うぞ(2017.08.19)
平成29年6月期一陸特⇒申請無効orz(2017.4.28)
平成29年6月期一陸特申込み(2017.04.20)
航空無線通信士免許証(2017.03.30)
航空無線通信士 合格(2017.03.09)
平成29年2月期航空無線通信士解答掲載(2017.02.21)
平成29年2月期航空無線通信士受験(2017.02.18)
平成29年2月期航空無線通信士申込(5度目)(2016.12.19)
平成28年8月期航空無線通信士結果⇒そろそろやばい(2016.08.22)
平成28年8月航空無線通信士解答掲載(2016.08.08)
平成28年8月期航空無線通信士受験(2016.08.04)
平成28年8月期航空無線通信士申込み(4度目)(2016.06.20)
平成28年2月期航空無線通信士結果(2016.03.09)
平成28年2月期航空無線通信士解答掲載(2016.02.23)
国内電信級特殊無線技士に向けてモールス本(2016.02.21)
平成28年2月期航空無線通信士受験(2016.02.20)
平成28年2月期航空特殊無線技士申込み(3度目)(2015.12.19)
航空無線通信士 また次回!(2015.08.20)
平成27年8月期航空無線通信士 解答掲載(2015.08.10)
平成27年8月期航空無線通信士受験(2015.08.06)
航空無線通信士申込み(2回目)(2015.06.20)
一陸特に向けて(2014.11.29)
航空無線通信士合格発表⇒科目合格(2014.08.26)
2アマは不戦敗。。。(2014.08.15)
平成26年度8月期航空無線通信士模範解答&自己採点(2014.08.11)
航空無線通信士受験(2014.08.07)
2アマに向けて問題集購入(2014.06.27)
航空無線通信士と第二級アマチュア無線技士申込み(2014.06.20)
第一級海上特殊無線技士免許証(2013.11.29.)
航空無線通信士に向けて(2013.11.16)
第一級海上特殊無線技士 合格(2013.11.12)
25年10月期特殊無線技士解答掲載&自己採点(2013.10.28)
先走って四海通の過去問購入(2013.10.24)
第一級海上特殊無線技士受験(2013.10.22)
第一級海上特殊無線技士申込み(2013.08.20)
第二級海上/航空特殊無線技士免許証(2013.07.24)
二海特・航空特合格 陸・海・空が揃った(2013.07.02)
25年6月期特殊無線技士解答掲載&自己採点(2013.06.17)
航空特殊無線技士リベンジだぜ(2013.06.12)
第二級海上特殊無線技士受験(2103.06.12)
電気通信術のCD買っちゃった(2013.05.25)
航空特殊の得点開示通知が来た(2013.04.25)
無線従事者の得点開示請求(2013.04.19)
2海特と航空特に申込み(2013.04.17)
レーダー級海上/第二級陸上特殊無線技士免許証(2013.03.12)
陸・海・空が揃わない・・・(2013.02.28)
25年2月期特殊無線技士解答掲載(2013.02.13)
二陸特・航空特 W受験(2013.02.09)
レーダー級海上特殊無線技士受験(2013.02.08)
第三級アマチュア無線技士免許証(2013.01.12)
3アマ合格(2012.12.27)
特殊無線技士 3連発の申込み(2012.12.20)
3アマ受験(2012.12.16)
3アマに向けて(2012.10.22)
第三級アマチュア無線技士申込み(2012.10.18)
第三級海上特殊無線技士免許証(2012.07.14)
第三級海上特殊無線技士 合格(2012.06.29)
24年6月期特殊無線技士解答掲載(2012.06.12)
第三級海上特殊無線技士受験(2012.06.06)
第三級海上特殊無線技士申込み(2012.04.19)
第三級陸上特殊無線技士免許証(2012.03.26)
第三級陸上特殊無線技士 合格(2012.03.01)
第三級陸上特殊無線技士受験(2012.02.11)
