家庭の省エネエキスパート検定
省エネ普及指導員宛てに検定の案内が来たよ。
家庭の省エネエキスパート検定。
家庭の省エネ・節電を日常生活や企業あるいは地域等の活動において
積極的に推進できる人材の発掘・育成を狙いとして2011年に創設。
実施団体:財団法人省エネルギーセンター
民間資格。
実施日:第2回 2012年8月5日(日)12:00~16:00
<申込期間:2012年4月5日(木)~6月25日(月)>
検定会場:札幌、仙台、東京、富山、名古屋、大阪、広島、高松、福岡の9会場(定員あり)
受験資格:特になし
検定料:7,000円(省エネ普及指導員登録者は6,000円と課目Ⅰ免除)
検定科目:1課目1時間×3課目
Ⅰ エネルギーの基礎と家庭の省エネ
Ⅱ 機器による省エネルギー
Ⅲ 住宅の省エネルギー
合格基準:3課目300点満点ですべての課目で2/3以上
合格発表:2012年9月頃 ※有効期間5年
認定証・認定バッジの発行手数料3,000円
テキスト:「家庭の省エネエキスパート検定」3,000円
検定問題集:第1回検定問題および解答付き1,000円
検定合格者にはその先に家庭等で具体的な省エネ診断・改善提案ができるレベルの
家庭の省エネ診断エキスパートという制度も、
研修修了者を認定するのだとか。2012年11月以降実施予定。
〔第1回試験データ〕
応募者数 合格者数 合格率
1,733 1,121 64.7%
第1回<2011年12月11日(日)>も案内きてただろうに何で受けてなかったのかなぁ。
高いからかなぁ。テキスト・問題集も買ったら1万だもんね。
そして、省エネルギー普及指導員の制度も
重複もあるから平成26(2014)年3月末で終了するそうな。

家庭の省エネエキスパート検定。
家庭の省エネ・節電を日常生活や企業あるいは地域等の活動において
積極的に推進できる人材の発掘・育成を狙いとして2011年に創設。
実施団体:財団法人省エネルギーセンター
民間資格。
実施日:第2回 2012年8月5日(日)12:00~16:00
<申込期間:2012年4月5日(木)~6月25日(月)>
検定会場:札幌、仙台、東京、富山、名古屋、大阪、広島、高松、福岡の9会場(定員あり)
受験資格:特になし
検定料:7,000円(省エネ普及指導員登録者は6,000円と課目Ⅰ免除)
検定科目:1課目1時間×3課目
Ⅰ エネルギーの基礎と家庭の省エネ
Ⅱ 機器による省エネルギー
Ⅲ 住宅の省エネルギー
合格基準:3課目300点満点ですべての課目で2/3以上
合格発表:2012年9月頃 ※有効期間5年
認定証・認定バッジの発行手数料3,000円
テキスト:「家庭の省エネエキスパート検定」3,000円
検定問題集:第1回検定問題および解答付き1,000円
検定合格者にはその先に家庭等で具体的な省エネ診断・改善提案ができるレベルの
家庭の省エネ診断エキスパートという制度も、
研修修了者を認定するのだとか。2012年11月以降実施予定。
〔第1回試験データ〕
応募者数 合格者数 合格率
1,733 1,121 64.7%
第1回<2011年12月11日(日)>も案内きてただろうに何で受けてなかったのかなぁ。
高いからかなぁ。テキスト・問題集も買ったら1万だもんね。
そして、省エネルギー普及指導員の制度も
重複もあるから平成26(2014)年3月末で終了するそうな。

| HOME |