第7回太陽光発電アドバイザー合格!
第7回太陽光発電アドバイザーの結果が簡易書留で届いたよ。
〔試験日:2015年11月8日(日)〕
はがきでもなく、A4サイズ、二つ折り厳禁だから、こりゃーもうあれでしょ?
〔太陽光発電アドバイザー合格証書〕

うりゃー3回目でようやくゲット!!
合格発表が2015年11月27日(金)だったから、
一所懸命サイト覗いていたのに発表ページがないんだよね。
第5回まではサイトでも受験番号や合格率載せてたのにやめたのかな。
合格基準点もわからずだけど、第3回以降35/50点で統一かな?
(第1回33点、第2回31点)
そして太陽光発電アドバイザー登録の案内が同封。
登録料13,000円(5年毎更新:更新手数料5,000円)。
登録すると顔写真付きの認定証(カード)が発行される。
ちょっと高いので登録は見送り。
家を建てる時に活かせるか?
太陽光発電アドバイザーに受かると申請すれば
「エネルギー・環境マネージャー キャリア段位制度」評価対象資格“レベル2”になるそうだね。
そのほか、毒物劇物取扱責任者、危険物取扱者(乙種、丙種)
(レベル2申請料:5,400円)
レベル1に認定される資格も、平成26年度以降の環境社会検定(eco検定)やボイラー2級など
(レベル1申請料:4,320円)
お、一種衛生管理者でレベル3だ。危険物取扱者(甲種)も。
(参考)評価対象関連有資格者等
たぶん、申請しないと思うけど。なんだろね、これ。

〔関連過去記事〕
第7回太陽光発電アドバイザー受験(2015.11.08)
太陽光発電アドバイザーに向けて 改定問題集購入(2015.11.03)
第7回太陽光発電アドバイザー申込み(2015.10.02)
第4回太陽光発電アドバイザー また落ちる(2014.06.02.)
第4回太陽光発電アドバイザー受験(2014.05.11)
第4回太陽光発電アドバイザーに申込み(2014.04.11)
太陽光発電アドバイザーに向けて 今度はテキスト買う(2014.03.19)
第3回太陽光発電アドバイザー結果通知書(2013.12.05)
第3回太陽光発電アドバイザー合格発表 これもだめやった(2013.12.04)
第3回太陽光発電アドバイザー受験(2013.11.04)
太陽光発電アドバイザー問題集(2013.10.12)
太陽光発電アドバイザー申込み(2013.10.04)
太陽光発電アドバイザーに向けて(2013.01.21)
太陽光発電施工技術者講習会 無念のリタイア(2009.08.27)
太陽光発電施工技術者講習会申込み(2009.08.21)
〔試験日:2015年11月8日(日)〕
はがきでもなく、A4サイズ、二つ折り厳禁だから、こりゃーもうあれでしょ?
〔太陽光発電アドバイザー合格証書〕

うりゃー3回目でようやくゲット!!
合格発表が2015年11月27日(金)だったから、
一所懸命サイト覗いていたのに発表ページがないんだよね。
第5回まではサイトでも受験番号や合格率載せてたのにやめたのかな。
合格基準点もわからずだけど、第3回以降35/50点で統一かな?
(第1回33点、第2回31点)
そして太陽光発電アドバイザー登録の案内が同封。
登録料13,000円(5年毎更新:更新手数料5,000円)。
登録すると顔写真付きの認定証(カード)が発行される。
ちょっと高いので登録は見送り。
家を建てる時に活かせるか?
