2018年総決算
2018年も終わりです。
振り返ってみると、計画していたものはほとんど受けられなかったり、
年の瀬に酔っぱらって転んで骨折・入院するという楽しいこともありながら、
11・12月は結構試験いれていたので病院から外出して受けるということもしましたが、
今年は敗れまくった一年となりました。
01 01月28日(日)甲種危険物取扱者 ×
02 02月11日(日)第一級陸上特殊無線技士 ×
03 02月18日(日)SAJ公認スキー検定バッジテスト級別3級 ○
04 02月21日(水)リテールマーケテイング(販売士)検定3級 ○
05 02月23日(金)第四級海上無線通信士 ○
06 02月28日(水)屋外広告物業務主任者 ○
07 03月03日(土)・04日(日)・18日(日)赤十字雪上安全法救助員Ⅱ 未受講
08 03月17日(土)北国のガーデニング知識検定 ×
09 04月08日(日)第二級アマチュア無線技士 ×
10 05月27日(日)甲種危険物取扱者 ×
11 06月02日(土)・10日(日)・16日(土)・17日(日)赤十字水上安全法救助員Ⅰ ○
12 06月03日(日)フットサル4級審判員 ○
13 06月14日(木)第一級陸上特殊無線技士 ×
14 07月15日(日)ビジネスマネジャー検定試験® ○
15 07月21日(土)・22日(日)赤十字水上安全法救助員Ⅱ ○
16 08月11日(土)第二級アマチュア無線技士 ×
17 09月08日(日)日本ドッジボール協会公認C級審判員認定会 北海道地震で中止
18 09月12日(水)・13日(木)第三級海上無線通信士 ○
19 10月12日(金)採石業務管理者 ○
20 10月21日(日)宅地建物取引士 ×
21 10月25日(木)第一級陸上特殊無線技士 ×
22 11月09日(金) 砂利採取業務主任者 ○
23 11月11日(日)高圧ガス第二種販売主任者 結果待ち
24 11月23日(金)考古検定初級 結果待ち
25 11月24日(土)災害医療救護通信エキスパート研修オンライン ○
26 11月25日(日)工事担任者DD第3種 ×(2/3科目合格)
27 12月02日(日)第二級アマチュア無線技士 ×
28 12月15日(土)第一級・特殊小型船舶操縦免許更新講習 ○
29 12月09日(日)甲種危険物取扱者 ×
21戦 7勝12敗 2結果待ち
5講習、1更新、1未受講、1中止
年末時点での試験自体の勝率は36.8% orz ひどい。。。
甲種危険物で3敗、一陸特で3敗、二アマで3敗。。。
赤十字水上安全法は講習なんだけど効果測定もあって、
資格マニアが受けるにはちょっときついんだけどよくやったよ。
2018年の頑張ったで賞だわw
ずっと手つかずだった採石と砂利のコンボが取れたのか2018の収穫かな。
2019年も頑張ろう~
[2019.01.21追記]
2018年の結果が出そろった。
23 11月11日(日)高圧ガス第二種販売主任者 ×
24 11月23日(金)考古検定初級 ○
ときて、
21戦 8勝13敗 5講習、1更新、1未受講、1中止
勝率はちょっと上がって38.1%

〔関連過去記事〕
2018年資格妄想初め(2018.01.01)
2017年総決算(2017.12.31)
振り返ってみると、計画していたものはほとんど受けられなかったり、
年の瀬に酔っぱらって転んで骨折・入院するという楽しいこともありながら、
11・12月は結構試験いれていたので病院から外出して受けるということもしましたが、
今年は敗れまくった一年となりました。
01 01月28日(日)甲種危険物取扱者 ×
02 02月11日(日)第一級陸上特殊無線技士 ×
03 02月18日(日)SAJ公認スキー検定バッジテスト級別3級 ○
04 02月21日(水)リテールマーケテイング(販売士)検定3級 ○
05 02月23日(金)第四級海上無線通信士 ○
06 02月28日(水)屋外広告物業務主任者 ○
07 03月03日(土)・04日(日)・18日(日)赤十字雪上安全法救助員Ⅱ 未受講
08 03月17日(土)北国のガーデニング知識検定 ×
09 04月08日(日)第二級アマチュア無線技士 ×
