道産子検定 受験申込み
北海道のご当地検定の第一歩として道産子検定に挑戦!
試験日:第6回 2008年9月21日(日)0:00~24:00。
ネット試験なので好きな時間にログインして40問を30分。
80%以上で合格。
無料をいいことに初級・中級・上級と全部に申し込みました。
北海道人だけど、いいとこ初級ぐらいでしょうか。
公式テキストはなく、サイト内の情報を参考に出題される問題もあるとのことなので
とりあえずサイトを見ようとは思うけど、なかなか膨大な情報量。
初級・中級・上級と全部に合格すると「制覇賞」が、
連続する回の上級に連続2回合格すると「連覇賞」があるそうです。
今回では制覇賞は無理だろうけど、いつか制覇も連覇もしたいもの。
さてさて、どうなるか。
試験日:第6回 2008年9月21日(日)0:00~24:00。
ネット試験なので好きな時間にログインして40問を30分。
80%以上で合格。
無料をいいことに初級・中級・上級と全部に申し込みました。
北海道人だけど、いいとこ初級ぐらいでしょうか。
公式テキストはなく、サイト内の情報を参考に出題される問題もあるとのことなので
とりあえずサイトを見ようとは思うけど、なかなか膨大な情報量。
初級・中級・上級と全部に合格すると「制覇賞」が、
連続する回の上級に連続2回合格すると「連覇賞」があるそうです。
今回では制覇賞は無理だろうけど、いつか制覇も連覇もしたいもの。
さてさて、どうなるか。
北海道に関する資格・検定
久々に北海道・札幌に戻ってきて1年。
あと3年位は居られると思うけど所詮転勤族。在道中にご当地検定は受けとかねば。
最近新聞でも結構目にするので。
○ほっかいどう学検定 実施団体:ほっかいどう学検定推進機構 民間資格
2008年10月26日(日)第1回実施。
初級:2,500円、上級:3,000円。
合格基準:7割程度 合格証書送付。
試験会場:札幌・旭川・函館・帯広・釧路
これは今回最初だし、おもろそうだし受けてみるかな。
○コンサドーレ札幌検定 実施団体:株式会社 イオレ 民間資格
2008年4月から携帯サービスで開始。月額:315円。
月末に検定試験が実施され、結果や出席率で初級、中級、上級とランクが上下する。
上級で検定試験95点以上を5回取ると殿堂入り。限定待ち受け、賞状とカードが送られる。
と、あるけど携帯コンテンツの囲い込みだよなー。賞状も来るらしいけどさすがにこれは受けないかな。
○道産子検定 実施団体:ほっかいどう雑学百科ぷっちがいど 民間資格
2006年2月1日に第1回実施。今回は第6回、2008年9月21日(日) 40問30分。
受験料:無料 初級・中級・上級 併願可。ネット受験。
申込受付:2008年6月7日~
合格基準:80% 合格者のうち申請者に合格証画像メール送付。
2008年から年1回の開催。
なんと無料ですか。これはトライするかな。
○札幌シティガイド検定 実施団体:札幌商工会議所 公的資格
2004年10月31日に第1回実施。道内初のご当地検定。年2回実施(9月、3月)。
今回で第10回、2008年9月28日(日) 50問90分。
受験料:4,200円 試験会場:札幌
合格基準:70点以上 合格証、認定カード配付。
今年は世界遺産検定とダブってしまったので来年受けるかな。
○北海道観光マスター検定 実施団体:北海道商工会議所連合会 公的資格
2006年11月23日に第1回実施。年1回実施。
今回で第3回、2008年11月24日(月・振替休日) 50問90分。
申込受付:2008年9月1日~11月4日
受験料:4,800円 試験会場:札幌をはじめ道内各市町
合格基準:70点以上 合格証書、カード、徽章を交付し、「北海道観光マスター」の称号付与。
これはなんとか今年挑戦!