第三級陸上特殊無線技士申込み(2011.12.19)
第三級陸上特殊無線技士に向けて(2011.12.11)
平成30年8月期2アマ受験
平成30年8月期第二級アマチュア無線技士の試験日。
モールス符号は通勤の合間に今回は完璧に覚えたよ。
会場は毎度の道特会館(札幌市中央区北2条西2-26)
受験番号では14名だけど実受験者は11名。
午前は法規。
マークシート4択のA問題24問、B問題6問(全30問)を
9:30~12:00で解く。
まずは忘れないうちにモールス符号は問題用紙に記入。
モールス問題はA問題で6問、B問題で5問(正誤 1問1点)。
毎回これくらいは出るね。
法規は合格には105点必要なところモールスで35点分。
モールスのうち符号を覚えるだけじゃなく過去問やらないとわからなそうなので、
・誤送の訂正
・無線機器の試験又は調整のため電波の発射を必要とするときに順次送信すべき事項
⇒①EX 3回 ②DE 1回 ③自局の呼出符号 3回
・「こちらは、閉局します」⇒CL
・「誰かこちらを読んでいますか」⇒QRZ ・・--・・
A問題24問中モールス含めてまったくわからなかったもの3問、
答えが絞れなかった?が付くもの6問
B問題は全30問中?が付くのが6問。
10:30には退出可。
10:20ごろにはマークと見直しして終了して午後の無線工学に向けて過去問見直し。
======
午後は無線工学。
13:00~15:00でA問題20問、B問題5問(全25問)を解く。
マークシートで4択、5択、語群選択、正誤問題。
計算問題は5問。
A問題20問では、
まったくわかならい×なので6問、?なのが6問。
B問題25問では、×が2問、?が12問。
論理回路と指示電気計器の記号ができなかった・・・
うーん、前のよりはわかるようになった気もするが、
ほとんどわかってないなぁ。
45分経過後退出可。
ちょっと粘って14:05頃退出。
問題冊子は持ち帰り可。
合格基準は法規105/150点(70%)、無線工学87/125点(69.6%)
水曜には上がるであろう正式解答で自己採点しよう。
合否結果の発送は2018年8月28日(火)
サイトでの発表は8月29日(水)の16:00以降
<経 費>
試験手数料:7,462円
振込手数料:80円
テキスト代:なし(使い回し)
総 計:7,542円
<勉 強 時 間>・・・5日間
<使用参考書>・・・1冊
「第2級ハム国家試験問題集 2010/2011年版─アマチュア無線技士国家試験用」
過去問6回分

〔関連過去記事〕
平成30年9月期第三級海上無線通信士申込み(2018.07.20)
平成30年6月期一陸特合否結果(2018.07.05)
平成30年8月期2アマ申込み(2018.06.20)
平成30年6月期一陸特解答掲載(2018.06.20)
平成30年6月期一陸特受験(2018.06.14)
平成30年4月期2アマ合格発表(2018.04.25)
平成30年6月期一陸特申込み(2018.04.19)
平成30年4月期2アマ 解答掲載(2018.04.11)
平成30年4月期2アマ受験(2018.04.08)
第四級海上無線通信士 免許証(2018.03.24)
第四級海上無線通信士 合格(2018.03.14)
平成30年2月期一陸特合格発表(2018.03.01)
平成30年2月期四海通解答掲載(2018.02.27)
平成30年2月期第四級海上無線通信士受験(2018.02.23)
モールス通信練習用CD購入(2018.02.22)
平成30年4月期第二級アマチュア無線技士申込み(2018.02.20)
平成30年2月期特殊無線技士解答掲載(2018.02.14)
平成30年2月期一陸特受験(2018.02.11)
平成30年2月期一陸特申込み(2017.12.20)
平成30年2月期四海通申込み(2017.12.20)
平成29年10月期一陸特合格発表(2017.11.15)
平成29年10月期一陸特殊無線技士解答掲載(2017.10.31)
平成29年10月期一陸特受験(2017.10.26)
平成29年10月期一陸特申込み⇒今度は間に合うように払うぞ(2017.08.19)
