ほっかいどう学検定に向けて
北海道のご当地検定。
今度は新聞や本屋でも最近目にしたほっかいどう学検定に挑戦しようかと。
(公式サイトはちょっと切ない感じだけど。。。)
主催団体は北海道、道新なども入っているほっかいどう学検定推進機構。
試験日:2008年10月26日(日) (今回が第1回目)
入門検定 14:00~15:00 50問
上級検定 14:00~15:30 100問
申込期間:2008年7月1日(火)~9月30日(火)
検定会場:札幌・旭川・函館・帯広・釧路
受験資格:なし
検定料:入門検定(基礎知識編)2,500円、上級検定(応用編)3,000円 (併願不可)
合格基準:7割程度
公式テキストも出てます。1,000円。
公式テキストの響きに弱いので早速購入。
併願もできないし、テキストは一冊しかないのでここから出るんだろうから、
今回は一発上級を目指そうかな。
いつまで北海道に居れるかもわからないしね。
2009年には今回の歴史・文化編に加え、自然・環境編も実施予定とのことだし。
事前講習会も札幌では9月14日(日)開催で受講料も1,500円と高くもないんだけど
9:15~16:45とほぼ一日潰れてしまう。3連休の中日でこれ受けたら嫁に怒られそうなので
今回は断念。独学で頑張る。
とりあえず大分先なので通勤中の地下鉄往復時間を利用してゆるく勉強始めよっと。
今度は新聞や本屋でも最近目にしたほっかいどう学検定に挑戦しようかと。
(公式サイトはちょっと切ない感じだけど。。。)
主催団体は北海道、道新なども入っているほっかいどう学検定推進機構。
試験日:2008年10月26日(日) (今回が第1回目)
入門検定 14:00~15:00 50問
上級検定 14:00~15:30 100問
申込期間:2008年7月1日(火)~9月30日(火)
検定会場:札幌・旭川・函館・帯広・釧路
受験資格:なし
検定料:入門検定(基礎知識編)2,500円、上級検定(応用編)3,000円 (併願不可)
合格基準:7割程度
公式テキストも出てます。1,000円。
![]() | ほっかいどう学検定公式問題集 歴史・文化編 (2008/08) ほっかいどう学検定推進機構 |
併願もできないし、テキストは一冊しかないのでここから出るんだろうから、
今回は一発上級を目指そうかな。
いつまで北海道に居れるかもわからないしね。
2009年には今回の歴史・文化編に加え、自然・環境編も実施予定とのことだし。
事前講習会も札幌では9月14日(日)開催で受講料も1,500円と高くもないんだけど
9:15~16:45とほぼ一日潰れてしまう。3連休の中日でこれ受けたら嫁に怒られそうなので
今回は断念。独学で頑張る。
とりあえず大分先なので通勤中の地下鉄往復時間を利用してゆるく勉強始めよっと。
コメント
コメントの投稿