教員免許更新制
最近新聞やテレビで見かける教員免許の更新ニュース。
正直あまりよくわからない。何がって、現在教師じゃなくて教免を持ってる人はどうなるんだ?
講習受けなきゃならんのかってこと。
地味に持ってたりします。高校一種・地歴。

大学行ってる間の特権だもんね。大体一限目に教職の為の授業が多いのよね。
授業はあまりサボらなかったけどもっぱら教室で漢検の勉強をしてたような。
特に大層な夢を持って大学に行ったわけでなく、受験勉強する内にもともと好きだった歴史を
もっと学びたいなーと思ってたくらいで歴史を専攻しようと安易に考え、
とりあえず将来のこともあまり考えてないから教職は取っとこうと。
そして好きな歴史がからむ高校・地歴を。
そう、歴史をやりたくて大学に行ったはずなのに歴史の古代から近世までそれぞれの
時代の単位を取得しなければならないのに古代の先生でいきなりつまづいた。
まず最初の提出物で何を書いていいかわからないので「宇宙皇子」について書きました。
そうすると「それ小説だろー小学生じゃないんだから、そんなの使うな」と。
幸先悪いなーと思ってたら更に剣道部に熱中するあまり、試験日を忘れ。。。。お願いしに行ったら
「中学生じゃないんだから だめだ。」
そうですよね。ごもっとも。
というわけであっさり日本史の専攻は無理ということになり(まー古文書も読めなかったけど)、
どうしようか宙ぶらりんのときに考古学という選択肢が。
歴史が文字に記されたものなら、遺跡・遺構からロマンを馳せる先史時代。
ま、語れるほどのものは何もないのでここで終了。
大学入ったばっかりで大学での勉強ってなんなのか良く分からなかったのでとりあえず買ってみた本。
さて、大幅に話がそれたが、教員免許の更新について。
文部科学省がサイトを開設してました。
教員免許更新制のしくみ
平成19年6月に改正教育職員免許法の成立によって、平成21年4月1日から教員免許更新制が導入。
導入後に授与された教免は10年間有効。
で、じゃー以前に教免授与された人はというと、引き続き有効期間の定めはない。
ただし、更新講習対象者で終了確認期限までに受けなかった場合には、失効!
どうやら更新講習対象者ってのがポイントのようだね。
<受講対象者>
① 現職教員
② 実習助手、寄宿舎指導員、学校栄養職員、養護職員
③ 教育長、指導主事、社会教育主事、その他教育委員会において学校教育又は社会教育に関する指導等を行う者
④ ③に準ずる者として免許管理者が定める者
ほか 今後教員になる可能性が高いもの などとなっている。
要するに、平成21年3月31日以前に授与された免状は、教職に就いてなければ失効しない ということですね。
(ただし、その後、教員採用内定を得るなど、受講対象者になった場合は、
更新講習を受講・終了しなければ教壇に立つことはできない。)
よかったよかった。
文部科学省のサイトにも現在教員として勤務していない教員免許状所持者の方々へという
ページがあるけどまだ準備中だって。はやく安心させてください。
教免は取得要件の違いにより 専修免許状(大学院)、一種免許状(大学)、二種免許状(短大)
となっている。
中学社会も取ろうと試みたんだけど、中学は高校みたく地理・歴史、公民とかに別れてなくて
中学社会という枠組みしかないのね。だから経済とかの単位も取らなきゃならなかったんだけど
取れずに断念。
大学院に進んだから専修免許に格上げしようかと当初は思ったんだけど
違う分野の院に行っちゃったのでこれも断念。残念。
正直あまりよくわからない。何がって、現在教師じゃなくて教免を持ってる人はどうなるんだ?
講習受けなきゃならんのかってこと。
地味に持ってたりします。高校一種・地歴。

大学行ってる間の特権だもんね。大体一限目に教職の為の授業が多いのよね。
授業はあまりサボらなかったけどもっぱら教室で漢検の勉強をしてたような。
特に大層な夢を持って大学に行ったわけでなく、受験勉強する内にもともと好きだった歴史を
もっと学びたいなーと思ってたくらいで歴史を専攻しようと安易に考え、
とりあえず将来のこともあまり考えてないから教職は取っとこうと。
そして好きな歴史がからむ高校・地歴を。
そう、歴史をやりたくて大学に行ったはずなのに歴史の古代から近世までそれぞれの
時代の単位を取得しなければならないのに古代の先生でいきなりつまづいた。
まず最初の提出物で何を書いていいかわからないので「宇宙皇子」について書きました。
![]() | 宇宙皇子(うつのみこ)〈8〉―熱い思いを夜空に (角川文庫) (1998/06) 藤川 桂介 |
そうすると「それ小説だろー小学生じゃないんだから、そんなの使うな」と。
幸先悪いなーと思ってたら更に剣道部に熱中するあまり、試験日を忘れ。。。。お願いしに行ったら
「中学生じゃないんだから だめだ。」
そうですよね。ごもっとも。
というわけであっさり日本史の専攻は無理ということになり(まー古文書も読めなかったけど)、
どうしようか宙ぶらりんのときに考古学という選択肢が。
歴史が文字に記されたものなら、遺跡・遺構からロマンを馳せる先史時代。
ま、語れるほどのものは何もないのでここで終了。
大学入ったばっかりで大学での勉強ってなんなのか良く分からなかったのでとりあえず買ってみた本。
![]() | 歴史とは何か (岩波新書) (1962/03) E.H. カー |
さて、大幅に話がそれたが、教員免許の更新について。
文部科学省がサイトを開設してました。
教員免許更新制のしくみ
平成19年6月に改正教育職員免許法の成立によって、平成21年4月1日から教員免許更新制が導入。
導入後に授与された教免は10年間有効。
で、じゃー以前に教免授与された人はというと、引き続き有効期間の定めはない。
ただし、更新講習対象者で終了確認期限までに受けなかった場合には、失効!
どうやら更新講習対象者ってのがポイントのようだね。
<受講対象者>
① 現職教員
② 実習助手、寄宿舎指導員、学校栄養職員、養護職員
③ 教育長、指導主事、社会教育主事、その他教育委員会において学校教育又は社会教育に関する指導等を行う者
④ ③に準ずる者として免許管理者が定める者
ほか 今後教員になる可能性が高いもの などとなっている。
要するに、平成21年3月31日以前に授与された免状は、教職に就いてなければ失効しない ということですね。
(ただし、その後、教員採用内定を得るなど、受講対象者になった場合は、
更新講習を受講・終了しなければ教壇に立つことはできない。)
よかったよかった。
文部科学省のサイトにも現在教員として勤務していない教員免許状所持者の方々へという
ページがあるけどまだ準備中だって。はやく安心させてください。
教免は取得要件の違いにより 専修免許状(大学院)、一種免許状(大学)、二種免許状(短大)
となっている。
中学社会も取ろうと試みたんだけど、中学は高校みたく地理・歴史、公民とかに別れてなくて
中学社会という枠組みしかないのね。だから経済とかの単位も取らなきゃならなかったんだけど
取れずに断念。
大学院に進んだから専修免許に格上げしようかと当初は思ったんだけど
違う分野の院に行っちゃったのでこれも断念。残念。
| HOME |