太陽光発電アドバイザーに受かると申請すれば
「エネルギー・環境マネージャー キャリア段位制度」評価対象資格“レベル2”になるそうだね。
そのほか、毒物劇物取扱責任者、危険物取扱者(乙種、丙種)
(レベル2申請料:5,400円)
レベル1に認定される資格も、平成26年度以降の環境社会検定(eco検定)やボイラー2級など
(レベル1申請料:4,320円)
お、一種衛生管理者でレベル3だ。危険物取扱者(甲種)も。
(参考)評価対象関連有資格者等
たぶん、申請しないと思うけど。なんだろね、これ。

〔関連過去記事〕
第7回太陽光発電アドバイザー受験(2015.11.08)
太陽光発電アドバイザーに向けて 改定問題集購入(2015.11.03)
第7回太陽光発電アドバイザー申込み(2015.10.02)
第4回太陽光発電アドバイザー また落ちる(2014.06.02.)
第4回太陽光発電アドバイザー受験(2014.05.11)
第4回太陽光発電アドバイザーに申込み(2014.04.11)
太陽光発電アドバイザーに向けて 今度はテキスト買う(2014.03.19)
第3回太陽光発電アドバイザー結果通知書(2013.12.05)
第3回太陽光発電アドバイザー合格発表 これもだめやった(2013.12.04)
第3回太陽光発電アドバイザー受験(2013.11.04)
太陽光発電アドバイザー問題集(2013.10.12)
太陽光発電アドバイザー申込み(2013.10.04)
太陽光発電アドバイザーに向けて(2013.01.21)
太陽光発電施工技術者講習会 無念のリタイア(2009.08.27)
太陽光発電施工技術者講習会申込み(2009.08.21)
第16回小田原まち歩き検定申込み
神奈川に来てからずっと受けたかったご当地検定、
小田原まちあるき検定に申込み。
=================
まちあるきと検定試験を融合させた
全国的にもユニークなご当地検定です。
=================
第1回を2007(平成19)年11月25日(日)に実施。
2014年第15回から年1回開催(第1回~第14回までは年2回)
民間資格。
実施団体:
小田原まちあるき検定協議会、NPO法人小田原ガイド協会、
NPO法人小田原まちづくり応援団、小田原箱根商工会議所
試験日時:第16回 2015年12月12日(土) 9:30~12:30
<申込期間:~2015年12月8日(火)>
集合:小田原市民会館 解散:小田原箱根商工会議所
参加費:一般と子ども1,500円(ひとり)
18歳~30歳までの方、またはカップルで参加の方は1,000円
定員:100名(先着順)
なかなか今年の情報が出なかったからやきもきしたよ。
ちょうど仕事的にも試験の前日が泊まり勤務だったから、
眠たいところを頑張って、家族も巻き込んで、熱海旅行を兼ねちゃうよ。
このタイミングを逃すとなかなか受けられないからね。
先着順だっていうからさっそくメールで申込み。
せっかくだから子どもも同行させるし、受けさせようとしたけど、
ちょっと厳しいかなとの電話もあり、嫁とセットで申込み。
子どもは一緒に歩くけど、検定はなし。付いて歩くのはただでいいそうです。
しかも一応カップル扱いってことでひとり1,000円に。
公式テキストも頼んだら事前送付してくれて、代金は当日に参加費と一緒でいいとのこと。
温かい対応だね。
〔小田原まちあるき検定変遷〕
第1回 2007年11月25日(日) 9:00~11:00検定まちあるきツアー 13:00~14:00まちあるき検定・解説・認定証授与
定員:100名
検定料:3,500円(テキスト代 指南帖「壱海岸・宿場界隈の巻」(2,000円)込み)
出題形式:3択50問
上位ほぼ10%に「二宮尊徳級」、ほぼ11~20%に「北原白秋級」、その他全員に「弥次喜多級」の認定証と特製バッジ
抽選で3名に小田原名産品プレゼント
43人が参加したそうな。