平成29年6月期一陸特⇒申請無効orz(2017.4.28)
平成29年6月期一陸特申込み(2017.04.20)
航空無線通信士免許証(2017.03.30)
航空無線通信士 合格(2017.03.09)
平成29年2月期航空無線通信士解答掲載(2017.02.21)
平成29年2月期航空無線通信士受験(2017.02.18)
平成29年2月期航空無線通信士申込(5度目)(2016.12.19)
平成28年8月期航空無線通信士結果⇒そろそろやばい(2016.08.22)
平成28年8月航空無線通信士解答掲載(2016.08.08)
平成28年8月期航空無線通信士受験(2016.08.04)
平成28年8月期航空無線通信士申込み(4度目)(2016.06.20)
平成28年2月期航空無線通信士結果(2016.03.09)
平成28年2月期航空無線通信士解答掲載(2016.02.23)
国内電信級特殊無線技士に向けてモールス本(2016.02.21)
平成28年2月期航空無線通信士受験(2016.02.20)
平成28年2月期航空特殊無線技士申込み(3度目)(2015.12.19)
航空無線通信士 また次回!(2015.08.20)
平成27年8月期航空無線通信士 解答掲載(2015.08.10)
平成27年8月期航空無線通信士受験(2015.08.06)
航空無線通信士申込み(2回目)(2015.06.20)
一陸特に向けて(2014.11.29)
航空無線通信士合格発表⇒科目合格(2014.08.26)
2アマは不戦敗。。。(2014.08.15)
平成26年度8月期航空無線通信士模範解答&自己採点(2014.08.11)
航空無線通信士受験(2014.08.07)
2アマに向けて問題集購入(2014.06.27)
航空無線通信士と第二級アマチュア無線技士申込み(2014.06.20)
第一級海上特殊無線技士免許証(2013.11.29.)
航空無線通信士に向けて(2013.11.16)
第一級海上特殊無線技士 合格(2013.11.12)
25年10月期特殊無線技士解答掲載&自己採点(2013.10.28)
先走って四海通の過去問購入(2013.10.24)
第一級海上特殊無線技士受験(2013.10.22)
第一級海上特殊無線技士申込み(2013.08.20)
第二級海上/航空特殊無線技士免許証(2013.07.24)
二海特・航空特合格 陸・海・空が揃った(2013.07.02)
25年6月期特殊無線技士解答掲載&自己採点(2013.06.17)
航空特殊無線技士リベンジだぜ(2013.06.12)
第二級海上特殊無線技士受験(2103.06.12)
電気通信術のCD買っちゃった(2013.05.25)
航空特殊の得点開示通知が来た(2013.04.25)
無線従事者の得点開示請求(2013.04.19)
2海特と航空特に申込み(2013.04.17)
レーダー級海上/第二級陸上特殊無線技士免許証(2013.03.12)
陸・海・空が揃わない・・・(2013.02.28)
25年2月期特殊無線技士解答掲載(2013.02.13)
二陸特・航空特 W受験(2013.02.09)
レーダー級海上特殊無線技士受験(2013.02.08)
第三級アマチュア無線技士免許証(2013.01.12)
3アマ合格(2012.12.27)
特殊無線技士 3連発の申込み(2012.12.20)
3アマ受験(2012.12.16)
3アマに向けて(2012.10.22)
第三級アマチュア無線技士申込み(2012.10.18)
第三級海上特殊無線技士免許証(2012.07.14)
第三級海上特殊無線技士 合格(2012.06.29)
24年6月期特殊無線技士解答掲載(2012.06.12)
第三級海上特殊無線技士受験(2012.06.06)
第三級海上特殊無線技士申込み(2012.04.19)
第三級陸上特殊無線技士免許証(2012.03.26)
第三級陸上特殊無線技士 合格(2012.03.01)
第三級陸上特殊無線技士受験(2012.02.11)