10 05月27日(日)甲種危険物取扱者 ×
11 06月02日(土)・10日(日)・16日(土)・17日(日)赤十字水上安全法救助員Ⅰ ○
12 06月03日(日)フットサル4級審判員 ○
13 06月14日(木)第一級陸上特殊無線技士 ×
14 07月15日(日)ビジネスマネジャー検定試験® ○
15 07月21日(土)・22日(日)赤十字水上安全法救助員Ⅱ ○
16 08月11日(土)第二級アマチュア無線技士 ×
17 09月08日(日)日本ドッジボール協会公認C級審判員認定会 北海道地震で中止
18 09月12日(水)・13日(木)第三級海上無線通信士 ○
19 10月12日(金)採石業務管理者 ○
20 10月21日(日)宅地建物取引士 ×
21 10月25日(木)第一級陸上特殊無線技士 ×
22 11月09日(金) 砂利採取業務主任者 ○
23 11月11日(日)高圧ガス第二種販売主任者 結果待ち
24 11月23日(金)考古検定初級 結果待ち
25 11月24日(土)災害医療救護通信エキスパート研修オンライン ○
26 11月25日(日)工事担任者DD第3種 ×(2/3科目合格)
27 12月02日(日)第二級アマチュア無線技士 ×
28 12月15日(土)第一級・特殊小型船舶操縦免許更新講習 ○
29 12月09日(日)甲種危険物取扱者 ×
21戦 7勝12敗 2結果待ち
5講習、1更新、1未受講、1中止
年末時点での試験自体の勝率は36.8% orz ひどい。。。
甲種危険物で3敗、一陸特で3敗、二アマで3敗。。。
赤十字水上安全法は講習なんだけど効果測定もあって、
資格マニアが受けるにはちょっときついんだけどよくやったよ。
2018年の頑張ったで賞だわw
ずっと手つかずだった採石と砂利のコンボが取れたのか2018の収穫かな。
2019年も頑張ろう~
[2019.01.21追記]
2018年の結果が出そろった。
23 11月11日(日)高圧ガス第二種販売主任者 ×
24 11月23日(金)考古検定初級 ○
ときて、
21戦 8勝13敗 5講習、1更新、1未受講、1中止
勝率はちょっと上がって38.1%

〔関連過去記事〕
2018年資格妄想初め(2018.01.01)
2017年総決算(2017.12.31)
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
Re: 砂利採取業務主任者試験と砕石業務管理者試験について
>砂利砕石ファン さん
訪問、コメありがとうございます。
採石業務は受験時の記事に結構詳細に書きました。
http://jyaken66.blog116.fc2.com/blog-entry-1505.html
↑
ご参照ください。
読み返してみると必須問題で5問中1問、選択問題で10問中2問(内5問選択)なので、
計算問題捨てても行けますね。選択問題で計算問題捨てれば10問中1問で、
合格基準は70%なので。もちろん他の知識問題が取れればですが。
砂利のほうの記事は力尽きたのか詳細には記載してませんでした。
http://jyaken66.blog116.fc2.com/blog-entry-1521.html
↑
ご参照ください。
必須問題で7問中1問、選択問題で8問中選択肢に一部計算が入るので換算しても5問(内3問選択)
こちらの合格基準は60%なので計算問題も捨てれるかと思います。
それぞれの30年度の問題は確認したとのことなのでなんとなく様子はわかると思います。
当方もそれほど勉強時間を取れなかったので計算問題はわざわざ選択はしませんでしたが、
選択肢の中の一部に計算が入ってるのがあることを考慮するとその他の選択肢から正答を導けるものもあります。
いずれにせよ過去問集をひととおりやれば国家試験のわりに取りやすいのではないかと思います。
http://jyaken66.blog116.fc2.com/blog-entry-1534.html
↑
砂利の合格した時の記事ですが、
もう過去問は使わないので古本屋にでも売ろうかと思っていましたが、
中古でもなかなか手に入らないので必要でしたらご検討ください。