第2回 2008年3月2日(日)
2008年2月9日(土)に小田原まちあるき検定グルメツアーも
第3回 2008年5月25日(日)
茶人文化の薫まち「板橋」がまち歩きの会場
合わせて指南帖「第弐弾・板橋/西海子の巻」(2,000円)発売
第4回 2008年10月26日(日)
小田原の地魚と文学を学ぶ早川・西海子界隈がまち歩きの会場
第5回 2009年6月6日(土)
小田原城から東海道の宿場町、そして御幸の浜から海岸界隈の町をめぐる
この回の参加費は2,000円に(テキスト代は別途に⇒テキスト値下げで1,500円)
だるま料理店のお昼付き
第6回 2009年10月24日(土)
指南帖の板橋界隈後半をベースに白秋の散歩道や小峰の城跡など
お昼付きで参加費は2,000円、定員60名
第7回 2010年6月6日(日)
江戸口界隈がベース
合わせて指南帖「参 江戸口・井細田界隈篇」発売
登録有形文化財・清閑亭での昼食付き 参加費2,000円、定員50名
第8回 2010年10月24日(日)
指南帖参後半の井細田界隈をめぐる
昼食付き、参加費2,000円
第9回 2011年6月19日(日)
テーマは「The 邸園めぐり」
テキスト最新号 指南帖「第4巻 邸園めぐり篇」⇒4巻テキスト代1,000円
昼食付き、参加費2,000円、定員50名
第10回 2011年10月29日(土)
テーマは「第10回記念 決定版!秋の邸園めぐり まちめぐり」
第10回記念として全員にオリジナル小田原提灯の制作体験と、最優秀者に箱根駅伝で話題の寄木トロフィをプレゼント
3択100問に。参加費2,500円(昼食、小田原提灯セット込み)、定員60名
第11回 2012年5月26日(土)
テーマは荻窪用水土木遺産認定を記念して「The 用水!」
指南帖「第5巻 小田原・萩窪用水篇」1,000円発売
3択50問 参加費2,500円(昼食込み)、定員60名
第12回 2012年11月23日(金・祝)13:00~17:30
テーマは「相模の海と城下町」
参加費1,500円⇒この回から昼食はなし
第13回 2013年6月8日(土)13:00~17:00
テーマは「小田原城 総構」
参加費2,000円、定員60名
指南帖「六 小田原城総構の巻」(1,000円)
第14回 2013年11月23日(土・祝)13:00~17:00
テーマは「北条氏の小田原城」
参加費2,000円 定員60名
第15回 2014年12月6日(土) 大幅リニューアル
10月中旬から11月下旬にかけて開催される対象まちあるきに参加(5コースから2コース選択)して、検定試験に臨む
(検定試験のみも可)
定員100名
受験料1,500円
95点以上で二宮尊徳級、80点以上で北原白秋級、60点以上で弥次喜多級に 認定証発行

〔関連過去記事〕
神奈川のご当地検定(2013.07.29)
小田原まちあるき検定に申込み。
=================
まちあるきと検定試験を融合させた
全国的にもユニークなご当地検定です。
=================
第1回を2007(平成19)年11月25日(日)に実施。
2014年第15回から年1回開催(第1回~第14回までは年2回)
民間資格。
実施団体:
小田原まちあるき検定協議会、NPO法人小田原ガイド協会、
NPO法人小田原まちづくり応援団、小田原箱根商工会議所
試験日時:第16回 2015年12月12日(土) 9:30~12:30
<申込期間:~2015年12月8日(火)>
集合:小田原市民会館 解散:小田原箱根商工会議所
参加費:一般と子ども1,500円(ひとり)
18歳~30歳までの方、またはカップルで参加の方は1,000円
定員:100名(先着順)
なかなか今年の情報が出なかったからやきもきしたよ。
ちょうど仕事的にも試験の前日が泊まり勤務だったから、
眠たいところを頑張って、家族も巻き込んで、熱海旅行を兼ねちゃうよ。
