坂本龍馬検定 初級編に挑戦
最近ご当地検定ブームでもあるし、わさわさと色んな検定が出現してますねぇ。
どこまで挑戦するか海とも山ともつかない検定も多いので悩ましいところ。
そう、資格というか検定なんだよね。だから何でもいいんだろうな。
そんな中、ご当地検定といわれる中の一つでネットで受験できるもので興味深いものが。
その名も坂本龍馬検定。高知県立坂本龍馬記念館が実施団体です。
2008年4月14日から初級編が始まったそうです。なんと無料。
受験日が決まってなくていつでも受けられて、何度でも挑戦できます。
問題数は25問。1問あたり制限時間は20秒。100点満点で80点以上で合格。
ただし、合格証書などは無い。画面上で点数が表示されるだけ。
受験日や受験者表記も無い。まー無料だしね。
中級編も2008年8月11日から始まっています。こちらは有料:1,050円。
問題数は50問。制限時間は50分。100点満点で80点以上で合格。
落ちても一定期間受けられないとかはなく、何回でも受験はできる(そのつど受験料はかかる)。
有料ということもあり合格者には認定証とボールペンセットが贈られる。あと上級編への挑戦権。
その他副賞として以下から一つ選べる。
1.龍馬書簡集 2.コップ大(龍馬プリント) 3.コップ小(お龍プリント)
4.ストラップと子供用読本(坂本龍馬を知っちゅう?)
上級編は2008年11月15日から始るそう。受験料は1,050円。
問題数は50問、制限時間50分は中級編と一緒、合格点が90点以上。
「合格者は学芸員にもなれるのでは」(森 坂本龍馬記念館長 談)なので相当難しいかも。
歴史好き、資格マニアとしてはやはり挑戦してみるか。とりあえず無料の初級編に。
幕末が好きになったのは中学位かな。それまでも小学館の日本の歴史とかで漫画読んでて
歴史は好きだったんだけど幕末は思想やら複雑な世の中の仕組みがよく分からんかったからね。
なんといっても坂本龍馬というよりは幕末、特に新撰組に興味を持ったのはこれの影響。
最高に面白いし感動もの。漫画家とか小説家ってそこらの学生よりも歴史勉強してるんだろうな。
そこからやはり小説はこれにたどり着きました。
だいぶ脱線したけど、いざ初級編にチャレンジ。結果は・・・・72点。

うーん微妙。でも修羅の刻の中身で大体は分かるなー。
では、もう一度チャレンジ!。結果は・・・・88点!
まー合格。でも合格という文字も無く、たいへんよくできました とさ。

どうせなら満点狙いたいよね。龍馬の本名とか手紙の長さなんて知らんかった。
北辰一刀流も見事に引っかかりました。
さて、三度目の正直!

やりました。満点です!でもそれだけ。
主催団体がぽっと出の怪しいところではなく県立の記念館なので無くなる事はないだろうけど
初級編合格を特に証明もできないので、資格リストにはカウントしないどこっと。
中級編ならカウントするかな。そのうちチャレンジ。
だってねー、そんな検定だけでいったらブラ検定もあるしね。
あっまだちゃんと残ってた(笑)
新撰組がらみの漫画ではこんなのも。
車田正美のは1巻とあるんだけどその先は連載がないらしい。
2巻を捜し求めた時期もあったんだけどすっきり。
でも幼少期にひそかに一番影響受けたのはこれだったりして。
どこまで挑戦するか海とも山ともつかない検定も多いので悩ましいところ。
そう、資格というか検定なんだよね。だから何でもいいんだろうな。
そんな中、ご当地検定といわれる中の一つでネットで受験できるもので興味深いものが。
その名も坂本龍馬検定。高知県立坂本龍馬記念館が実施団体です。
2008年4月14日から初級編が始まったそうです。なんと無料。
受験日が決まってなくていつでも受けられて、何度でも挑戦できます。
問題数は25問。1問あたり制限時間は20秒。100点満点で80点以上で合格。
ただし、合格証書などは無い。画面上で点数が表示されるだけ。
受験日や受験者表記も無い。まー無料だしね。
中級編も2008年8月11日から始まっています。こちらは有料:1,050円。
問題数は50問。制限時間は50分。100点満点で80点以上で合格。
落ちても一定期間受けられないとかはなく、何回でも受験はできる(そのつど受験料はかかる)。
有料ということもあり合格者には認定証とボールペンセットが贈られる。あと上級編への挑戦権。
その他副賞として以下から一つ選べる。
1.龍馬書簡集 2.コップ大(龍馬プリント) 3.コップ小(お龍プリント)
4.ストラップと子供用読本(坂本龍馬を知っちゅう?)
上級編は2008年11月15日から始るそう。受験料は1,050円。
問題数は50問、制限時間50分は中級編と一緒、合格点が90点以上。
「合格者は学芸員にもなれるのでは」(森 坂本龍馬記念館長 談)なので相当難しいかも。
歴史好き、資格マニアとしてはやはり挑戦してみるか。とりあえず無料の初級編に。
幕末が好きになったのは中学位かな。それまでも小学館の日本の歴史とかで漫画読んでて
歴史は好きだったんだけど幕末は思想やら複雑な世の中の仕組みがよく分からんかったからね。
![]() | 戦国大名の争い―戦国時代 (小学館版学習まんが―少年少女日本の歴史) (1998/02) 児玉 幸多あおむら 純 |
なんといっても坂本龍馬というよりは幕末、特に新撰組に興味を持ったのはこれの影響。
![]() | 修羅の刻(とき)―陸奥円明流外伝 (2) (講談社コミックス (316巻)) (1990/10) 川原 正敏 |
最高に面白いし感動もの。漫画家とか小説家ってそこらの学生よりも歴史勉強してるんだろうな。
そこからやはり小説はこれにたどり着きました。
![]() | 燃えよ剣 (上巻) (新潮文庫) (1972/05) 司馬 遼太郎 | ![]() | 新選組血風録 (角川文庫) (2003/11) 司馬 遼太郎 |
だいぶ脱線したけど、いざ初級編にチャレンジ。結果は・・・・72点。