第三級陸上特殊無線技士申込み(2011.12.19)
第三級陸上特殊無線技士に向けて(2011.12.11)
モールス符号は通勤の合間に今回は完璧に覚えたよ。
会場は毎度の道特会館(札幌市中央区北2条西2-26)
受験番号では14名だけど実受験者は11名。
午前は法規。
マークシート4択のA問題24問、B問題6問(全30問)を
9:30~12:00で解く。
まずは忘れないうちにモールス符号は問題用紙に記入。
モールス問題はA問題で6問、B問題で5問(正誤 1問1点)。
毎回これくらいは出るね。
法規は合格には105点必要なところモールスで35点分。
モールスのうち符号を覚えるだけじゃなく過去問やらないとわからなそうなので、
・誤送の訂正
・無線機器の試験又は調整のため電波の発射を必要とするときに順次送信すべき事項
⇒①EX 3回 ②DE 1回 ③自局の呼出符号 3回
・「こちらは、閉局します」⇒CL
・「誰かこちらを読んでいますか」⇒QRZ ・・--・・
A問題24問中モールス含めてまったくわからなかったもの3問、
答えが絞れなかった?が付くもの6問
B問題は全30問中?が付くのが6問。
10:30には退出可。
10:20ごろにはマークと見直しして終了して午後の無線工学に向けて過去問見直し。
======
午後は無線工学。
13:00~15:00でA問題20問、B問題5問(全25問)を解く。
マークシートで4択、5択、語群選択、正誤問題。
計算問題は5問。
A問題20問では、
まったくわかならい×なので6問、?なのが6問。
B問題25問では、×が2問、?が12問。
論理回路と指示電気計器の記号ができなかった・・・
うーん、前のよりはわかるようになった気もするが、
ほとんどわかってないなぁ。
45分経過後退出可。
ちょっと粘って14:05頃退出。
問題冊子は持ち帰り可。
合格基準は法規105/150点(70%)、無線工学87/125点(69.6%)
水曜には上がるであろう正式解答で自己採点しよう。
合否結果の発送は2018年8月28日(火)
サイトでの発表は8月29日(水)の16:00以降
<経 費>
試験手数料:7,462円
振込手数料:80円
テキスト代:なし(使い回し)
総 計:7,542円
<勉 強 時 間>・・・5日間
<使用参考書>・・・1冊
「第2級ハム国家試験問題集 2010/2011年版─アマチュア無線技士国家試験用」
過去問6回分

〔関連過去記事〕
平成30年9月期第三級海上無線通信士申込み(2018.07.20)
平成30年6月期一陸特合否結果(2018.07.05)
平成30年8月期2アマ申込み(2018.06.20)
平成30年6月期一陸特解答掲載(2018.06.20)
平成30年6月期一陸特受験(2018.06.14)
平成30年4月期2アマ合格発表(2018.04.25)
平成30年6月期一陸特申込み(2018.04.19)
平成30年4月期2アマ 解答掲載(2018.04.11)
平成30年4月期2アマ受験(2018.04.08)
第四級海上無線通信士 免許証(2018.03.24)
第四級海上無線通信士 合格(2018.03.14)
平成30年2月期一陸特合格発表(2018.03.01)
平成30年2月期四海通解答掲載(2018.02.27)
平成30年2月期第四級海上無線通信士受験(2018.02.23)
モールス通信練習用CD購入(2018.02.22)
平成30年4月期第二級アマチュア無線技士申込み(2018.02.20)
平成30年2月期特殊無線技士解答掲載(2018.02.14)
平成30年2月期一陸特受験(2018.02.11)
平成30年2月期一陸特申込み(2017.12.20)
平成30年2月期四海通申込み(2017.12.20)
平成29年10月期一陸特合格発表(2017.11.15)
平成29年10月期一陸特殊無線技士解答掲載(2017.10.31)
平成29年10月期一陸特受験(2017.10.26)
平成29年10月期一陸特申込み⇒今度は間に合うように払うぞ(2017.08.19)
平成29年6月期一陸特⇒申請無効orz(2017.4.28)
