平成23年度第3回FP2級結果発表
平成23年度第3回2級ファイナンシャル・プランニング技能検定の合格発表日。
〔試験日:2012年1月22日(日)〕
合否照会ページに行って・カナ氏名・生年月日を入れてポチッとね。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
はいっ、まただめ~。
届いた結果通知書。
【試験結果】
受検した試験名(業務名) 試験結果 得点 配点
2級FP技能検定学科試験 不合格 27 60
【学科・分野別得点】
分野 得点
A.ライフプランニングと資金計画 7
B.リスク管理 4
C.金融資産運用 5
D.タックスプランニング 5
E.不動産 4
F.相続・事業承継 2
毎回、相続・事業承継が酷いな。。。
さぁ~実技の科目免除の期限が近づいてきたぞ(2013年3月31日まで)!
〔23年度第1回(5月)2級試験データ〕
受検申請者数 受検者数 合格者数 合格率
学科試験 18,790 15,038 5,859 39.0%
実技試験 16,663 12,919 6,352 49.2%
(資産設計提案業務)

〔関連過去記事〕
平成23年度第3回FP2級受検(2012.01.22)
FP2級に向けて(2012.12.26)
平成23年度第3回FP2級申込み(2011.11.26)
平成23年度第1回FP2級結果発表(2011.06.29)
平成23年度第1回FP2級受検(2011.05.22)
FP2級申込み 今度は学科のみ(2011.03.29)
平成22年度第3回FP2級 結果通知(2011.03.05)
平成22年度第3回FP2級結果発表(2011.03.03)
平成22年度第3回FP2級受検(2011.01.23)
平成22年度第3回FP2級申込み(2011.11.29)
FP2級結果発表(2010.06.30)
FP2級受検(2010.05.23)
FP2級申込み(2010.04.01)
AFP認定研修申込み(2009.12.23)
FP3級合格!(2009.07.02)
FP3級(2008.05.29)
〔試験日:2012年1月22日(日)〕
合否照会ページに行って・カナ氏名・生年月日を入れてポチッとね。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
はいっ、まただめ~。
届いた結果通知書。
【試験結果】
受検した試験名(業務名) 試験結果 得点 配点
2級FP技能検定学科試験 不合格 27 60
【学科・分野別得点】
分野 得点
A.ライフプランニングと資金計画 7
B.リスク管理 4
C.金融資産運用 5
D.タックスプランニング 5
E.不動産 4
F.相続・事業承継 2
毎回、相続・事業承継が酷いな。。。
さぁ~実技の科目免除の期限が近づいてきたぞ(2013年3月31日まで)!
〔23年度第1回(5月)2級試験データ〕
受検申請者数 受検者数 合格者数 合格率
学科試験 18,790 15,038 5,859 39.0%
実技試験 16,663 12,919 6,352 49.2%
(資産設計提案業務)

〔関連過去記事〕
平成23年度第3回FP2級受検(2012.01.22)
FP2級に向けて(2012.12.26)
平成23年度第3回FP2級申込み(2011.11.26)
平成23年度第1回FP2級結果発表(2011.06.29)
平成23年度第1回FP2級受検(2011.05.22)
FP2級申込み 今度は学科のみ(2011.03.29)
平成22年度第3回FP2級 結果通知(2011.03.05)
平成22年度第3回FP2級結果発表(2011.03.03)
平成22年度第3回FP2級受検(2011.01.23)
平成22年度第3回FP2級申込み(2011.11.29)
FP2級結果発表(2010.06.30)
FP2級受検(2010.05.23)
FP2級申込み(2010.04.01)
AFP認定研修申込み(2009.12.23)
FP3級合格!(2009.07.02)
FP3級(2008.05.29)
第130回簿記3級受験
さて、7回目の挑戦。
第130回日商簿記検定3級試験日。
どうやら風邪を引いちまったらしいな。
テキストは余裕を持って読破。
問題集を今回は相当やり遂げようと思ってたのに、
基礎問題を目を通すだけで終わっちまった。
まぁでも今回はなんか分かった気がする。
会場は吉田学園医療歯科専門学校(札幌市中央区南3条西1丁目)。
説明の後、9:11~11:11で大問5題。
第1問 仕訳5問(20点)
第2問 売掛金明細表(12点)
第3問 合計残高試算表(30点)
第4問 勘定記入(8点)
第5問 決算整理事項にもとづいて清算表(30点)
なんかいやらしい問題はでず、出来た感が・・・
毎度の如く時間は足りなくなっちゃったんで試算表と清算表の合計は出なかったんだが。。。
大原とLECの解答を見ながら・・・うーん、
いけてるんじゃない?
そんな気は毎回している。
合格発表は2012年3月16日(金)正午
<経 費>
受験料:2,500円
<勉 強 時 間>・・・10日間
<使用参考書>・・・2冊「10日で合格るぞ!日商簿記3級光速マスターテキスト」
「10日で合格るぞ!日商簿記3級光速マスター問題集」