○北海道フードマイスター検定 実施団体:札幌商工会議所 公的資格
2005年12月4日に第1回実施。年2回実施。
今回で第7回2008年10月14日(火)、第8回2009年3月1日(日)50問程度120分。
受験料:5,250円 試験会場:札幌・帯広・東京
合格基準:70点以上 認定証と認定カードを配付。
資格に有効期限あり(3年)。講習の受講で更新可。
更新あるのが引っかかるけど、東京も試験会場になってるってことは
札幌で講習受けなくてもいいのかなー。
とりあえず第7回は平日なので(しかも連休明け)、休めないから受けても第8回かな。
○おたる案内人検定 実施団体:小樽観光大学 民間資格
2007年1月28日に第1回実施。19年度から年2回実施。
今回で第4回2008年11月9日(日)、第5回2009年3月29日(日) 100問90分。
受験料:3,000円(1級・2級各) 試験会場:小樽商科大学
合格基準:1級70点以上、2級60点以上 認定証カード発行。
受験資格:2級は制限なし、1級は講座の終了が必要
(小樽商科大学が会場、週1回18:30~20:00×5回:15,000円。DVD通信も可23,290円)
1級合格者用の上位認定マイスター試験もある。受験料:3,000円
小樽なら行けなくもないけど・・・取っても2級までだね。講座は無理だ。
○函館歴史文化観光検定(はこだて検定) 実施団体:函館商工会議所 公的資格
2007年3月11日に第1回実施。年1回実施。
今回で第3回、2008年11月9日(日) 100問以内90分。
受験料:初級3,000円、上級5,000円 試験会場:函館市
合格基準:初級70点以上、上級80点以上 合格証カード発行。
函館に住むことになれば・・・・
○はこだてイカマイスター認定試験 実施団体:函館水産物マイスター養成協議会 民間資格
2008年1月27日第1回実施(養成講習会は2008年1月12~14日)。
今回が第2回、2008年12月7日(日)、あるいは2009年1月18日(日) 100問以内90分。
養成講習会受講が必須(2008年11月22日~24日)。
受験料:5,000円(養成講習会・テキスト含む) 試験会場:函館市
定員150名。
講習はイカの解剖や調理実習もあって面白そう。。。でも函館に何日も行けません。
○とかち検定(十勝の観光文化検定) 実施団体:十勝の観光文化検定試験委員会 民間資格
2007年3月4日に第1回実施。年1回実施。
今年度はまだ情報なし(第2回は2008年2月17日(日)実施) 50問90分。
受験料:3,000円。試験会場:帯広市。
合格基準:70点以上
機会があれば・・・
○十勝ワインバイザー認定 実施団体:池田町・ブドウ酒研究所 民間資格
2004年11月に第1回実施。年1回実施。
今回で第5回、2008年11月9日(日)
受験料:1,000円 試験会場:池田町田園ホール
講習会(必須・90分)後に試験。筆記60分、実技(ティスティング)25分。
合格基準:非公表 合格証、バッヂ付与。
面白そうだけど、なかなか帯広に試験受けに行くというのは厳しいかな。
○稚内観光マイスター検定 実施団体:稚内観光マイスター推進委員会 民間資格
2008年3月16日に第1回実施。今回で第2回、2008年10月26日(日) 50問程度90分。
受験料:1,000円 現在初級のみ 20年度に中級(テクニカル)、21年度に上級(クラウン)実施予定。
試験会場:稚内市役所
合格基準:70点以上 認定証、認定カード発行。
これはあきらめます。。。。
○旭川大雪観光文化検定 実施団体:旭川大雪観光文化検定運営協議会 民間資格
2008年3月1日(日)に第1回実施予定。
サイト、詳細はまだ。
あと3年位は居られると思うけど所詮転勤族。在道中にご当地検定は受けとかねば。
最近新聞でも結構目にするので。
○ほっかいどう学検定 実施団体:ほっかいどう学検定推進機構 民間資格
2008年10月26日(日)第1回実施。
初級:2,500円、上級:3,000円。
合格基準:7割程度 合格証書送付。
試験会場:札幌・旭川・函館・帯広・釧路
これは今回最初だし、おもろそうだし受けてみるかな。
○コンサドーレ札幌検定 実施団体:株式会社 イオレ 民間資格
2008年4月から携帯サービスで開始。月額:315円。
月末に検定試験が実施され、結果や出席率で初級、中級、上級とランクが上下する。
上級で検定試験95点以上を5回取ると殿堂入り。限定待ち受け、賞状とカードが送られる。
と、あるけど携帯コンテンツの囲い込みだよなー。賞状も来るらしいけどさすがにこれは受けないかな。
○道産子検定 実施団体:ほっかいどう雑学百科ぷっちがいど 民間資格
2006年2月1日に第1回実施。今回は第6回、2008年9月21日(日) 40問30分。
受験料:無料 初級・中級・上級 併願可。ネット受験。
申込受付:2008年6月7日~
合格基準:80% 合格者のうち申請者に合格証画像メール送付。
2008年から年1回の開催。
なんと無料ですか。これはトライするかな。
○札幌シティガイド検定 実施団体:札幌商工会議所 公的資格
2004年10月31日に第1回実施。道内初のご当地検定。年2回実施(9月、3月)。
今回で第10回、2008年9月28日(日) 50問90分。
受験料:4,200円 試験会場:札幌
合格基準:70点以上 合格証、認定カード配付。
今年は世界遺産検定とダブってしまったので来年受けるかな。
○北海道観光マスター検定 実施団体:北海道商工会議所連合会 公的資格
2006年11月23日に第1回実施。年1回実施。
今回で第3回、2008年11月24日(月・振替休日) 50問90分。
申込受付:2008年9月1日~11月4日
受験料:4,800円 試験会場:札幌をはじめ道内各市町
合格基準:70点以上 合格証書、カード、徽章を交付し、「北海道観光マスター」の称号付与。
これはなんとか今年挑戦!