もちろん最新版は次回の試験前には定価で購入はできます。
問題集は過去10年とは言わず項目ごとに結構古いところまで載ってます。
パラっと見たらもっとも古いので平成12年の問題もありました。
最新版には前年の試験問題と解説も載っています。
私は理解どころか一周すらできませんでしたが、
載ってる問題を計算問題は省いたとしても全部理解でき、繰り返しやれば受かれる試験です。
直近2回分くらいの問題と解答(解説はなし)は手に入れれるので、
それほど最新版は必須ではないかと思います。
安く手に入るのであれば、2・3年前のものでもいいかと。
訪問、コメありがとうございます。
採石業務は受験時の記事に結構詳細に書きました。
http://jyaken66.blog116.fc2.com/blog-entry-1505.html
↑
ご参照ください。
読み返してみると必須問題で5問中1問、選択問題で10問中2問(内5問選択)なので、
計算問題捨てても行けますね。選択問題で計算問題捨てれば10問中1問で、
合格基準は70%なので。もちろん他の知識問題が取れればですが。
砂利のほうの記事は力尽きたのか詳細には記載してませんでした。
http://jyaken66.blog116.fc2.com/blog-entry-1521.html
↑
ご参照ください。
必須問題で7問中1問、選択問題で8問中選択肢に一部計算が入るので換算しても5問(内3問選択)
こちらの合格基準は60%なので計算問題も捨てれるかと思います。
それぞれの30年度の問題は確認したとのことなのでなんとなく様子はわかると思います。
当方もそれほど勉強時間を取れなかったので計算問題はわざわざ選択はしませんでしたが、
選択肢の中の一部に計算が入ってるのがあることを考慮するとその他の選択肢から正答を導けるものもあります。
いずれにせよ過去問集をひととおりやれば国家試験のわりに取りやすいのではないかと思います。
http://jyaken66.blog116.fc2.com/blog-entry-1534.html
↑
砂利の合格した時の記事ですが、
もう過去問は使わないので古本屋にでも売ろうかと思っていましたが、
中古でもなかなか手に入らないので必要でしたらご検討ください。
もちろん最新版は次回の試験前には定価で購入はできます。
問題集は過去10年とは言わず項目ごとに結構古いところまで載ってます。
パラっと見たらもっとも古いので平成12年の問題もありました。
最新版には前年の試験問題と解説も載っています。
私は理解どころか一周すらできませんでしたが、
載ってる問題を計算問題は省いたとしても全部理解でき、繰り返しやれば受かれる試験です。
直近2回分くらいの問題と解答(解説はなし)は手に入れれるので、
それほど最新版は必須ではないかと思います。
安く手に入るのであれば、2・3年前のものでもいいかと。
砂利採取業務主任者試験と砕石業務管理者試験について
お初にお目に掛かります。
表題の件につきまして少々アドバイスいただけますと幸いです。
両試験とも「技術」の範囲で計算問題が出題されるかと存じますが、体感的に、計算問題のウェイトはどれくらいでしたでしょうか。問題集にも、計算問題は大量に収録されているのでしょうか。
計算問題を全捨てしても合格の可能性はありますでしょうか?
平成30年の両試験の問題を確認したところ、砂利に関しては計算問題全捨てでも合格可能性がありそうですが、砕石の方は厳しい印象を受けました。
計算問題を全捨てしても合格の可能性があるのであれば、挑戦してみたいと考えています。
表題の件につきまして少々アドバイスいただけますと幸いです。
両試験とも「技術」の範囲で計算問題が出題されるかと存じますが、体感的に、計算問題のウェイトはどれくらいでしたでしょうか。問題集にも、計算問題は大量に収録されているのでしょうか。
計算問題を全捨てしても合格の可能性はありますでしょうか?
平成30年の両試験の問題を確認したところ、砂利に関しては計算問題全捨てでも合格可能性がありそうですが、砕石の方は厳しい印象を受けました。
計算問題を全捨てしても合格の可能性があるのであれば、挑戦してみたいと考えています。
コメントの投稿