小型フォークリフト特別教育1日目(学科)
朝から休みを利用してコマツ教習所北海道センタに行きました。
8:20分集合で受付をして、受講料13,000その場で支払い。
「領収書の宛名は?」と聞かれるが趣味なので当然経費でなんて落ちるわけも無く個人名で。
受けてる人は仕事関係なんだろうな。○○建機とか、つなぎを来た人がほとんど。
お盆時期ずれてるのに意外と受講生は多かった。
同日に小型移動式クレーンの技能講習をやってたから大半はそっち。
フォークリフトの特別教育受講生は10名で定員ぴったり。
受付時にお昼の弁当500円で斡旋もしてくれました。
ここは向かいにコンビニがあるし、どうせ車で通わなければならないところなので今回は利用しませんでしたが。
一日目は学科のみ。受講代に含まれているテキスト(1,000円)を使っての講義。

さすがにamazonでも売ってなかったけど、テキスト代として講習代に含まれてどうせとられるので
買っておく必要はまったくない。
フォークリフトの知識を単純に得たいのであれば市販されているテキストもある。
途中一時間毎くらいに小休憩と昼時間をとって、後はお話を聞くのみ。
途中ビデオで安全についての映像が流れたけど眠い。。。
テキスト見ながら話を聞くだけだからね、そりゃ眠いけど頑張って耐え切りました。
夕方4時くらいまでで講義は終わり、学科の試験。
試験といっても落ちるような類のものではない。
全部で20問で100点満点の70点以上でクリア。
問題も受講中にこれ線を引いてねと講師がいってくれ、最後にもこれまで線引いてと言った所の
おさらいといって念入りに教えてくれました(寝てた人用?)。
〔問題例〕
○フォークリフトとは、荷物を積載するフォークとフォークを昇降させるマストを備えた動力付き荷役用運搬車両です。
×カウンタバランス型は後輪駆動後輪操向方式である。
○エンジンは、ディーゼルエンジン、ガソリンエンジン、LPGエンジンがあります。
×エンジンオイルは潤滑作用のみを持つ。
○バッテリー式フォークリフトには、カウンタバランス形とリーチ形、その他があります。
○フォークリフトの点検整備は、作業開始前の点検、月一回の定期自主検査、特定自主検査の実施が法令で定められている。
○特定自主検査実施済み(検査標章)の検査実施月の数字を切り取り、車両の見易い箇所へ貼る。
○力には「大きさ」「向き」「作用点」をもっており、これを「力の三要素」といいます。
など。
終われば提出して一日目は終了。たぶん満点でしょう。
8:20分集合で受付をして、受講料13,000その場で支払い。
「領収書の宛名は?」と聞かれるが趣味なので当然経費でなんて落ちるわけも無く個人名で。
受けてる人は仕事関係なんだろうな。○○建機とか、つなぎを来た人がほとんど。
お盆時期ずれてるのに意外と受講生は多かった。
同日に小型移動式クレーンの技能講習をやってたから大半はそっち。
フォークリフトの特別教育受講生は10名で定員ぴったり。
受付時にお昼の弁当500円で斡旋もしてくれました。
ここは向かいにコンビニがあるし、どうせ車で通わなければならないところなので今回は利用しませんでしたが。
一日目は学科のみ。受講代に含まれているテキスト(1,000円)を使っての講義。

さすがにamazonでも売ってなかったけど、テキスト代として講習代に含まれてどうせとられるので
買っておく必要はまったくない。
フォークリフトの知識を単純に得たいのであれば市販されているテキストもある。
![]() | フォークリフト運転士テキスト (2006/12) 中央労働災害防止協会 |
途中一時間毎くらいに小休憩と昼時間をとって、後はお話を聞くのみ。
途中ビデオで安全についての映像が流れたけど眠い。。。
テキスト見ながら話を聞くだけだからね、そりゃ眠いけど頑張って耐え切りました。
夕方4時くらいまでで講義は終わり、学科の試験。
試験といっても落ちるような類のものではない。
全部で20問で100点満点の70点以上でクリア。
問題も受講中にこれ線を引いてねと講師がいってくれ、最後にもこれまで線引いてと言った所の
おさらいといって念入りに教えてくれました(寝てた人用?)。
〔問題例〕
○フォークリフトとは、荷物を積載するフォークとフォークを昇降させるマストを備えた動力付き荷役用運搬車両です。
×カウンタバランス型は後輪駆動後輪操向方式である。
○エンジンは、ディーゼルエンジン、ガソリンエンジン、LPGエンジンがあります。
×エンジンオイルは潤滑作用のみを持つ。
○バッテリー式フォークリフトには、カウンタバランス形とリーチ形、その他があります。
○フォークリフトの点検整備は、作業開始前の点検、月一回の定期自主検査、特定自主検査の実施が法令で定められている。
○特定自主検査実施済み(検査標章)の検査実施月の数字を切り取り、車両の見易い箇所へ貼る。
○力には「大きさ」「向き」「作用点」をもっており、これを「力の三要素」といいます。
など。
終われば提出して一日目は終了。たぶん満点でしょう。
| HOME |