平成29年6月期一陸特申込み(2017.04.20)
航空無線通信士免許証(2017.03.30)
航空無線通信士 合格(2017.03.09)
平成29年2月期航空無線通信士解答掲載(2017.02.21)
平成29年2月期航空無線通信士受験(2017.02.18)
平成29年2月期航空無線通信士申込(5度目)(2016.12.19)
平成28年8月期航空無線通信士結果⇒そろそろやばい(2016.08.22)
平成28年8月航空無線通信士解答掲載(2016.08.08)
平成28年8月期航空無線通信士受験(2016.08.04)
平成28年8月期航空無線通信士申込み(4度目)(2016.06.20)
平成28年2月期航空無線通信士結果(2016.03.09)
平成28年2月期航空無線通信士解答掲載(2016.02.23)
国内電信級特殊無線技士に向けてモールス本(2016.02.21)
平成28年2月期航空無線通信士受験(2016.02.20)
平成28年2月期航空特殊無線技士申込み(3度目)(2015.12.19)
航空無線通信士 また次回!(2015.08.20)
平成27年8月期航空無線通信士 解答掲載(2015.08.10)
平成27年8月期航空無線通信士受験(2015.08.06)
航空無線通信士申込み(2回目)(2015.06.20)
一陸特に向けて(2014.11.29)
航空無線通信士合格発表⇒科目合格(2014.08.26)
2アマは不戦敗。。。(2014.08.15)
平成26年度8月期航空無線通信士模範解答&自己採点(2014.08.11)
航空無線通信士受験(2014.08.07)
2アマに向けて問題集購入(2014.06.27)
航空無線通信士と第二級アマチュア無線技士申込み(2014.06.20)
第一級海上特殊無線技士免許証(2013.11.29.)
航空無線通信士に向けて(2013.11.16)
第一級海上特殊無線技士 合格(2013.11.12)
25年10月期特殊無線技士解答掲載&自己採点(2013.10.28)
先走って四海通の過去問購入(2013.10.24)
第一級海上特殊無線技士受験(2013.10.22)
第一級海上特殊無線技士申込み(2013.08.20)
第二級海上/航空特殊無線技士免許証(2013.07.24)
二海特・航空特合格 陸・海・空が揃った(2013.07.02)
25年6月期特殊無線技士解答掲載&自己採点(2013.06.17)
航空特殊無線技士リベンジだぜ(2013.06.12)
第二級海上特殊無線技士受験(2103.06.12)
電気通信術のCD買っちゃった(2013.05.25)
航空特殊の得点開示通知が来た(2013.04.25)
無線従事者の得点開示請求(2013.04.19)
2海特と航空特に申込み(2013.04.17)
レーダー級海上/第二級陸上特殊無線技士免許証(2013.03.12)
陸・海・空が揃わない・・・(2013.02.28)
25年2月期特殊無線技士解答掲載(2013.02.13)
二陸特・航空特 W受験(2013.02.09)
レーダー級海上特殊無線技士受験(2013.02.08)
第三級アマチュア無線技士免許証(2013.01.12)
3アマ合格(2012.12.27)
特殊無線技士 3連発の申込み(2012.12.20)
3アマ受験(2012.12.16)
3アマに向けて(2012.10.22)
第三級アマチュア無線技士申込み(2012.10.18)
第三級海上特殊無線技士免許証(2012.07.14)
第三級海上特殊無線技士 合格(2012.06.29)
24年6月期特殊無線技士解答掲載(2012.06.12)
第三級海上特殊無線技士受験(2012.06.06)
第三級海上特殊無線技士申込み(2012.04.19)
第三級陸上特殊無線技士免許証(2012.03.26)
第三級陸上特殊無線技士 合格(2012.03.01)
第三級陸上特殊無線技士受験(2012.02.11)
第三級陸上特殊無線技士申込み(2011.12.19)
第三級陸上特殊無線技士に向けて(2011.12.11)