○北海道フードマイスター検定 実施団体:札幌商工会議所 公的資格
2005年12月4日に第1回実施。年2回実施。
今回で第7回2008年10月14日(火)、第8回2009年3月1日(日)50問程度120分。
受験料:5,250円 試験会場:札幌・帯広・東京
合格基準:70点以上 認定証と認定カードを配付。
資格に有効期限あり(3年)。講習の受講で更新可。
更新あるのが引っかかるけど、東京も試験会場になってるってことは
札幌で講習受けなくてもいいのかなー。
とりあえず第7回は平日なので(しかも連休明け)、休めないから受けても第8回かな。
○おたる案内人検定 実施団体:小樽観光大学 民間資格
2007年1月28日に第1回実施。19年度から年2回実施。
今回で第4回2008年11月9日(日)、第5回2009年3月29日(日) 100問90分。
受験料:3,000円(1級・2級各) 試験会場:小樽商科大学
合格基準:1級70点以上、2級60点以上 認定証カード発行。
受験資格:2級は制限なし、1級は講座の終了が必要
(小樽商科大学が会場、週1回18:30~20:00×5回:15,000円。DVD通信も可23,290円)
1級合格者用の上位認定マイスター試験もある。受験料:3,000円
小樽なら行けなくもないけど・・・取っても2級までだね。講座は無理だ。
○函館歴史文化観光検定(はこだて検定) 実施団体:函館商工会議所 公的資格
2007年3月11日に第1回実施。年1回実施。
今回で第3回、2008年11月9日(日) 100問以内90分。
受験料:初級3,000円、上級5,000円 試験会場:函館市
合格基準:初級70点以上、上級80点以上 合格証カード発行。
函館に住むことになれば・・・・
○はこだてイカマイスター認定試験 実施団体:函館水産物マイスター養成協議会 民間資格
2008年1月27日第1回実施(養成講習会は2008年1月12~14日)。
今回が第2回、2008年12月7日(日)、あるいは2009年1月18日(日) 100問以内90分。
養成講習会受講が必須(2008年11月22日~24日)。
受験料:5,000円(養成講習会・テキスト含む) 試験会場:函館市
定員150名。
講習はイカの解剖や調理実習もあって面白そう。。。でも函館に何日も行けません。
○とかち検定(十勝の観光文化検定) 実施団体:十勝の観光文化検定試験委員会 民間資格
2007年3月4日に第1回実施。年1回実施。
今年度はまだ情報なし(第2回は2008年2月17日(日)実施) 50問90分。
受験料:3,000円。試験会場:帯広市。
合格基準:70点以上
機会があれば・・・
○十勝ワインバイザー認定 実施団体:池田町・ブドウ酒研究所 民間資格
2004年11月に第1回実施。年1回実施。
今回で第5回、2008年11月9日(日)
受験料:1,000円 試験会場:池田町田園ホール
講習会(必須・90分)後に試験。筆記60分、実技(ティスティング)25分。
合格基準:非公表 合格証、バッヂ付与。
面白そうだけど、なかなか帯広に試験受けに行くというのは厳しいかな。
○稚内観光マイスター検定 実施団体:稚内観光マイスター推進委員会 民間資格
2008年3月16日に第1回実施。今回で第2回、2008年10月26日(日) 50問程度90分。
受験料:1,000円 現在初級のみ 20年度に中級(テクニカル)、21年度に上級(クラウン)実施予定。
試験会場:稚内市役所
合格基準:70点以上 認定証、認定カード発行。
これはあきらめます。。。。
○旭川大雪観光文化検定 実施団体:旭川大雪観光文化検定運営協議会 民間資格
2008年3月1日(日)に第1回実施予定。
サイト、詳細はまだ。