第10回考古検定 初級クラス申込み
第10回考古検定の〆切が迫ってきたので(2016,2017と逃してるので)、
今度はちゃんと申し込むよ。
ネット試験⇒会場試験⇒CBT試験と変遷しながらも
2017年の第9回から、入門・初級・中級はネット試験が導入されたので、
これは絶対受けられる。
内閣府認定になったんだね。ってことは公的資格になるのかなぁ。
実施団体:公益社団法人 日本文化財保護協会
2011年に第1回実施、年1回実施。
当初の2011年には入門を2回(ネット検定)、
2012年の第3回から初級・中級開始で会場試験(東京、大阪)に。
2013年の第4回から上級コース実施。
2014年の第6回からCBT方式になり、
2015年の第7回から最上級コース実施。
試験期間:2018年11月17日(土)~11月25日(日)
<申込期間:2018年9月1日(土)~11月14日(水)>
受験会場:
入門・初級・中級(ネット検定) ネット環境があればどこでも
上級・最上級(CBT方式) 全国47都道府県(CBTS社の受験会場)
受験料:入門クラス1,000円(通常2,500円)、初級クラス3,800円、中級クラス4,800円
上級クラス6,000円、最上級クラス10,000円
受験資格:入門~中級はなし、上級・最上級は下位クラスの合格者
試験内容:
入門~中級 60分(択一50問)
上級 90分(択一20問 記述1問)
最上級 90分(記述式1問)
合格基準:60点
合否通知:2019年1月中旬
合格者には認定カード配布(※2015年度から)
ネット申込みで事務手数料270円掛かるけどポチっとな。

〔関連過去記事〕
考古検定に向けて 古い過去問購入(2016.12.15)
第1回考古検定(入門クラス)合格証(2011.03.17)
考古学検定(入門クラス)合格(2011.03.10)
考古検定受検(2011.02.12)
考古検定申込み(2011.01.15)
今度はちゃんと申し込むよ。
ネット試験⇒会場試験⇒CBT試験と変遷しながらも
2017年の第9回から、入門・初級・中級はネット試験が導入されたので、
これは絶対受けられる。
内閣府認定になったんだね。ってことは公的資格になるのかなぁ。
実施団体:公益社団法人 日本文化財保護協会
2011年に第1回実施、年1回実施。
当初の2011年には入門を2回(ネット検定)、
2012年の第3回から初級・中級開始で会場試験(東京、大阪)に。
2013年の第4回から上級コース実施。
2014年の第6回からCBT方式になり、
2015年の第7回から最上級コース実施。
試験期間:2018年11月17日(土)~11月25日(日)
<申込期間:2018年9月1日(土)~11月14日(水)>
受験会場:
入門・初級・中級(ネット検定) ネット環境があればどこでも
上級・最上級(CBT方式) 全国47都道府県(CBTS社の受験会場)
受験料:入門クラス1,000円(通常2,500円)、初級クラス3,800円、中級クラス4,800円
上級クラス6,000円、最上級クラス10,000円
受験資格:入門~中級はなし、上級・最上級は下位クラスの合格者
試験内容:
入門~中級 60分(択一50問)
上級 90分(択一20問 記述1問)
最上級 90分(記述式1問)
合格基準:60点
合否通知:2019年1月中旬
合格者には認定カード配布(※2015年度から)
ネット申込みで事務手数料270円掛かるけどポチっとな。

〔関連過去記事〕
考古検定に向けて 古い過去問購入(2016.12.15)
第1回考古検定(入門クラス)合格証(2011.03.17)
考古学検定(入門クラス)合格(2011.03.10)
考古検定受検(2011.02.12)
考古検定申込み(2011.01.15)
コメント
コメントの投稿
« 【ベビたちの資格道】漢検9級合格証書 l Home l 平成30年度高圧ガス第二種販売主任者 解答掲載&自己採点 »