二級ボイラー技士申込
平日試験だからなかなかタイミングが難しいんだけど、
国家資格もそろそろ欲しいし、過去問も買ってあるから申し込んじゃうよ。
二級ボイラー技士。
============
ボイラー(小規模・小型ボイラーを除く。)は、
ボイラー技士の免許を受けた者でなければ、取り扱うことができません。
また、伝熱面積の合計が25㎡未満のボイラーを取り扱う作業については、
特級、一級又は二級ボイラー技士免許を受けた者のうちから
ボイラー取扱作業主任者を選任することが必要です。
二級ボイラー技士はごく一般に設置されている製造設備
あるいは暖冷房、給湯用のエネルギー源としてのボイラーを取り扱う重要な役割を担います。
============
所管:厚生労働省
実施団体:公益財団法人 安全衛生技術試験協会
国家資格。
月に1・2回実施。
試験日時:2017年1月12日(木)13:30~16:30
受験資格:なし
※2012年(平成24年)4月1日以降は、
ボイラー実技講習は受験資格要件ではなく、免許交付要件に。
試験手数料:6,800円
試験会場:北海道安全衛生技術センター(恵庭市黄金北3丁目13)
試験科目:
ボイラーの構造に関する知識:10問
ボイラーの取扱いに関する知識:10問
燃料及び燃焼に関する知識:10問
関係法令:10問
合格基準:科目毎の得点が40%以上、かつ合計が60%以上
年末年始は帰省しなくてよくなったから勉強できるんじゃない?
もう家にたくさんある受験申請書を使ってね。
振込手数料130円と簡易書留430円払って申込。
〔二級ボイラー技士試験データ(平成27年度)〕
受験者数 合格者数 合格率
28,060 16,935 60.4%

〔関連過去記事〕
二級ボイラー技士に向けて(2016.07.10)
国家資格もそろそろ欲しいし、過去問も買ってあるから申し込んじゃうよ。
二級ボイラー技士。
============
ボイラー(小規模・小型ボイラーを除く。)は、
ボイラー技士の免許を受けた者でなければ、取り扱うことができません。
また、伝熱面積の合計が25㎡未満のボイラーを取り扱う作業については、
特級、一級又は二級ボイラー技士免許を受けた者のうちから
ボイラー取扱作業主任者を選任することが必要です。
二級ボイラー技士はごく一般に設置されている製造設備
あるいは暖冷房、給湯用のエネルギー源としてのボイラーを取り扱う重要な役割を担います。
============
所管:厚生労働省
実施団体:公益財団法人 安全衛生技術試験協会
国家資格。
月に1・2回実施。
試験日時:2017年1月12日(木)13:30~16:30
受験資格:なし
※2012年(平成24年)4月1日以降は、
ボイラー実技講習は受験資格要件ではなく、免許交付要件に。
試験手数料:6,800円
試験会場:北海道安全衛生技術センター(恵庭市黄金北3丁目13)
試験科目:
ボイラーの構造に関する知識:10問
ボイラーの取扱いに関する知識:10問
燃料及び燃焼に関する知識:10問
関係法令:10問
合格基準:科目毎の得点が40%以上、かつ合計が60%以上
年末年始は帰省しなくてよくなったから勉強できるんじゃない?
もう家にたくさんある受験申請書を使ってね。
振込手数料130円と簡易書留430円払って申込。
〔二級ボイラー技士試験データ(平成27年度)〕
受験者数 合格者数 合格率
28,060 16,935 60.4%

〔関連過去記事〕
二級ボイラー技士に向けて(2016.07.10)
| HOME |