うーん微妙。でも修羅の刻の中身で大体は分かるなー。
では、もう一度チャレンジ!。結果は・・・・88点!
まー合格。でも合格という文字も無く、たいへんよくできました とさ。

どうせなら満点狙いたいよね。龍馬の本名とか手紙の長さなんて知らんかった。
北辰一刀流も見事に引っかかりました。
さて、三度目の正直!

やりました。満点です!でもそれだけ。
主催団体がぽっと出の怪しいところではなく県立の記念館なので無くなる事はないだろうけど
初級編合格を特に証明もできないので、資格リストにはカウントしないどこっと。
中級編ならカウントするかな。そのうちチャレンジ。
だってねー、そんな検定だけでいったらブラ検定もあるしね。
あっまだちゃんと残ってた(笑)
新撰組がらみの漫画ではこんなのも。
![]() | 月明星稀-さよなら新選組 10 (10) (ヤングサンデーコミックス) (2006/03/03) 盛田 賢司 | ![]() | あかね色の風 1 (1) (1995/01) 車田 正美 |
車田正美のは1巻とあるんだけどその先は連載がないらしい。
2巻を捜し求めた時期もあったんだけどすっきり。
でも幼少期にひそかに一番影響受けたのはこれだったりして。
![]() | 新選組 (手塚治虫漫画全集 (11)) (1977/06) 手塚 治虫 |
ほっかいどう学検定に向けて
北海道のご当地検定。
今度は新聞や本屋でも最近目にしたほっかいどう学検定に挑戦しようかと。
(公式サイトはちょっと切ない感じだけど。。。)
主催団体は北海道、道新なども入っているほっかいどう学検定推進機構。
試験日:2008年10月26日(日) (今回が第1回目)
入門検定 14:00~15:00 50問
上級検定 14:00~15:30 100問
申込期間:2008年7月1日(火)~9月30日(火)
検定会場:札幌・旭川・函館・帯広・釧路
受験資格:なし
検定料:入門検定(基礎知識編)2,500円、上級検定(応用編)3,000円 (併願不可)
合格基準:7割程度
公式テキストも出てます。1,000円。
公式テキストの響きに弱いので早速購入。
併願もできないし、テキストは一冊しかないのでここから出るんだろうから、
今回は一発上級を目指そうかな。
いつまで北海道に居れるかもわからないしね。
2009年には今回の歴史・文化編に加え、自然・環境編も実施予定とのことだし。
事前講習会も札幌では9月14日(日)開催で受講料も1,500円と高くもないんだけど
9:15~16:45とほぼ一日潰れてしまう。3連休の中日でこれ受けたら嫁に怒られそうなので
今回は断念。独学で頑張る。
とりあえず大分先なので通勤中の地下鉄往復時間を利用してゆるく勉強始めよっと。
今度は新聞や本屋でも最近目にしたほっかいどう学検定に挑戦しようかと。
(公式サイトはちょっと切ない感じだけど。。。)
主催団体は北海道、道新なども入っているほっかいどう学検定推進機構。
試験日:2008年10月26日(日) (今回が第1回目)
入門検定 14:00~15:00 50問
上級検定 14:00~15:30 100問
申込期間:2008年7月1日(火)~9月30日(火)
検定会場:札幌・旭川・函館・帯広・釧路
受験資格:なし
検定料:入門検定(基礎知識編)2,500円、上級検定(応用編)3,000円 (併願不可)
合格基準:7割程度
公式テキストも出てます。1,000円。
![]() | ほっかいどう学検定公式問題集 歴史・文化編 (2008/08) ほっかいどう学検定推進機構 |
併願もできないし、テキストは一冊しかないのでここから出るんだろうから、
今回は一発上級を目指そうかな。
いつまで北海道に居れるかもわからないしね。
2009年には今回の歴史・文化編に加え、自然・環境編も実施予定とのことだし。
事前講習会も札幌では9月14日(日)開催で受講料も1,500円と高くもないんだけど
9:15~16:45とほぼ一日潰れてしまう。3連休の中日でこれ受けたら嫁に怒られそうなので
今回は断念。独学で頑張る。
とりあえず大分先なので通勤中の地下鉄往復時間を利用してゆるく勉強始めよっと。