第9回ドローン検定3級申込
まだドローンは買えてないんだけど、上位級に挑戦。
第9回無人航空従事者試験(ドローン検定)3級に申込。
4級は楽に取れたんで、ちょっと毛が生えた程度の3級に挑戦。
試験日時:第9回 2017年1月22日(日)15:10~16:40
<申込期間:2016年12月1日(木)~2017年1月4日(水)>
※各会場定員を超える申込があった場合、受付終了する場合あり
試験会場:
北海道、青森、宮城、石川、長野、山梨、埼玉、千葉、東京、
栃木、静岡、愛知、大阪、高知、広島、山口、福岡、長崎、熊本、大分、鹿児島、宮崎、沖縄
※第9回から追加 和歌山、秋田、鳥取、神奈川 全29会場
実施級:1級~4級
受験資格:3・4級はなし、1・2級は下位級取得者
受験料:1級18,000円、2級12,000円、3級5,500円、4級3,000円
出題方式:4択マークシート50問
合格基準:80点以上
合格発表:受験日から10日ほどで合否確認用の通知発送、サイトで合否確認
合格者には受験日から1か月ほどで合格証
4級を受けた第5回のときは14会場だったのに、着々と増えてるね。
テキストが3・4級対応で新しくなってた。

〔関連過去記事〕
ドローン検定4級合格証(2016.06.13)
ドローン検定4級合格 (2016.06.04)
第5回ドローン検定解答掲載(2016.05.27)
第5回ドローン検定4級受験(2016.05.26)
第5回ドローン検定4級申込み(2016.04.20)
ラジコン操縦士登録(2010.11.12)
蘇れ!古のマシン達よ(2010.11.03)
第9回無人航空従事者試験(ドローン検定)3級に申込。
4級は楽に取れたんで、ちょっと毛が生えた程度の3級に挑戦。
試験日時:第9回 2017年1月22日(日)15:10~16:40
<申込期間:2016年12月1日(木)~2017年1月4日(水)>
※各会場定員を超える申込があった場合、受付終了する場合あり
試験会場:
北海道、青森、宮城、石川、長野、山梨、埼玉、千葉、東京、
栃木、静岡、愛知、大阪、高知、広島、山口、福岡、長崎、熊本、大分、鹿児島、宮崎、沖縄
※第9回から追加 和歌山、秋田、鳥取、神奈川 全29会場
実施級:1級~4級
受験資格:3・4級はなし、1・2級は下位級取得者
受験料:1級18,000円、2級12,000円、3級5,500円、4級3,000円
出題方式:4択マークシート50問
合格基準:80点以上
合格発表:受験日から10日ほどで合否確認用の通知発送、サイトで合否確認
合格者には受験日から1か月ほどで合格証
4級を受けた第5回のときは14会場だったのに、着々と増えてるね。
テキストが3・4級対応で新しくなってた。
![]() | ドローンの教科書 標準テキスト - 無人航空従事者試験(ドローン検定)3級4級対応 改正航空法・完全対応版 (ドローン検定協会) (2016/11/23) 山下 壱平 ¥2,376 |

〔関連過去記事〕
ドローン検定4級合格証(2016.06.13)
ドローン検定4級合格 (2016.06.04)
第5回ドローン検定解答掲載(2016.05.27)
第5回ドローン検定4級受験(2016.05.26)
第5回ドローン検定4級申込み(2016.04.20)
ラジコン操縦士登録(2010.11.12)
蘇れ!古のマシン達よ(2010.11.03)
考古検定に向けて 古い過去問購入
久しぶりに受けようかと思ってた考古検定。
2011年の第1回で入門クラスを受けてたんだけど、とんとご無沙汰。
当時のweb検定のあと、会場試験になって、その後CBTになったらしいから、
年末の数稼ぎに受けようと思ったら、〆切終わってた、という。
第8回 2016年11月19日(土)~11月27日(日)
<申込期間:2016年8月1日(月)~11月16日(水)>
実施級:入門、初級、中級、上級、最上級
受験料:入門2,500円、初級3,800円、中級4,800円、上級6,000円、最上級10,000円
受験会場:全国47都道府県で受験可能(CBTS社の会場)
受験資格:入門~中級/なし、上級/中級合格者、最上級/上級合格者
試験方法:CBT
試験時間:入門~中級/4択50問60分、上級/4択20問・記述1問90分、最上級/記述1問90分
合格基準:60点
合否通知:2017年1月中旬
2015年度から合格者には認定カードが送られるようで。
第1~5回の問題が収録されている(解説はなし)古い問題集が、
家族でいったBOOKOFFで360円で売っていたので、今後のために購入。
トイレで読もう。
2016年に新版が出てた。
第5~7回問題収録、解説付き、特典CD付

〔関連過去記事〕
第1回考古検定(入門クラス)合格証(2011.03.17)
考古学検定(入門クラス) 合格(2011.03.10)
考古検定受検(2011.02.12)
考古検定申込み(2011.01.15)
2011年の第1回で入門クラスを受けてたんだけど、とんとご無沙汰。
当時のweb検定のあと、会場試験になって、その後CBTになったらしいから、
年末の数稼ぎに受けようと思ったら、〆切終わってた、という。
第8回 2016年11月19日(土)~11月27日(日)
<申込期間:2016年8月1日(月)~11月16日(水)>
実施級:入門、初級、中級、上級、最上級
受験料:入門2,500円、初級3,800円、中級4,800円、上級6,000円、最上級10,000円
受験会場:全国47都道府県で受験可能(CBTS社の会場)
受験資格:入門~中級/なし、上級/中級合格者、最上級/上級合格者
試験方法:CBT
試験時間:入門~中級/4択50問60分、上級/4択20問・記述1問90分、最上級/記述1問90分
合格基準:60点
合否通知:2017年1月中旬
2015年度から合格者には認定カードが送られるようで。
第1~5回の問題が収録されている(解説はなし)古い問題集が、
家族でいったBOOKOFFで360円で売っていたので、今後のために購入。
トイレで読もう。
![]() | 考古検定過去問題集 (2014/8/4) 公益社団法人日本文化財保護協会 ¥972 |
2016年に新版が出てた。
第5~7回問題収録、解説付き、特典CD付
![]() | 考古検定過去問題集 新版 (2016/8/1) 公益社団法人日本文化財保護協会 ¥1,404 |

〔関連過去記事〕
第1回考古検定(入門クラス)合格証(2011.03.17)
考古学検定(入門クラス) 合格(2011.03.10)
考古検定受検(2011.02.12)
考古検定申込み(2011.01.15)