〔関連過去記事〕
第130回簿記3級申込み(2012.01.26)
第129回日商簿記3級合格発表 散りまくる(2011.12.12)
第129回簿記3級受験(2011.11.20)
第129回簿記3級申込み(2011.10.18)
第128回日商簿記3級合格発表(2011.06.27)
第128回簿記3級受験(2011.06.12)
第128回簿記3級申込み(2011.05.11)
第127回日商簿記3級合格発表(2011.03.18)
第127回簿記3級受験(2011.02.27)
第127回簿記3級申込み(2011.01.26)
第126回簿記3級合格発表何度目?(2010.12.13)
第126回簿記3級受験(2010.11.21)
簿記3級問題集購入(2010.11.13)
第126回簿記3級申込み(2010.10.20)
第125回簿記3級合格発表 またもや・・・(2010.06.28)
第125回簿記3級受験(2010.06.13)
第125回簿記3級申込み(2010.05.12)
簿記3級合格発表はいっ!これもだめ~(2010.03.19)
簿記3級受験(2010.02.28)
簿記3級申込み(2010.01.27)
簿記やる?(2010.12.13)
第130回日商簿記検定3級試験日。
どうやら風邪を引いちまったらしいな。
テキストは余裕を持って読破。
問題集を今回は相当やり遂げようと思ってたのに、
基礎問題を目を通すだけで終わっちまった。
まぁでも今回はなんか分かった気がする。
会場は吉田学園医療歯科専門学校(札幌市中央区南3条西1丁目)。
説明の後、9:11~11:11で大問5題。
第1問 仕訳5問(20点)
第2問 売掛金明細表(12点)
第3問 合計残高試算表(30点)
第4問 勘定記入(8点)
第5問 決算整理事項にもとづいて清算表(30点)
なんかいやらしい問題はでず、出来た感が・・・
毎度の如く時間は足りなくなっちゃったんで試算表と清算表の合計は出なかったんだが。。。
大原とLECの解答を見ながら・・・うーん、
いけてるんじゃない?
そんな気は毎回している。
合格発表は2012年3月16日(金)正午
<経 費>
受験料:2,500円
<勉 強 時 間>・・・10日間
<使用参考書>・・・2冊「10日で合格るぞ!日商簿記3級光速マスターテキスト」
「10日で合格るぞ!日商簿記3級光速マスター問題集」

〔関連過去記事〕
第130回簿記3級申込み(2012.01.26)
第129回日商簿記3級合格発表 散りまくる(2011.12.12)
第129回簿記3級受験(2011.11.20)
第129回簿記3級申込み(2011.10.18)
第128回日商簿記3級合格発表(2011.06.27)
第128回簿記3級受験(2011.06.12)
第128回簿記3級申込み(2011.05.11)
第127回日商簿記3級合格発表(2011.03.18)
第127回簿記3級受験(2011.02.27)
第127回簿記3級申込み(2011.01.26)
第126回簿記3級合格発表何度目?(2010.12.13)
第126回簿記3級受験(2010.11.21)
簿記3級問題集購入(2010.11.13)
第126回簿記3級申込み(2010.10.20)
第125回簿記3級合格発表 またもや・・・(2010.06.28)
第125回簿記3級受験(2010.06.13)
第125回簿記3級申込み(2010.05.12)
簿記3級合格発表はいっ!これもだめ~(2010.03.19)
簿記3級受験(2010.02.28)
簿記3級申込み(2010.01.27)
簿記やる?(2010.12.13)