このタイミングを逃すとなかなか受けられないからね。
先着順だっていうからさっそくメールで申込み。
せっかくだから子どもも同行させるし、受けさせようとしたけど、
ちょっと厳しいかなとの電話もあり、嫁とセットで申込み。
子どもは一緒に歩くけど、検定はなし。付いて歩くのはただでいいそうです。
しかも一応カップル扱いってことでひとり1,000円に。
公式テキストも頼んだら事前送付してくれて、代金は当日に参加費と一緒でいいとのこと。
温かい対応だね。
〔小田原まちあるき検定変遷〕
第1回 2007年11月25日(日) 9:00~11:00検定まちあるきツアー 13:00~14:00まちあるき検定・解説・認定証授与
定員:100名
検定料:3,500円(テキスト代 指南帖「壱海岸・宿場界隈の巻」(2,000円)込み)
出題形式:3択50問
上位ほぼ10%に「二宮尊徳級」、ほぼ11~20%に「北原白秋級」、その他全員に「弥次喜多級」の認定証と特製バッジ
抽選で3名に小田原名産品プレゼント
43人が参加したそうな。
第2回 2008年3月2日(日)
2008年2月9日(土)に小田原まちあるき検定グルメツアーも
第3回 2008年5月25日(日)
茶人文化の薫まち「板橋」がまち歩きの会場
合わせて指南帖「第弐弾・板橋/西海子の巻」(2,000円)発売
第4回 2008年10月26日(日)
小田原の地魚と文学を学ぶ早川・西海子界隈がまち歩きの会場
第5回 2009年6月6日(土)
小田原城から東海道の宿場町、そして御幸の浜から海岸界隈の町をめぐる
この回の参加費は2,000円に(テキスト代は別途に⇒テキスト値下げで1,500円)
だるま料理店のお昼付き
第6回 2009年10月24日(土)
指南帖の板橋界隈後半をベースに白秋の散歩道や小峰の城跡など
お昼付きで参加費は2,000円、定員60名
第7回 2010年6月6日(日)
江戸口界隈がベース
合わせて指南帖「参 江戸口・井細田界隈篇」発売
登録有形文化財・清閑亭での昼食付き 参加費2,000円、定員50名
第8回 2010年10月24日(日)
指南帖参後半の井細田界隈をめぐる
昼食付き、参加費2,000円
第9回 2011年6月19日(日)
テーマは「The 邸園めぐり」
テキスト最新号 指南帖「第4巻 邸園めぐり篇」⇒4巻テキスト代1,000円
昼食付き、参加費2,000円、定員50名
第10回 2011年10月29日(土)
テーマは「第10回記念 決定版!秋の邸園めぐり まちめぐり」
第10回記念として全員にオリジナル小田原提灯の制作体験と、最優秀者に箱根駅伝で話題の寄木トロフィをプレゼント
3択100問に。参加費2,500円(昼食、小田原提灯セット込み)、定員60名
第11回 2012年5月26日(土)
テーマは荻窪用水土木遺産認定を記念して「The 用水!」
指南帖「第5巻 小田原・萩窪用水篇」1,000円発売
3択50問 参加費2,500円(昼食込み)、定員60名
第12回 2012年11月23日(金・祝)13:00~17:30
テーマは「相模の海と城下町」
参加費1,500円⇒この回から昼食はなし
第13回 2013年6月8日(土)13:00~17:00
テーマは「小田原城 総構」
参加費2,000円、定員60名
指南帖「六 小田原城総構の巻」(1,000円)
第14回 2013年11月23日(土・祝)13:00~17:00
テーマは「北条氏の小田原城」
参加費2,000円 定員60名
第15回 2014年12月6日(土) 大幅リニューアル
10月中旬から11月下旬にかけて開催される対象まちあるきに参加(5コースから2コース選択)して、検定試験に臨む
(検定試験のみも可)
定員100名
受験料1,500円
95点以上で二宮尊徳級、80点以上で北原白秋級、60点以上で弥次喜多級に 認定証発行

〔関連過去記事〕
神奈川のご当地検定(2013.07.29)